京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up14
昨日:86
総数:505009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新1年生の就学時健康診断は11月26日(水)14時〜です

3年生 体育「リレー」

 3年生は体育の学習で「リレー」をしました。2年生までの折り返しリレーから、トラックを走りバトンゾーンを使うリレーにレベルアップします。
 「バトンを落とさないように手を工夫しよう」「スピードを落とさずに助走しよう」などチームごとにめあてを立てて、1秒でも早くなるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

11月の和(なごみ)献立の日でした

 今日の給食は、ごはん・牛肉とひじきのいため煮・さつまいもの栂尾煮・水菜のみそ汁でした。今日は11月の和(なごみ)献立の日でした。

 牛肉とひじきのいため煮は、牛肉・ひじき・にんじんを順番に炒めて、しょうゆ・さとう・みりんで甘辛く煮含めて仕上げました。ごはんによく合う味付けで、いつもはひじきがちょっと苦手かも…という人も「おいしい!」「食べられた!」と喜んでいました。

 さつまいもの栂尾煮は、さつまいもの皮をむいて、やわらかく煮て、さとうで甘く味付けした料理です。右京区の栂尾にある高山寺で精進料理としてつくられたと言われています。給食ではさつまいもの皮を縞模様にむいて、彩りにえだ豆を合わせて、さとう・みりん・塩と水を合わせて作った調味液で、スチームコンベクションオーブンでじっくりやわらかく煮ました。今日はさつまいもがとっても甘かったので、デザートみたいでしたね。

 水菜のみそ汁には、旬の大根・水菜をたっぷり使いました。京野菜の水菜の食感を楽しんで食べている様子が見られました。

 ごちそうさまでした🍂

画像1画像2画像3

4年生 ネットトラブル対策講座

 京都府警察ネット安心アドバイザーを招き、インターネットを安全に使うための注意を詳しく学びました。インターネットのトラブルは一度起きると消せないため、個人情報の取り扱いには特に注意が必要です。
 子どもたちは、写真に隠された危険を見つけたり、知らなかったことに驚いたりしながら、興味をもって学習しました。
 また、インターネットと自転車の共通点として「安全な場所で練習し、ルールを守ることが大切」という話もありました。この機会に、ご家庭でもインターネット利用のルールを再確認してみてください。
画像1画像2

山口県の料理を味わいました。

 6日の給食は、麦ごはん・牛乳・チキンチキンごぼう・豆乳のみそ汁でした。

 チキンチキンごぼうは、新献立です。山口県の学校給食の人気メニューを取り入れました。ごぼうと鶏肉に片栗粉を付けて揚げて、えだ豆を蒸して、しょうゆとさとうを合わせた甘辛いタレに絡めて仕上げました。「おいしい!」「また食べたい!」の声がたくさん聞けました。

 豆乳のみそ汁も、人気でした。二種類のみそと、豆乳でまろやかに仕上がっていました。肌寒い日にうれしい汁物でしたね。

 ごちそうさまでした🍂

画像1画像2画像3

4年生 「いろいろな音のひびきを楽しもう」

画像1画像2
 音楽の時間に、いろいろな楽器を使って、グループで音楽づくりをしました。
 使ってみたい楽器を手にして、どんな音が響くのかを楽しんでいました。
 上の写真は、それぞれのグループで完成させた音楽をみんなに発表している場面です。また、次の音楽の時間にも聴いてみたいです。

4年生 「切って楽しい きっと使える」

 図画工作の時間に、のこぎりを使って木材を切ることに挑戦しました。
 初めて手にするのこぎりに緊張しながらも、少しずつ慣れてくると、木材をいろいろな方向に切っていました。
 これからどんな作品ができるのか楽しみですね。
画像1

11月6日(木)運動会 徒競走

画像1画像2
 31日(金)には、体育館で学年演技「70人でソーラン&そでふれ」、6日(木)には運動場で徒競走の部を行い、たくさんおうちの方に見守られる中、笑顔いっぱいに楽しんでいたことが印象に残っています。子どもたちの一生懸命に取り組む姿がかっこよかったです。運動会という行事を通して学んだことを、今後の学校生活でも生かしていってほしいと思います。

3年生 道徳「お母さんのせいきゅう書」

 今週の道徳の授業では、「お母さんのせいきゅう書」というお話を通して、家族と助け合うことについて考えました。
 主人公が、お母さんの無償の優しさに気づく場面を通して、私たちが「当たり前」だと思っていることも、実は家族の支えによって成り立っていることを振り返ることができました。
子どもたちからは、
「いつもご飯を作ってくれる」
「朝起こしてくれる」
「宿題を教えてくれる」
「自転車の乗り方を教えてくれた」
「物をなくしたときに一緒に探してくれた」
など、たくさんの意見が出ました。そこから、自分たちにできることを考え、家族への感謝や助け合いの気持ちを深める時間となりました。
画像1画像2画像3

3年生 行事「文化芸術鑑賞・体験」

 水曜日、びわ湖ホール声楽アンサンブルの皆さまをお招きし、全校で子ども向けオペラ「泣いた赤鬼」を鑑賞しました。
 体育館の入口には、なんと大きな鬼の口が!「食べられる!」と言いながら入場する子どもたちは、何が始まるのかワクワクしていました。
 ステージに赤鬼さんや青鬼さんが登場すると、大歓声が起こります。眠っている赤鬼さんを、以前練習した歌で声楽アンサンブルの皆さんと一緒に起こしたり、笑いあり涙ありの舞台に、あっという間の1時間でした。
 最後の赤鬼が涙を流す場面では、感動して本当に涙を流した児童もいました。お話だけでなく、歌声やピアノ、打楽器など、生演奏の迫力を目の前で体験し、オペラの素晴らしさを感じることができました。
 びわ湖ホール声楽アンサンブルの皆さま、朝早くからの会場設営、そして素晴らしい公演をありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

11月5日(水)文化芸術鑑賞

画像1
 5日(水)に「泣いた赤おに」の文化芸術鑑賞がありました。オペラの方と一緒に歌ったり、踊ったりして楽しみました。本格的な歌声や演技に集中して見ている姿が微笑ましかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

非常措置についてのお知らせ

保健室より

お知らせ

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

広沢小のきまり

PTAからのお知らせ

働き方改革

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp