京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up21
昨日:85
総数:644522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日就学時健康診断です。新1年生の保護者の皆様、ご予定ください!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月17日(月)

今日の献立は、◆むぎごはん ◆テジプルコギ ◆レタスとたまごスープ ◆牛乳 です。

「テジプルコギ」は、韓国の料理で、豚肉を甘辛いたれに漬け込み、野菜と一緒に炒めた一品です。豚肉のうま味と、たれの甘辛い味がしっかり絡み、食欲をそそります。玉ねぎやにんじんの甘みも加わり、噛むほどにおいしさが広がります。

「レタスとたまごスープ」は、ふんわり卵とレタスのやさしい食感が楽しめるスープです。だしの香りと卵のやわらかさが、心をほっとさせてくれます。

テジプルコギの香りとスープのやさしい味に子どもたちの笑顔も広がります!

自分の1歩の平均は?

画像1
 算数の学習では、平均の学習をしています。今日は1歩の長さがどれくらいになるのかを、実際に距離を測ってもとめました。短い人で約45センチメートル。長い人で約70センチメートルと、人によって思った以上に違いがあることに気付けました。
 理科の学習でも来週から、ふりこを使った実験をしていきます。その際に今回学習した平均の計算を使うので、いかしていってほしいです。

ゆっくりペース走となわとび

画像1
体育科ではゆっくりペース走と縄跳びをしています。
ゆっくりペース走では4分間グループで合わせて走ったり、個人で自分のペースを見つけて走ったりしています。
最も大切にしている、同じペースで走り続けることが思っていたより難しいようです。

「最初速すぎた〜!」
「体力余っちゃった〜!」

画像2

けむりが〜。

画像1
理科では、虫眼鏡で太陽の光を集めて黒い紙に当ててみました。
「どうなるんかなあ。」

すると…
「えーっ、けむり出てるー!!」

動画で見た、太陽の光を集めたら目玉焼きが作れるのか実験。
「さすがに無理やろー。」

すると、
「えーーっ、焼けてるやん!!」

楽しいおどろきでした。
画像2

雨のうたの合奏

音楽の学習で「雨のうた」の合奏に取り組みました。
それぞれの楽器の特徴を生かすように演奏していました。
画像1画像2

みんなで楽しく過ごすために

画像1
国語の学習で、学校のみんなが楽しく過ごすためにどうしたらいいかを考えました。
自分の主張と根拠をもとに、よりよい意見になるように話し合いました。

顔を出したら…?

画像1
図画工作科ではワクワクする顔出しパネルを作成中です。

つい顔を出したくなってしまうパネルはどんなのだろう…?

いろんな案を出しながらも一つに決め、画用紙にかき始めました。

完成が楽しみです。
画像2

しょうかいしたい1さつ。

1年生の先生から、「本が好きになるような1冊を紹介してほしい」というお手紙をもらいい、国語科で、1冊を決めるための話し合いをしました。
次は、決まった本で1年生に読聞かせです。
わたしたちのおもい、伝わるといいな。
画像1画像2画像3

はっちゃんカフェの様子 その3

画像1
画像2
画像3
接客以外にも、食べ物や飲み物を実際に調理したり分量を測ったりしました。
また、洗い物やテーブル拭きなど、本場のカフェ同様にたくさんの仕事ができた子どもたちでした。
どの子も素晴らしい活躍で、カフェは大成功でした!
次回は1月の校内研究授業で教職員を迎えてのカフェ活動(2回目)になります。
これからまた2回目に向けて、パワーアップを兼ねて学習を進めていきます。

はっちゃんカフェの様子 その2

画像1
画像2
画像3
この学習の目標は、「友達や先生と話し合うこと」だと練習の頃から意識してきたこともあって、子どもたち自らお客さんに話し掛けにいく姿が随所で見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp