![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:118 総数:358125 |
【5年】村田製作所
村田製作所の方々にお越しいただきました。
名前は聞いたことがあるけどどんなことをしているのか知らなかった子どもたち。 「セラミックコンデンサ」という村田製作所で作っている電子部品のあまりの小ささに驚き、 それがスマートフォンに約1000個も入っていることにさらにびっくり! スマートフォンだけでなく、パソコンやカメラ、エアコンなど、生活で使う身近なものにも使われていると知り、 村田製作所の製品はわたしたちの生活を支えてくれていることを知りました。 講義の後は、開発された「セイサク君」と「セイコちゃん」の実演を見せていただきました。 わずか2cmの平均台の上を走るセイサク君の姿に感動していました。 そして、開発まで何度も失敗したけど諦めずに試行錯誤してきたからこそ、今の成功があるのだと教えていただきました。 子どもたちも、「失敗してもあきらめずに挑戦し続けることが大切なんだ」と、改めて考えていました。 ![]() ![]() ![]() 【5・6年】ようこそアーティスト〜日本舞踊体験〜![]() ![]() ![]() “日本舞踊”という言葉は聞いたことがあっても、実際に見たり踊ったりしたことのある子はほとんどいません。だからこそ、子どもたちは目を輝かせながら先生のお話に耳を傾けていました。 扇子を手に、ぎおん小唄の曲に合わせて踊り、学習の最後には列ごとに発表会も行いました。 貴重な体験を通して、とても充実した時間となりました。 【2年】図画工作 音づくり フレンズ
図画工作科の学習では、「音づくりフレンズ」をしました。集めた材料を使うとどんな音が鳴らせるか、試してから楽器を作りました。いろいろな音が鳴る、素敵なものが出来上がりました。
![]() ![]() ![]() 【2年】精米をしてもらいました。
先週の生活科の様子です。もみすりをしたお米を精米をしてもらいに、お世話になっている高田さんのお店に行きました。実際に精米している様子を見せてもらいました。来週には、自分たちで作ったお米を試食する予定です。
![]() ![]() ![]() コスモス読書週間です![]() ![]() ![]() 秋のいい季節に読書を楽しんでもらいたいです。 月曜日には、教職員による本の読み聞かせがありました。 担任の先生ではない先生から本を読んでもらい、児童のみなさんは楽しそうに、興味深く聞いていました。 読書週間を通して、本に興味を持ってもらいたいです。 【6年】今日のchallenger達!〜古典芸能の世界〜
国語科で「古典芸能の世界」の学習をしました。
社会科で習った古典芸能を思い出しながら、今日は落語「まんじゅうこわい」を映像で視聴し、狂言「柿山伏」を柿主と山伏の役に分かれて実際に演じてみました。 学習発表会の練習を始めていることもあり、みんなとても上手に実演していました。 ![]() ![]() 【5年】のこぎり体験![]() ![]() ![]() 世界でも高く評価されているのこぎり研ぎの技術、そして、その技術によって研がれたのこぎりの切れ味を体験しました。 太い丸太が軽い力で切れることを体験し、子どもたちは驚きの声を挙げていました。 10年以上も本校の子ども達に関わり、働くこと、人のもつ技術の素晴らしさを体験を通して伝えていただいています。 ご指導いただき、ありがとうございました。 【6年】今日のchallenger達!〜ラグビー体験(昼休み編)〜![]() ![]() ![]() この遊びは、国語科「みんなが楽しく過ごすために」という学習で話し合って決めたものです。 子どもたちだけでなく、ラグビー選手の皆さんも笑顔で一緒に遊んでいました。 短い時間でしたが、心に残る素敵なひとときとなりました。 選手の皆さん、本当にありがとうございました。 【6年】今日のchallenger達!〜ラグビー体験(給食編)〜![]() ![]() ![]() 普段の給食も楽しい時間ですが、今日は選手の皆さんが加わり、いつも以上に盛り上がっていました。 食事の後には、サイン会が始まりました。 中には、4人の選手だけでなく、担任の先生のサインをもらっている子もいて、教室中が笑顔でいっぱいになりました。 【6年】今日のchallenger達!〜ラグビー体験(授業編)〜![]() ![]() ![]() この日は、株式会社関西丸和ロジスティックスのラグビーチームの皆さんにお越しいただき、ラグビー体験教室を開いていただきました。 まず教室で「ラグビー」というスポーツについて詳しく教えていただいたあと、運動場に移動して実際にプレーを体験しました。 投げる・とる・蹴るといった基本動作だけでなく、タックルにも挑戦させてもらいました。 少し肌寒い日でしたが、授業が終わる頃には、みんなの体も心もぽかぽかになっていました。 |
|