京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up9
昨日:74
総数:520365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月21日(金)就学時健診受付〇あ行〜た行→13:45〜14:05 〇な行〜わ行の方→14:05〜14:25 ※手続き等のリンクから当日の流れのご確認をお願いします。

たてわり遊び

 昼休みに、1年生から6年生までのたてわりグループで遊びました。
 運動場では、大縄とびやおにごっこ。室内ではじゃんけん大会や「なんでもバスケット」などをして楽しみました。高学年がやさしく声かけをする姿に、心が温かくなりました。
 ぜひご家庭でも、どのような遊びをしたか聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

4年 琵琶湖疏水社会見学3

画像1
田邉朔郎像の前で集合写真を撮りました。
社会の授業や琵琶湖疏水記念館での見学、
実際にインクラインを歩くことを通して、
田邉朔郎の果たした役割の大きさを実感した様子でした。
たくさん歩きましたが、最後までよくがんばりました。

4年 琵琶湖疏水社会見学2

画像1画像2画像3
お昼ご飯を食べた後、蹴上インクラインの上を歩き、ねじりまんぽと水路閣を見に行きました。
子どもたちは、水路閣の水が流れる様子に感心していました。

4年 社会見学1 琵琶湖疏水記念館編

 10時から2グループに分かれて琵琶湖疏水記念館の中を見学しました。学校で学習した第1疏水のことを映像や展示で確認している子、体験コーナーで当時使われていた道具を触って当時の工事の雰囲気を味わっている子がいました。どの子も楽しそうに見学していました。
画像1
画像2
画像3

5年 流れる水のはたらき2

上流の角ばった石が下流にいくほど丸くなることを確かめるために、吸水スポンジを使って実験を行いました。
班で協力して2000回、3000回ふると四角だったものは丸くなり、より理解が深まったようでした。
画像1
画像2
画像3

5年 流れる水のはたらき1

流れる水のはたらきの学習が進んでいます。
条件整理をして、実験を行いました。
水の量で大きく様子が変わることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 休み時間の様子

画像1画像2画像3
 今日は男女仲良く「だるまさんがころんだ」をしている5年生の姿が見られました。外でも中でも、絆を結んですごせている様子がとても素敵です。運動会にむけて、100メートル走の練習をしている子どもたちもいました。元気いっぱい、笑顔もいっぱい、楽しく過ごしています。

5年生 だしの授業

 先日、栄養教諭による、だしの授業がありました。和食のよさを学んでから、実際にいろいろなだしを味わいます。それぞれのだしを「味覚・触覚・視覚・味覚・聴覚」の五感で味わうことができましたね。子どもたちのほっとした笑顔が素敵でした。おいしい〜という声もたくさんあがりました。調理実習も楽しみですね!
画像1

5年生 外国語 道案内をしよう

画像1
 5年生では、道案内の表現を学んでいます。まっすぐ進む、右へ曲がる、左へ曲がる。ゲームをしながら楽しく会話する様子が見られます。目的地にたどり着けるかな?外国で道に迷っても大丈夫!ワクワクしながら、学ぶことができました。

2年生 図画工作 スイスイなかよし

画像1
 運動会に向けて、おみこしリレーのおみこしを作りました。
 今年のテーマは「スイミー」なので、みんなスイミーの兄弟になろう!と思い思いのデザインにしました。
 来週の本番まであと少し。学年一丸となって練習に励んでいきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp