京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/02
本日:count up9
昨日:189
総数:1512266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

吹奏楽部

 11月2日(日) 伏見区役所にて,「伏見ふれあいプラザ2025」が開催され,吹奏楽部がオープニングに出演しました。懐かしい名曲を計3曲を演奏し,笑顔あふれる表情と全身を使った表現豊かな演奏で,会場全体を温かい雰囲気に包みこみ,聴く人々を笑顔にしていました。吹奏楽部の皆さん,お疲れ様でした。
画像1
画像2

1年生 性教育学活

 10月31日(金)1年生は講師の先生をお招きして、性教育学活を行いました。今回のテーマは「性について知る」ということで,保健の授業で履修した基礎知識を、さらに発展的な内容として、性に関する正しい知識を身につけられたのではないでしょうか。
 講師の先生からの3つのメッセージとして、「性は恥ずかしいものではない」、「正しい知識を身につけることで、自分も相手も守ることができる」、「自分の身体を知ること、自分をまるごと好きになる」ということを2時間の授業で伝えていただきました。
とてもためになる2時間を過ごすことができたと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳

 10月は道徳教育推進月間ということもあり、ローテーション道徳を実施しています。
 今週の授業は、自分の郷土に思いをはせ、郷土の一員として大切にしたいことについて考える「郷土を彫る」、生活を便利にするために山に道を作るのか、豊かな自然を守ることを優先するのか、どの選択が自然との共生につながるのかを考える「ぼくらの村の未来」など、様々な角度からよりよく生きるために必要なことを考える時間になりました。毎回、違う先生方が授業に来られるので、通常の学級道徳とはひと味違った楽しさがあるようです。来週の授業も楽しみにしていてください。

画像1
画像2

生徒会引継会(2日目)

 10月28日(火)放課後、新生徒会本部役員の引継会(2日目)が行われました。この日は、新生徒会のスローガンについて検討しました。一人ひとりが事前に考えてきた「スローガン」や「理想の伏見中学校とは?」を発表し合い、みんなの思いが詰まったスローガンを話し合いながら考えました。
 決定したスローガンは、後日、全校生徒に発表される予定です。どのようなスローガンに決まったのか、今から発表が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ラグビー部近畿大会

 10月26日(日)、滋賀県希望ヶ丘文化公園にて近畿大会準々決勝が行われ、瀬田北中学校に38−0 で勝利しました。
雨の影響でミスもありましたが、チーム全員で集中を切らさず、無事に次へと繋がる試合となりました。
 次戦の準決勝は、11月2日(日)12:00より、大阪府第二代表・英田中学校との対戦となります。引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。


画像1
画像2

生徒会引継会(1日目)

 10月27日(月) 新旧生徒会本部役員の引継会(1日目)が行われました。はじめに、旧役員一人ひとりがこの1年間を振り返り、感想を述べました。感想の途中で思わず涙する場面もあり、生徒会活動を支え合ってきた仲間との絆や、これまでの苦労が伝わってきました。
 全員の発表が終わると、新生徒会長から旧役員に向けて、感謝の言葉と今後への決意が語られました。旧本部役員の皆さん、1年間本当にお疲れさまでした。
 その後、生徒会旗の引き継ぎや仕事内容の説明が行われ、今後の活動に向けた打ち合わせも実施されました。明日は、生徒会スローガンの作成を予定しています。
画像1
画像2
画像3

秋季大会(女子バレー部)

 10月26日(日)、伏見中学校を会場に女子バレーボール部の秋季大会が開催されました。初戦の対戦相手は桃陵中学校。大会初戦ということもあり、やや緊張も見られましたが、自分たちのペースで試合を進め、見事2−0で勝利しました。
 次戦はベスト8進出をかけて、11月1日(土)に行われる予定です。女子バレーボール部の皆さんのさらなる活躍を期待しています!
画像1
画像2
画像3

2年生 総合的な学習の時間

 本日、6限の総合的な学習の時間において、12月2日(火)から12月5日(金)までの4日間にわたって実施される「チャレンジ体験」に向けたオリエンテーションを行いました。
今年度のチャレンジ体験では、探究課題として「仕事の価値を知る」というテーマを設定しました。
 生徒たちは、ENAGEED Vol.4で学んだ内容をもとに、実際の職場体験を通じて「その仕事が、お客様や利用者の方々にどのような価値を提供しているのか」を考え、自分なりの答えを導き出していきます。
 本日の授業では、事業所様へ提出するチャレンジ体験用履歴書の作成に向けて、まず「自分の強み」を知る活動を行いました。様々な質問項目に答えながら、他者から見た自分のイメージを共有することで、自己理解を深める時間となりました。
 自らの強みを認識し、社会に価値を提供する企業や団体に貢献できるよう、生徒一人ひとりが主体的に考える貴重な機会となりました。今後のチャレンジ体験を通じて、働くことの意義や自分の役割について、さらに深く学んでいくことを期待しています。頑張れ!!2年生!!!

画像1
画像2

授業の様子(2年 家庭科)

 10月23日(木)3時間目、2年生の家庭科の授業の様子です。この日は調理実習が行われ、生徒たちはいつも以上に真剣な表情で取り組んでいました。
 今回は「水菜餃子」と「わかめスープ」を各班で協力して調理しました。どの班も餃子を焼くのに苦労していましたが、焼き上がると香ばしい匂いが教室中に広がりました。盛り付けられた餃子とわかめスープは相性抜群で、生徒たちにとっていつも以上に楽しみな昼食時間となりました。
画像1
画像2
画像3

生徒会立会演説会・選挙

 10月22日(水)の5・6時間目に、生徒会立会演説会および選挙が行われました。この日に向けて、立候補者たちは登校時の選挙運動、演説原稿やポスターの作成、前日のリハーサルなど、着実に準備を進めてきました。
 
 立会演説会では、どの候補者も自分の言葉で熱い思いをしっかりと伝えてくれました。全校生徒の前での演説は緊張もあったと思いますが、堂々とした姿がとても印象的でした。聴いていた生徒たちも最後まで真剣に耳を傾け、とても良い雰囲気の中で演説会が行われました。演説会後は各クラスで投票が行われ、本日中には第79期生徒会本部役員が決定する予定です。

 また、ちょうどこの時期、日本で初の女性総理大臣が誕生したというニュースもありました。社会全体が「リーダーシップの多様性」について考える良い機会となっており、伏見中でも、性別や立場に関係なく、誰もがリーダーとして活躍できる環境が広がっていくことを願っています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/4 3年生懇談,1,2年生教育相談(〜10日)

伏見中学校

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学年たより

部活動運営方針

台風・地震に対する非常処置について

小中一貫教育構想図

校則について

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp