京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up4
昨日:9
総数:395955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【今後の予定】11月27日(木)就学時健康診断 

6年生 算数「比とその利用」

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数は「比とその利用」に入りました。この日は、1時間目でした。青色の水3杯と黄色の水を2杯を各班違う入れ物を使って混ぜました。すると・・・量は違うのに、どの班もほぼ同じ色になりました。
 その理由を考えながら、2つの数を分量や割合に注目して比で表すことを学びました。

6年生 縦割り遊び

画像1
画像2
 今週、縦割り遊びがありました。6年生はリーダーとして、グループが仲良くなるように遊びを考えて取り組んでいました。
 下級生から「6年生ってすごいな」と思ってもらえるようになるといいなと思います。

4年生 歯の染め出しで歯みがきチェック!〜小臼歯を丁寧にみがこう〜

 本校では、児童の歯みがき習慣を見直すために「歯の染め出し錠剤」を使った活動を行いました。錠剤を口に含んで噛むことで、歯の汚れが赤く染まり、普段の歯みがきで落としきれていない部分を目で見て確認することができます。
 今回は特に「小臼歯(しょうきゅうし)」に注目し、鏡を見ながら丁寧にみがく練習をしました。小臼歯は奥歯の手前にある歯で、形が複雑なため汚れが残りやすい場所です。
 児童たちは、赤く染まった部分を意識しながら、歯ブラシの動かし方や力加減を工夫して、時間をかけてみがいていました。
 活動後には、「赤いところがなくなってうれしい!」「これからはもっとていねいにみがこうと思った!」という声が聞かれ、歯みがきへの意識が高まった様子がうかがえました。
 今後も、正しい歯みがきの習慣を身につけ、健康な歯を保てるよう、学校全体で取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 遠足 〜 琵琶湖疏水 編 〜

 秋晴れの中、4年生は遠足で琵琶湖疏水を歩きました。浜大津からスタートし、山科までの道のりを、歴史ある疏水に沿って歩きました。
 道中では、疏水の役割や、明治時代に造られた背景について学びながら、自然の美しさや水の流れの音に耳を傾けました。紅葉が色づき始めた木々の中を歩きながら、友だちと協力してゴールを目指す姿がとても頼もしく感じられました。
 子どもたちは「水がこんなに長い距離を流れているなんてすごい!」「昔の人はどうやって作ったんだろう?」と興味津々。学びと発見の多い一日となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工 墨と水から広がる世界〜目指せ雪舟〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は図工で墨と水を使って、筆のよさを感じながら作品を作りました。社会科では雪舟の学習を行い、墨絵のよさにさらに触れていました。

2年 遠足

画像1画像2
いろんな魚や生き物を見ることができました。
みんなの心に残る楽しい日となればいいですね。

2年 遠足

画像1
今日は待ちに待った遠足でした!
無事に京都水族館までたどり着きました。
頑張って歩く姿や電車内でマナーを守る姿
かっこよかったです。

2年 遠足

画像1画像2
水族館内はグループでまわりました。
どのグループも協力してまわることができました。
イルカショーも見られて大喜びでした。

お弁当等の準備、ありがとうございました。

2年 学校間交流

画像1画像2
りんごグループは先週、バナナグループは本日、東総合支援学校のお友だちと学校間交流をしました。今回は、東総合支援学校に行き、校内探索ラリーをさせてもらいました。校内に隠されたミッションを、東総合のお友だちと協力しながらクリアしていきました。優しく手をつないであげたり、声をかけたりする姿が見られました。これからも、このような
交流を通して、仲を深めていけたらと思います。

6年生 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今週はクラブ活動がありました。6年生がリーダーとなって、異学年の学習を支えてくれています。それぞれのクラブで部長を中心に取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp