京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up33
昨日:88
総数:639591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月29日(水)スポーツ大会/11月27日(木)新1年生就学時健康診断

今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月2日(火)

今日の献立は、◆ごはん ◆けいちゃん ◆もやしの煮びたし ◆牛乳 です。

けいちゃんは「鶏ちゃん」と書きます。岐阜県の郷土料理として有名です。鶏肉と野菜に特性の甘辛いたれをからめて作ります。昔は、鶏肉が貴重だったので、大切なお客さんが集まるお正月など、特別な日の料理だったそうです。

もやしの煮びたしは、シャキシャキとしたもやしの食感が心地よく、暑い中でもたくさん食べることができました。

2年 算数科「かさ」

画像1
 今日の算数では、実際にますをつかって水を量り入れました。

 それぞれの入れものにはどれだけ水が入るか予想して、測ってみるとびっくり!

 水を入れながら、1Lや1dLがどれくらいかを感じることができました。

体育「なげあそび」

画像1
画像2
 本日のなげあそびは、ラグビーボールを投げてみました。「レモンの形みたい。」と言いながら楽しくパスをしたり、跳ね方を楽しんだりしました。次は、どんなものを投げてみるのか今から楽しみです。

2年 生活科「あそんで作ってくふうして」

画像1画像2
 今日は持ち寄った材料を使って、みんなで遊びました。

 たくさんの材料に子どもたちの目がきらきらしています。

 はこをつんでみたり、カプセルを転がしてボーリングをしてみたり、いろいろな遊び方を試していました。

 これからの学習で、してみたいことにどんどん挑戦していこうね!

 

どちらをえらびますか?

画像1
 国語の授業では、討論をする学習をしています。今回は「旅行へ行くなら、海か山どちらがいいのか」というテーマで討論をしました。違う立場の友だちに納得してもらうためには、どう魅力を伝えると伝わるのか、じっくり考えて討論をしました。明日はまた違うテーマで討論をします。今回の学びを生かして、さらに深く討論できたらと思います。

さらに詳しく観察しました

画像1
 理科の学習で、花のつくりについて観察をしています。今回は、花粉の観察をしました。顕微鏡を使って、形や色を確かめました。ヘチマの花粉の他に、朝顔の花粉も観察し、比較しながら、共通点やちがう所についても見つけました。

花のつくりを観察しました

画像1
画像2
 理科では「花から実へ」の学習をしています。学校園で育てているヘチマの花を観察しました。同じような花に見えても、「おばな」と「めばな」の2種類の花があるという事を実際に観察して確かめました。観察後は、ちがいについてノートにまとめました。

はばとび。

画像1
体育科で「はばとび」が始まりました。

幅跳びを知らない児童も多く、「はばとびって何するの?」からの
スタートでしたが、跳び方を知ると、
「先生!もっと跳びたいです!」
「空中も走ったら記録伸びたよ!」
と、意欲的に頑張っています。
画像2

「土」

画像1
2学期に入り、久しぶりの習字をしました。
初めての縦画にドキドキしながらも、
背筋を伸ばし、筆を立てらせて、頑張りました。
画像2

詩を味わおう

画像1
 「せんねんまんねん」「名づけられた葉」2つの詩の学習をしました。
作者の工夫を見つけたり、詩のメッセージを考えたりしました。様々な解釈が出て、詩の理解が深まりました。また、詩のメッセージから読み方を工夫し、音読をすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp