京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/31
本日:count up60
昨日:56
総数:781497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

学校だより「チーム旭」第3号

画像1
いつもありがとうございます。

先日配布させていただきました学校だより「チーム旭」第3号を配布文書に掲載させていただきました。

↓こちらからもご覧いただけます。
学校だより「チーム旭」第3号
学校だより「チーム旭」第3号 ルビ入り

わたの花ができました

いつもありがとうございます。

体育館と北校舎の間の通路わきに、綿花ができました。
4月下旬に種をまき、7月ごろから一日一輪ずつぐらいのペースで咲いていました。
そして本日やっと綿を付けました。

これからだんだん増えてくるのではと楽しみです。

生成AIに「綿花の特徴と人類史とのかかわりについて、中学生にもわかるように説明してください」と問いました。その結果を以下に掲載します。

🌱 綿花ってなに?
綿花は、綿(わた)を作る植物です。白くてふわふわした部分が、私たちが服やタオルなどに使う「綿(コットン)」になります。

綿花は主に暖かい地域で育ちます。
花が咲いたあとにできる「実(ぼうしゅ)」の中に、ふわふわの綿ができます。
この綿の中には種も入っていて、昔の人はそれを取り出して使っていました。
👕 綿花の特徴
やわらかくて肌ざわりがいい
→ Tシャツやシーツなど、肌にふれるものにぴったり!

水をよく吸う
→ タオルやふきんに使われる理由です。

丈夫で長持ち
→ 洗ってもすぐにダメにならないので、毎日の生活に向いています。

🌍 綿花と人類の歴史
綿花は、何千年も前から人間に使われてきた大切な植物です。

🏺 古代文明でも使われていた!
インドやエジプトでは、紀元前3000年ごろから綿を使って布を作っていました。
メキシコやペルーでも、古代の人々が綿を育てていました。
🚢 大航海時代と産業革命
1600年代〜1800年代、ヨーロッパの国々が世界中に進出したとき、綿花はとても重要な貿易品になりました。
イギリスでは「産業革命」で綿の布を大量に作る機械が発明され、工場で働く人が増えました。
😢 綿花と奴隷制度
アメリカでは、綿花をたくさん育てるために、**黒人奴隷(どれい)**が働かされていた歴史があります。
綿花は便利な植物ですが、人権の問題とも深く関わっていたのです。
🧠 まとめ
綿花は、私たちの生活に欠かせない植物であり、人類の歴史の中で大きな役割を果たしてきました。便利なだけでなく、歴史の中でいろいろな問題もあったことを知ることが大切です。
画像1

2ndGIGAが来ました

いつもありがとうございます。

以前から使用していた一人一台端末が、2学期から全員iPadになり、本日3年生で初期設定を行っています。
昨日は2年生で一斉に初期設定を行いましたが、通信状況や慣れない操作であることから、次の学活等へ作業が続くことになりました。
3年生ではクラスごとに時間を分けて行っています。
やはり作業が進みにくい状況が続いており、1時間で終えることが難しいようです。

一日でも早く授業で活用できるよう頑張っています。
画像1

2学期が始まっています

いつもありがとうございます。

8月26日、2学期始業式を行いました。
猛暑が続いているので、リモートです。

水泳部近畿大会の表彰、京都府吹奏楽コンクールの表彰に続き、校長先生のお話、2学期の生活についてのお話です。
生徒会からは、夏休み中に行われたSANKONの報告と生徒会長からのお話がありました。

暑い日が続きますが、行事のたくさんある2学期はクラスや学校としての団結ができる時期でもあります。
早く気持ちを切り替えて学校生活を充実させていきましょう。

また、式後は夏休み明けテストを行いました。

北校舎横には綿の花が咲いています。
画像1

【水泳部】近畿大会に出場しました。

いつもありがとうございます。

本校水泳部員が8月上旬に行われた近畿大会に出場しました。

男子50m自由形 決勝 第8位
男子100m自由形 予選 第12位 という結果です。

男子50m自由形では、全国大会まで0.02秒と大変惜しい結果でした。

ちなみに府県別総合では男女とも 6府県中3位 です。

これまでの努力をたたえ、結果を祝福したいと思います。
また、多くのご声援ありがとうございました。
画像1

学校だより「チーム旭」第2号

画像1
 いつもありがとうございます。

 残暑厳しい中、夏休みも残り少なくなって参りましたが、みなさんお変わりなくお過ごしでしょうか。

 遅くなりましたが、1学期終業式(7月18日・金)に配布させていただきました、学校だより「チーム旭」第2号を配布文書に掲載させていただきました。

↓こちらからも、ご覧いただけます。
学校だより「チーム旭」第2号
学校だより「チーム旭」第2号(ルビ入り)

ALT交流会に行ってきました

いつもありがとうございます。

8月4日に日吉ヶ丘高校で行われたALT交流会に1年生3名が参加しました。
少人数のグループにALTの先生が入ってくださり、英語で自己紹介やアイスブレーキングをしました。はじめは他校の生徒やALTの先生と英語で話すことに不安な様子でしたが、だんだんと打ち解け合い、最後には大徳寺や金閣寺、龍安寺を「私のおすすめスポット」として英語でプレゼンテーションすることができました。

今日身につけた英語力や自信を2学期以降の英語学習に生かしてもらえればと思います。
お疲れさまでした。
画像1

京都府吹奏楽コンクールに出場しました

いつもありがとうございます。

吹奏楽部が京都府吹奏楽コンクール中学校Bの部に出場し、一体感のある熱意のこもった演奏を披露しました。

審査の結果は「銀賞」です。

練習中は壁にぶつかった時もあったかもしれませんが、全員で気持ちを維持して乗り越えてきました。
特に夏休みに入ってからの追い込みは素晴らしい進歩ぶりでした。

指揮者・部員のみなさんお疲れさまでした。
また、応援してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1

合唱コンクールへ向けて

いつもありがとうございます。

2学期に行われる合唱コンクールに向けて、指揮者・伴奏者の講習が行われています。
ホワイトボードに掲げた楽譜を見て指揮者が練習し、その姿を見ながらピアノ伴奏をしています。
音楽の先生の助言を受けながらそれぞれの動きを確認しています。

夏休みが終わったら合唱コンクールの練習が始まります。
指揮者伴奏者以外の人は楽譜を見ながら家で練習です。

クラス全員が一体になる合唱のため、それぞれできる事をがんばりましょう。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

小中一貫教育構想図等

学校評価年間計画

学校評価

旭丘中学校 部活動運営方針

非常措置

学校だより

旭丘中学校『服装・頭髪・持ち物等について』

令和7年度 旭丘中学校『学校いじめ防止基本方針』

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp