京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up2
昨日:36
総数:639596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月29日(水)スポーツ大会/11月27日(木)新1年生就学時健康診断

もっと知りたい、友だちのこと

画像1
国語科「もっと知りたい、友だちのこと」の学習では、話し手と聞き手に分かれて4人グループで行っています。
よりよい聞き方や質問の仕方、聞き手を意識した話し方など数分の中で集中して頑張っています。
この学習で学んだことを普段の生活にも生かしていきたいです。
画像2

鑑賞会。

画像1
「絵の具+水+ふで=いいかんじ」で描いた絵の鑑賞会をしました。

おもいおもいに描いたので、いろいろな作品になり、友達の作品のいいところを

たくさん見つけることができました。
画像2

しいのみ学級 学習の様子

画像1画像2画像3
 本日、4年生は『京都モノづくりの殿堂・工房学習』に行って来ました。前半は京都のモノづくりの会社のブースをまわり、興味深くパネル展示を読んだり、実際に装置を動かしたりして楽しく学習することができました。後半のモノづくり体験では、島津製作所の社員さんが講師をされ、分光観測衛星「ひさき」の模型を作りました。光の波長の違いを見ることができ、みんな喜んでいました。

代表委員会

各クラスの代表と各委員会の委員長が集まって、第1回目の代表委員会を行いました。

今、学校で気になること、がんばりたいなあと思うことをみんなで話し合い、児童会として取り組みます。

「あいさつ」や「ろうかを走る」「トイレのスリッパ」など、いろいろな視点で話し合っていました。

その後、代表委員会で話し合ったことを、各クラスで伝えました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
6月5日(木)

今日の献立は、◆むぎごはん ◆ひらてんとこんにゃくの煮つけ ◆きりぼしだいこんの煮びたし ◆ういろう ◆牛乳 です。

今日のデザート「ういろう」は、実は、江戸時代から伝わる和菓子です。米粉、黒砂糖、砂糖を混ぜて、1つずつカップに入れ、スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。ういろうのもちもちとした食感と、黒砂糖のやさしい甘みをじっくり味わえます。カップのふちをめくってはずしてから、カップごと両手にのせて、お箸で切り分けながら食べるのがおすすめです。「もちもちしてる!」「甘くておいしい!」と、子どもたちも笑顔で食べていました。

くすのきタイムリハーサル

画像1
画像2
6月4日(水)

今日は、くすのきタイムのリハーサルとして、全学年で発表会を交流しました。
他の学年の人たちに見てもらうことで、みんなドキドキがマックス状態です!

それでも、練習したことをしっかりと発表することができました!
本番は、土曜日。おうちの人に見てもらいます。どうぞお楽しみに!


今日の給食

6月4日(水)

今日の献立は、◆あじつけコッペパン ◆ひじきのソテー ◆チキンカレーシチュー ◆牛乳 です。

「ひじきのソテー」に使われている「ひじき」は、わかめや昆布と同じ海藻の仲間で、海の浅いところに生えている岩に生えています。収穫した時は薄い茶色をしていますが、長く保存するために、煮てから乾かすことで黒色に変わります。ひじきの独特の食感と磯の香りを楽しむことができます。

「チキンカレーシチュー」は、ごろごろとした鶏肉と野菜のうま味が溶け込んだ、風味豊かな一品です。
あじつけコッペパンと一緒に食べると、カレーシチューの味がコッペパンに染み込んで、より一層おいしく食べられます。
画像1
画像2
画像3

1年 くすのきタイム リハーサル

画像1画像2
 2年生から6年生のみんなが見ている前で、これまで練習してきたことを披露した1年生。
 ちょっと緊張していたようで、ドキドキの顔になっていました。

 でも、練習してきた中で一番声もそろっていました。

 土曜日にはお家の方に見ていただくのが楽しみです。

わくわくWORKLANDに向けて

画像1
画像2
画像3
わくわくWORKLAND当日に働く会社も決まり、本番に向けて一層実感が湧いている子どもたち。
今日は当日にこなす具体的な仕事内容やどのような部署に配属されるかを知りました。それぞれの場所で自分の力をどう生かせるか考えています。

1年 あさがおのかんさつ(2)

画像1
画像2
今日は、あさがおの観察で、初めて「本葉の観察」を行いました。
これまで種をまいて、水をあげて、少しずつ育ってきたあさがお。
葉っぱも大きくなってきました。

たくさんの発見があったので、よく見て観察カードに記録しました。

これからも、あさがおの成長を楽しみにしながら、
大切に育てていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp