京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/15
本日:count up10
昨日:195
総数:993413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
神無月 爽やかな秋空のように 新鮮な気持ちで 毎日を過ごそう

本日のOikeフェスティバル体育の部(2日目)

本日の体育の部について
 
 6年生の部 10:50(応援座席着席完了)
 9年生の部 12:15(応援座席着席完了)

 予定通り行います。

〇徒歩や自転車でご来校の保護者様へ
保護者や地域の皆様のご観覧は、南門(御池通り側)から入っていただき、所定の場所にてお願いいたします。尚、自転車は南門から入っていただき、左側にある地下駐輪場に停めてください。生徒招集の関係で、西門(柳馬場通り側の門)は閉鎖しますのでご注意ください。また、西門側のロータリー付近は駐輪禁止です。駐輪をされますと給食の運搬に支障を来しますので、ご協力をお願いします。

〇撮影等について
生徒座席には立ち入らないよう、お願いいたします。また、デジカメやスマホ等を生徒に渡して、座席で撮影させるなどの行為はご遠慮ください。さらに、お子様やお知り合いの生徒に声をかけて写真撮影等をされると全体の進行の妨げとなりますので、どうぞご遠慮ください。
保護者様が撮影された画像、もしくは動画につきましては、SNS等のインターネット上に公開しないよう、お願いいたします。また、お子様を中心に撮影してください。撮影された画像や動画には個人情報が含まれる場合があります。これらの情報が外部に漏れないよう、適切に管理してください。

〇保護者の方のトイレについて
トイレを利用される際は、南門東側の「観光トイレ」をご使用ください。

〇水分は多めにご準備を
まだまだ残暑が厳しい季節です。お子様に持参させる水分について、多めにご準備いただきますよう、お願いいたします。

8年生 Oikeフェスティバル体育の部

10月7日(火)午後の時間に8年生 Oikeフェスティバル体育の部が開催されました。個人種目のレクリエーション走、2人組で行う棒るボルボルやクラスメイトと協力して行う、満水リレーや大繩などを行いました。

みんな最後まで走り切り、自分が出ていない種目でも応援を一生懸命行っていました。
学年団体種目は台風の目を行いました。最初はなかなかうまくいかなかった台風の目でしたが、練習やクラスどの作戦会議もあって、当日は全クラス白熱した試合となりました。

学年団体種目の結果は1位:9組 2位:6組 3位:5組となりました。
総合競技結果は、1位:6組 2位:5組、9組となりました。

体育の部の学年目標は「運動が得意な人も苦手な人も楽しむ」が目標でした。結果は出ましたが、みんな良い顔で体育の部を終えることができたように感じます。今回の体育の部でさらにクラスの絆が深まったと思います。残りの学校生活でも、クラスの絆を発揮し、頑張っていきましょう!本当にお疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

7年生 Oikeフェスティバル体育の部

今日は秋晴れの気持ちのいい朝。
7年生の体育の部が、1限から3限にかけてグラウンドで行われました。
開会式のあと、体育委員が前に立ち、元気よく準備運動の合図を出しました。
みんなで息を合わせて体を動かす様子が印象的でした。

競技は、レク走からスタート。笑顔で走る姿に、見ている側も思わず笑顔になりました。
続いて、満水リレー、棒るボルボル、玉入れ、大縄跳びと、どの競技も工夫とチームワークが光る内容で、学年全体が一体となって盛り上がりました。

そして最後の競技は、全員リレー。
どのクラスも力を合わせて、たすきをつなぎ、アンカーまでしっかりと走り切ることができました。
何より印象的だったのは、どの生徒も最後まであきらめることなく、仲間の声援を背に全力で走り抜けた姿です。
ゴールの瞬間には、歓声と拍手がグラウンドいっぱいに広がり、達成感に満ちた表情があちこちに見られました。

総合競技結果は、
1位:1・7組 2位:1・6組 3位:1・8組。
また、学年団体種目の結果は、
1位:1・7組 2位:1・6組 3位:1・4組でした。

今日の体育の部は、7年生にとって、仲間との絆を深める大切な一日になったと思います。
画像1
画像2
画像3

本日のOikeフェスティバル体育の部(1日目)

本日の体育の部について
 
 7年生の部
 8年生の部

 予定通り行います。

〇徒歩や自転車でご来校の保護者様へ
保護者や地域の皆様のご観覧は、南門(御池通り側)から入っていただき、所定の場所にてお願いいたします。尚、自転車は南門から入っていただき、左側にある地下駐輪場に停めてください。生徒招集の関係で、西門(柳馬場通り側の門)は閉鎖しますのでご注意ください。また、西門側のロータリー付近は駐輪禁止です。駐輪をされますと給食の運搬に支障を来しますので、ご協力をお願いします。

〇撮影等について
生徒座席には立ち入らないよう、お願いいたします。また、デジカメやスマホ等を生徒に渡して、座席で撮影させるなどの行為はご遠慮ください。さらに、お子様やお知り合いの生徒に声をかけて写真撮影等をされると全体の進行の妨げとなりますので、どうぞご遠慮ください。
保護者様が撮影された画像、もしくは動画につきましては、SNS等のインターネット上に公開しないよう、お願いいたします。また、お子様を中心に撮影してください。撮影された画像や動画には個人情報が含まれる場合があります。これらの情報が外部に漏れないよう、適切に管理してください。

〇水分は多めにご準備を
まだまだ残暑が厳しい季節です。お子様に持参させる水分について、多めにご準備いただきますよう、お願いいたします。

秋季大会 男子バスケットボール部

 花山中学校にて,新人戦の2回戦が行われました。
相手はO中学校。新チームになって出場する公式戦の初戦。とても大切な試合です。
緊張もあったかと思いますが、そんな心配をよそに、選手たちは躍動しました。序盤から相手をスピードで上回り確実に得点を重ね、ディフェンスでも相手の得点を許さず,第1Qは43対3と大量リードで終えました。それ以降も集中力を切らさず運動量も落ちず、第2Qで72対14、第3Qで102対14とリードを広げ、最終的には124対20で勝つことができました。
大量リードできたことで、後半はベンチ入りした全員の選手がゲームに出ることができ,今後の試合に向けて弾みをつけることができました。
画像1画像2

7・8・9年 学習確認プログラム

本日7〜9年生で学習確認プログラムのテストが行われました。

夏休み明けから、Oikeフェスティバルと大きな行事の取り組みが続く中、予習シートなどを用いて、並行して学習にも取り組んでいました。

自分の現時点を知り、今後の学習に役立ててほしいと思います。

画像1画像2画像3

【秋季大会】サッカー部

10月5日(日)、四条中学校で、秋季大会 第2節の試合に臨みました。相手はF中学校です。

天気は生憎の雨で、グラウンドコンディションも良くないなか、
開始早々、相手選手にDFの裏を取られ、失点してしまいます。
その後も、相手に持ち込まれ、自陣でプレーする時間が多い中、ペナルティエリア内からシュートを打たれ2失点目。
前半終了前にも裏を取られ3失点目。

後半に入り、追加点を取られないよう相手の猛攻に耐えながら、攻勢をかけ、得点を奪いました。

しかし、奮闘もむなしく、1−3で、そのまま試合終了。

次は、10月12日(日)、大原野中学校で、S中学校との最後の試合に臨みます。

引き続き、ご声援のほど、よろしくお願いいたします。
画像1

体育大会 色別代表者リレーの練習

本日、6〜9年色別代表者リレーの練習を昼休みに行いました。
グラウンドには、6〜9年生の代表者が集まりました。
また、本校はグラウンドを囲んで校舎がコの字になっているので、校舎の窓からもたくさんの生徒が注目して、その練習を見守っていました。
練習なので、少し試走も兼ねて走っていたのですが、代表の児童生徒ははりきっていて、本番さながらの盛り上がりを見せていました。
本番がとても楽しみです。がんばってほしいです。
画像1
画像2

研究授業 〜8年美術科〜

10月2日(木)2限目、8年7組で美術の研究授業を行いました。今回の題材は「躍動感を捉える」という題材で、自分の心動かされる人の動きを表現する授業を行っています。本時は全体の2時間目にあたる人のスケッチを行う授業をしました。テーマに合った動きを資料集やGIGA端末、中にはクラスメイトにポーズを取ってもらうなど、自分が作業しやすいやり方を選び、活動に取り組みました。それぞれ思い思いに調べ、躍動感感じる人のスケッチを描くことができたと思います。引き続き「躍動感」をポイントに置いて、立体作品の制作に取り組み、美術活動の楽しさを深めていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

第2回進路保護者説明会

本日、第2回進路保護者説明会が御池創生館の地下研修室にて行われました。100名近くの保護者の皆様にご参加いただきました。

進路指導主事の話では、今後の進路の予定や入試の変更点、進路決定の際に気を付けることなど具体的な話がありました。

短い時間で盛りだくさんの内容でしたので、ご不明な点がありましたら、いつでも学年にお尋ねください。

また、本日欠席されたご家庭には資料をお子様通じてお渡ししますのでご確認ください。

保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp