京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:46
総数:270565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

2年 国語科「みの回りのものを読もう」

画像1
 国語科の学習で身の回りにあるポスターなどが人に情報を伝えるためにどんな工夫をしているかを考えました。
 実際に学校の中のポスターなどを探し、「大きい字で書いてある」「イラストがあるとわかりやすい」などの工夫に気づき、身の回りの文字からたくさんの発見をすることができました。

1年 生活科 あさがおの花で色水づくり

画像1画像2画像3
 今日の5時間目に、みんなが大切に育てたあさがおの花で色水づくりをしました。冷凍保存をしていた花をもみもみしていると、紫色の水が出てきて大興奮のみんな。その色水を使って、三角に折った紙の頂点につけていき、模様作りをしました。遠慮がちに色水につけた人、大胆につけた人と様々で、それによって模様も様々で楽しかったです。

 紙を染めた後は、残った色水でお絵かきをしました。綿棒を使って紙に好きな物を描きました。なかなか綿棒に水がしみこまず、薄い色で困っていた人もいましたが、たっぷり綿棒に水を含ませると、色がはっきり出るという事に気づき、お絵かきを楽しんだみんなでした。

 夏休みの間、花の冷凍保存のご協力、ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)

 今日は、2時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。
 不審者が校門・玄関付近をうろうろし、対応する教職員に乱暴な言動や行動をとり、今にも校舎内に入ろうとする想定での訓練でした。
 訓練ではありますが、教職員も子どもたちも真剣に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 早めのお弁当を食べてバレエ鑑賞へ

画像1画像2
 4時間目にお弁当を食べ、「くるみ割り人形」のバレエ鑑賞に行きました。本物に触れる機会はなかなかないので、とても貴重な時間でした。知っている曲も出てきたようで、帰り道ではそのフレーズを口ずさんでいる子もいました。教室で食べるお弁当もとてもおいしそうでした。

小中連携公開授業

 今日は、5校時に深草中学校ブロックの小中連携公開授業が行われました。
 稲荷小学校では、1年生と6年生の授業を公開しました。
 少し緊張した様子も見られましたが、どちらの学年の児童も意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

5年生 2学期の身体測定をしました

 2学期が始まり、みんなの元気な声が教室に戻ってきました。どのくらい身長が伸びたか、楽しみにしていた子も多かったようです。
 身体測定の前には、養護の先生から視力についてお話を聞き、なぜ近視になるのかを知ることができました。日々の姿勢やゲームの時間等に気を付けること、また外で遊ぶ時間も大切なのだそうです。
 目の健康が保たれるよう心がけながら過ごしてほしいと思います。
画像1

【3年生】2学期スタート会!!

画像1画像2画像3
 長い夏休みが終わり、昨日から2学期がスタートしました。
久しぶりの学校、久しぶりに会う友達にみんな嬉しそうな笑顔!楽しかった夏休みについて報告し合う姿が見られました。
 4時間目には、新学期を楽しく始めるために「2学期スタート会」を行いました。夏休みの出来事を尋ね合う「夏休みビンゴ」、記憶力が試される「数字でドッカン」、グループで力を合わせる「リレーお絵かき」などをして一日目が楽しく終了。気持ちの良いスタートが切れたようでした。

6年 身体計測

画像1
画像2
2学期の身体計測を行いました。
1学期に測ってから、4カ月。みんなぐんぐん成長していました。
身体計測の前には、視力についてのお話を聞きました。
本を読んだりするとき、30cm以上離すための方法を教えていただきました。

2学期スタートの日☆朝のあいさつ運動

今日から2学期のスタートです。
子どもたちが元気に登校してきてくれました。
手に手に夏の成果物を嬉しそうに抱えています。

校門では、たくさんの保護者の方や地域の方が笑顔で子どもたちを迎えてくださいました。
皆様いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年 二学期が始まりました

画像1画像2
 長い夏休みが終わり、今日から二学期が始まりました。久しぶりに会ったみんなは、元気いっぱいで、楽しい夏休みのお話をたくさん聞かせてくれました。

 今日は、3・4時間目を使って、絵日記を発表してもらいました。聞いていてとても楽しかったです。今日は絵日記を読んでもらいましたが、この後国語科の学習では、夏休みに楽しかったことを話す単元があり、絵日記をもとにしてみんなの前で話したり,友達の話を聞いたりする学習に進みます。

 今日は、発表だけで終わりだったので、国語科の学習の時にたくさん質問したり感想を伝えたりしてもらいたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp