京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:48
総数:483015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生「自由研究発表会」4

6年生は、「お話の絵」に取り組んでいます。

下書きが終わり、作品の色付けも終盤に差し掛かってきました。

自分が印象に残った場面を色や形を工夫して表現しています。

どの作品も子どもらしく、魅力的なものに仕上がってきました。

完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科「お話の絵」3

6年生は、「お話の絵」に取り組んでいます。

下書きが終わり、作品の色付けも終盤に差し掛かってきました。

自分が印象に残った場面を色や形を工夫して表現しています。

どの作品も子どもらしく、魅力的なものに仕上がってきました。

完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科「お話の絵」2

6年生は、「お話の絵」に取り組んでいます。

下書きが終わり、作品の色付けも終盤に差し掛かってきました。

自分が印象に残った場面を色や形を工夫して表現しています。

どの作品も子どもらしく、魅力的なものに仕上がってきました。

完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
6年生は、「お話の絵」に取り組んでいます。

下書きが終わり、作品の色付けも終盤に差し掛かってきました。

自分が印象に残った場面を色や形を工夫して表現しています。

どの作品も子どもらしく、魅力的なものに仕上がってきました。

完成が楽しみです。

ひまわり:書写『はらい』に挑戦!!

画像1
画像2
書写の学習に取り組んでいます。
縦画、横画から、はらいにチャレンジしています。
力強く書くことができました。

5年生 「たずねびと」のあらすじは・・・。

自分で考えたあらすじを、グループで5つの文に整理します。
そこから、クラスで

「どの文が1番わかりやすく、重要なのだろう?」

と、話し合います。
4年生の時にも取り組んでいるので、随分とスムーズに話し合えているようです。
画像1
画像2
画像3

1年 あさがおでつくったよ

画像1
画像2
画像3
夏休みに大切に育てて集めたあさがおの花をつかって、和紙を染めました。
和紙を色々な形に折って、あさがおの汁につけて、広げると子どもたちの

「わあ〜!!」

と、いう歓喜の声が教室にあふれました。
素敵な作品ができあがりました。

3年:綱引き大会

画像1画像2画像3
中間休みに運動委員会の企画で3・4年生の綱引き大会が開かれました。
3・4年合同で1組対2組で試合をしました。

1年生 プレゼントを作ろう

画像1
生活科では、ずっと育ててきたアサガオの花から、色水を作って、和紙にすわして手紙を作ることにしました。

学校探検や鉄道博物館でも連れて行ってくれた2年生に、お礼の気持ちをこめてプレゼント作りをしていきいます。

1年生 おはなしの絵

画像1
画像2
図画工作科で、読み聞かせをしてもらったお話から想像をふくらませて、お話を絵にする学習をしています。

まずは、背景をスポンジで作りました。
子どもたち思い思いのイメージでポンポンしていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp