京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up17
昨日:86
総数:505012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新1年生の就学時健康診断は11月26日(水)14時〜です

3年生 道徳「お母さんのせいきゅう書」

 今週の道徳の授業では、「お母さんのせいきゅう書」というお話を通して、家族と助け合うことについて考えました。
 主人公が、お母さんの無償の優しさに気づく場面を通して、私たちが「当たり前」だと思っていることも、実は家族の支えによって成り立っていることを振り返ることができました。
子どもたちからは、
「いつもご飯を作ってくれる」
「朝起こしてくれる」
「宿題を教えてくれる」
「自転車の乗り方を教えてくれた」
「物をなくしたときに一緒に探してくれた」
など、たくさんの意見が出ました。そこから、自分たちにできることを考え、家族への感謝や助け合いの気持ちを深める時間となりました。
画像1画像2画像3

3年生 行事「文化芸術鑑賞・体験」

 水曜日、びわ湖ホール声楽アンサンブルの皆さまをお招きし、全校で子ども向けオペラ「泣いた赤鬼」を鑑賞しました。
 体育館の入口には、なんと大きな鬼の口が!「食べられる!」と言いながら入場する子どもたちは、何が始まるのかワクワクしていました。
 ステージに赤鬼さんや青鬼さんが登場すると、大歓声が起こります。眠っている赤鬼さんを、以前練習した歌で声楽アンサンブルの皆さんと一緒に起こしたり、笑いあり涙ありの舞台に、あっという間の1時間でした。
 最後の赤鬼が涙を流す場面では、感動して本当に涙を流した児童もいました。お話だけでなく、歌声やピアノ、打楽器など、生演奏の迫力を目の前で体験し、オペラの素晴らしさを感じることができました。
 びわ湖ホール声楽アンサンブルの皆さま、朝早くからの会場設営、そして素晴らしい公演をありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

11月5日(水)文化芸術鑑賞

画像1
 5日(水)に「泣いた赤おに」の文化芸術鑑賞がありました。オペラの方と一緒に歌ったり、踊ったりして楽しみました。本格的な歌声や演技に集中して見ている姿が微笑ましかったです。

31日(金)の運動会に向けてのお願い

画像1
【天候による実施の可否について】

・31日(金)は昼前より雨予報が出ています。
 しかし、予備日の11月6日(木)も雨が予想されているため、延期しても実施できない可能性があります。
 そこでプログラムを変更して「短縮プログラム」で実施することも考えています。

・延期する場合や、短縮プログラムで開催する場合は、当日朝7時30分ごろに「すぐーる」でお知らせしますので、電話での確認連絡はお控えいただきますようお願いいたします。

【児童の準備物について】

・児童は寒さや雨の対策として、体操服の上から長袖を着ておく、応援席にタオルや傘を持って行くなどをしてもよいこととします。体操服の上に着る長袖は、体育の学習での約束と同じで
 *フードやファスナー、ひもなどのないもの
 *半そでシャツの上から着るもの
 *登校時に着てきたものではなく、体育上着用に持ってくるもの
で、長袖のTシャツやトレーナーなどが望ましいです。天候によっては、競技中は脱ぐようにします。
 タオル・傘・長袖の準備をよろしくお願いします。

【保護者の参観について】

・当日は保護者証を見えるところにご着用ください。参観される方全員に保護者証をつけていただきます。コピー等でご用意ください。
・保護者証がない方につきましては、受付で来校者証をお貸しします。来校者名札貸出簿にお子さんの学年・クラスを書いていただきますので、時間に余裕をもってご参観ください。
・運動場で保護者証を着用されていない方がおられましたら、お声がけさせていただきます。ご了承ください。

・防犯上、出入りは正門のみです。
・自転車バイクの乗り入れはできません。乗ってこられた場合は一旦お家まで置きに帰っていただきますので、必ず徒歩で来校をしたください。また近隣へのご迷惑になりますので、学校周辺に駐車・駐輪されることは絶対におやめください。

重要 令和8年度 新1年生入学までのながれ

11月26日14時〜、広沢小学校の就学時健康診断があります。
京都市教育委員会より「就学時健康診断通知書」が届いた方は、
必要書類をご準備いただき、上ぐつをもってお越しください。
入学までの流れをこちらにまとめています。ご覧ください。

京都の三大漬物を味わう

 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・小松菜とひじきのいためもの・しば漬でした。
 急に朝晩の気温も低くなり、日中も少し肌寒いような日が続いています。体調をくずさないように気を付けて過ごしてほしいなと思います。

 高野どうふのそぼろ煮は、少し肌寒い日にうれしい、やさしいとろみのついたおかずです。
 小松菜とひじきのいためものは、香りのよいごま油でいためて、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをして、最後にいりごまと花かつおを加えて仕上げます。ごはんによく合うおかずでしたね。

 そして、今日は京都の三大漬物のひとつ、「しば漬」が登場しました。しば漬は京都市左京区の大原でとれた「赤じそ」、京都でとれた「なす」、「塩」の三つの材料を使って作ります。昔から変わらず大事にされてきた作り方です。
 「酸っぱい!」という声もありましたが、「ごはんによく合うね」「おいしい!」と喜んで食べている姿もたくさん見られました。「酸っぱさの中に甘さもあって・・・」と、
とても上手に味わいを表現してくれている人もいました。
 「漬け物は食べ慣れないな」、「苦手だな…」という人もいましたが、「においはかいでみるわ…」「小さいの一口から食べてみる…」と、チャレンジしてくれていました。京都で受け継がれてきた食文化、食べ物に親しむことができましたね。

 ごちそうさまでした🍂
画像1

3年生 「トントンどんどんくぎうって」

画像1画像2画像3
 図画工作で金づちを使ってくぎうちをしました。
 どんどん打ちながら「何に見えるかなあ?」と考えていました。
 打つたびにコツをつかんでいるようでした。

咲き終わった夏のお花

 10月も中旬を過ぎ、ようやく秋らしくなりつつありますが、少し前まで夏を代表するお花が咲いていました。

 1つ目は「ムクゲ」です。挿し木で植えて今年で4年目、西花壇に咲いていました。1日花で、風情がありながら華やかさもあるお花です。

 2つ目は「ユリ」です。亀小屋横のプランターや百葉箱近くに咲いてました。テッポウユリよりも葉が細く、調べると、シンテッポウユリというそうです。

 3つ目は、「サルスベリ」です。今はもう剪定してありませんが、プール倉庫横のコンクリートの割れ目から毎年生えてきます。種が飛んできて芽が出たのでしょうか、ど根性サルスベリともいえるような生命力を感じます。花全体はピンクのふわふわとした華やかなお花ですが、一つ一つのお花をよく見ると、丸い緑の蕾から花火のような花が咲いているのが分かります。観察しやすい低い位置で咲いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 「トントンどんどん くぎうって」

 図工の時間に、金づちを使ってくぎ打ちに挑戦しました。
 初めて手にする金づちに少し緊張しながらも、子どもたちは楽しそうに木材にくぎを打ち込んでいました。
 リズムよく打ち込むうちに、「なんだかロボットに見えてきた!」「はりねずみみたい!」と、できあがってきた形に面白さを感じている様子が見られました。
画像1画像2画像3

3年生 ごみゼロの日

 今週の月曜日、「ごみゼロの日」の取組として、3年生は有栖川へ出かけました。
 総合的な学習の時間でも学んでいる場所で、ごみ拾いや雑草抜きなどの清掃活動に取り組みました。地域の環境を守る大切さを実感する、貴重な時間となりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

非常措置についてのお知らせ

保健室より

お知らせ

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

広沢小のきまり

PTAからのお知らせ

働き方改革

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp