京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/11
本日:count up1
昨日:165
総数:1506950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

女子ソフトテニス団体戦(秋季大会)

10月11日(土)女子ソフトテニス部団体戦、決勝トーナメント2回戦が始まりました。応援は保護者の方々だけでなく教員のお子さんも応援にかけつけています。今日の相手は西ノ京中学。久世中学を破って2回戦に進出してきました。第1ペアは相手に隙を許さず、4−0とストレート勝ち。第2ペアも同様に4−0とストレート勝ち。続く第3ペアの試合も4−0と、何と相手に1ゲームも与えないままの完封勝利でした。
画像1
画像2

男子バスケットボール部(秋季大会)

10月11日(土)男子バスケットボール部の2回戦が行われました。相手は安祥寺中学校。試合の序盤から主導権を握り、徐々に点差を広げていきます。個人のドリブルで相手を崩し、トリックプレーでゴール下まで持込み得点。また、相手がゴール下を固めると、スリーポイントシュートを決めるなど、相手の守備が的を絞れない多彩な攻撃を見せました。前半終了間際、疲れからか相手に何度かカウンターをくらう場面はありましたが、前半終了時点で54−27のダブルスコアでした。2回戦は勝利するものと信じています。
画像1
画像2

野球部(秋季大会)

10月11日(土)野球部の秋季新人戦、決勝トーナメントが始まりました。1回戦の相手は同志社中学。同志社中学が先攻で試合が始まり1回表に1点を取られましたが、1回裏、ランニングホームランが飛び出し、試合を振出しに戻します。しかし、2回以降絶えずランナーを出塁させてしまう苦しい展開に。徐々に点差を引き離されていきます。修学院はヒットや四球で出塁するも、打線がつながらず得点に至りませんでした。結果1−7と1回戦敗退です。保護者の皆様、温かい声援をいただきありがとうございました。
画像1
画像2

美術部 合唱コンの垂れ幕作成

合唱コンクールの会場に掲げた垂れ幕は美術部が作成してくれたものです。中央に書かれた「共に」という言葉は「修学院中学校の生徒が一つになる」という願いを込めた合唱コンクールのスローガンです。背景の絵には3種類の絵が描かれています。左側は動物との共存でしょうか。様々な動物が豊かな自然の中で生き生きと描かれています。中央には国旗が描かれ、世界が共に手を取り合って欲しいという願いが。そして右側には宇宙が描かれ、地球も宇宙の星の一つであるというメッセージが伝わってきます。美術部の皆さん、素敵な横断幕をありがとうございました。
画像1

10月10日(金)「確認プログラムテスト」

10月10日(金)3学年すべて「確認プログラムテスト」が行われました。「確認プログラムテスト」とは京都市独自の学力テストで、自分自身の学力の伸び、自分の学習の成果と課題の気づき、そして結果をもとに自分の学習を見直していくテストです。1年は年2回、2年は年3回、3年は年2回と中学校の間に7回行われます。プログラムと名付けられているのは、事前に予習シートで学習→テスト実施→復習シートで確認→結果返却というサイクルにより学力の向上を図っていく目的があるからです。テスト時間はどの生徒も真剣な表情で問題に取り組んでいました。テスト終了後、「思っていた2倍ぐらいできた。」という人もいれば、「予習シートをちゃんとやっておけば良かった。」、3年生は「受験のつもりで真剣にやった。」との感想がありました。返却されるのは11月下旬ごろですが、出た結果を次の自分自身の学習の姿勢に生かしていってください。
画像1

1年生合唱コンクールの掲示(いいとこみつけ)

1年生の合唱コンクールの写真が北校舎階段に張り出されています。1年生の先生方が昨日、合唱コンが終わったあと学校に帰り、作成してくれました。また、そこには1年の先生方のメッセージでしょうか、「心で歌う学年」「歌でつながる学年」「声を重ね、夢を重ね、次の舞台へ」と書いてありました。1年の生徒たちは写真を見ながら、昨日の合唱コンのことを友達同士で楽しそうに会話をしていました。生徒の皆さんの頑張りをしっかり見守ってくれている先生方の「いいところ」が見つかりました。
画像1

吹奏楽部の演奏(合唱コンクール)

合唱コンクールの最後に、吹奏楽部の演奏がありました。今日は朝早くから楽器の搬入もあり、合唱だけではない忙しい1日になりましたが、素敵な演奏を2曲、全校生徒に届けてくれました。2曲目の「学園天国」は会場の拍手が一体となり、大いに盛り上がりました。
画像1

全校合唱(合唱コンクール)

すべてのクラスの合唱が終わった後は、全校合唱です。曲名は「いつまでも」。全校生徒が歌う合唱はコンサートホールに響き渡り圧巻でした。「いつまでも」は、故郷や両親への変わらない想い、そして未来への希望を込めた曲です。しかし、今日の修学院中学の生徒にとっては、共に歌った仲間への感謝のメッセージの歌に思えたのではないでしょうか。
画像1

10月8日(水)合唱コンクール

10月8日(水)京都コンサートホールにて修学院中学校合唱コンクールが開催されました。トップバッターは2年生からのスタートです。昨年度は初めての合唱コンクールでしたが、先輩たちの素晴らしい合唱をモデリングにし、今年はずいぶんと成長した姿を見せてくれました。次は1年生の発表。初めての舞台で緊張もあったでしょうが、どのクラスも大きな声で一生懸命歌う姿を披露してくれました。午後の部では1組が「翼をください」をハンドベルの演奏、そして後半は合唱と昨年度に比べパワーアップした演出をしてくれました。昼休憩の際も最後の仕上げを練習したかいもあり、会場からは大きな拍手をいただきました。続く3年生はこれが修学院中学校での最後の合唱になります。クラスへの思いがそれぞれのスピーチから感じ取れました。どのクラスも素晴らしい合唱であり、修学院中学校の最上級生の力を存分に発揮してくれました。各学年の賞は以下の通りですが、賞というくくりでは測れないほど、すべてのクラスに大きな思い出が出来たのではないでしょうか。
1組 はばたき賞
1年 銀賞1年5組 金賞1年4組
2年 銀賞2年6組 金賞2年2組
3年 銅賞3年6組 銀賞3年5組 金賞3年2組

画像1
画像2
画像3

明日(10月8日)はいよいよ合唱コンクール

明日(10月8日)はいよいよ合唱コンクールです。今日はどのクラスも最後の仕上げとばかり熱のこもった練習、そして担任の先生からは激励の言葉がありました。休み時間も学校のいたるところで合唱の曲を口ずさんでいる光景が見られ、歌声があふれる一日でした。保護者の皆様もぜひ、コンサートホールまで足を運んでいただき、子どもたちの合唱を楽しんでいただければと思います。
保護者の方へのお願い
・明日来場された際は保護者用の名札をお願いいたします。
・フラッシュ撮影、操作音はお控えください。
・撮影データのSNS等へアップしないようにお願いいたします。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校だより

「学校いじめ防止基本方針」

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

学校における非常措置

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp