![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:103 総数:1516114 |
10月30日(木)左京支部研究授業
10月30日(木)左京支部研究授業が行われました。京都市中学校校長会の研究教育部会が中心になり、すべての行政区で年に1回実施しています。左京支部ではこの日、各中学校でそれぞれの教科に分かれ、教員が授業を見に行っています。同じ教科の先生の授業を見て、研究協議に参加することで、個々の授業力向上を図るのがねらいです。修学院中学校では3年生の1クラスを対象に英語の授業が行われました。左京支部の英語の先生だけで20人以上います。3年生は参観者が多い中でしたが、普段と同じように活発に授業を受けていました。
![]() 3年生個別懇談会、1・2年生教育相談
現在、3年生は保護者の方に来校してもらっての個別懇談会、1年生と2年生は担任の先生と教育相談を行っています。3年生は11月の定期テストを経て、12月に進路決定という流れになっていきますが、この時期は、現段階での進路相談がメインになります。1年生と2年生の教育相談は事前にアンケートを採り、主に学校生活について担任の先生と話をします。なかなか、担任の先生と個別に話する機会はそうありませんが、何か困りや悩みがあるときは、教育相談以外の時間でも良いので、先生方に話を聞いてもらってくださいね。
![]() 10月29日(水)1年生英語科ALTの授業
10月29日(水)1年生英語科でALTのライリー先生の授業が行われています。ライリー先生はこの2学期から修学院中学校に来られました。英語の授業ではライリー先生から出された質問の答えを懸命に考える生徒たち。見事答えられた生徒には他の生徒から拍手が。ライリー先生は昼食の時間、1年生の各学級を回り、生徒と一緒にお昼ご飯を食べています。ライリー先生が修学院中学校に来てくださる期間は限られています。生徒の皆さん、お昼の時間も自分の英語力を磨く意味でも、どんどんライリー先生に話かけてください。
![]() 10月は「道徳教育推進月間」
10月28日(火)4限「道徳」の授業が3学年とも行われています。京都市では6月と10月を「道徳教育推進月間」と名付け、京都市として道徳教育を推進しています。この日は1年生は「私たちの未来」というテーマで、2年生は「1秒の言葉」、3年生は「公共のマナー」をテーマに授業を行いました。3年生は教材をもとにそれぞれの登場人物の役割を演じるロールプレイングを行っていました。道徳は、A 主として自分自身に関すること、B 主として人との関わりに関すること、C 主として集団や社会との関わりに関すること、D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること、の4つの領域から成り立っています。道徳の教科書には「読み物」教材が中心になっておりますので、また、保護者の方も一読していただき、お子様と話していただければ道徳教材の深みが出てくると思います。
![]() 10月28日(火)2年家庭科調理実習(アップルパイ)
10月28日(火)2年生の家庭科調理実習が行われています。メニューは「アップルパイ」。調理室にはりんごとシナモンの甘い香りが漂っています。りんごの芯を取り、皮をむき、スライスして炒めます。そこから、パイ生地にくるみ、最後にフライパンで両面をこんがり焼いて完成です。出来た班から試食です。2年生は「美味しい!」と自分たちで作ったアップルパイをほおばっていました。簡単でシンプルに作れる家庭科の「アップルパイ」。ぜひ家庭でも作ってみてください。
![]() ![]() 学校行事の思い出(いいとこみつけ)
合唱コンクール、体育大会と終了し、学校は平常授業に戻っています。それぞれの学年、学級で精一杯行事に参加した証を、学年の先生が記録として各学年の階段に写真掲示してくださっています。階段を上り下りの際、生徒たちが立ち止まって楽しそうに写真を見て会話している微笑ましい光景が見られています。生徒の皆さんは行事を通して、自分たちが学級、学年、学校のために自分自身が役に立ったことを実感しているでしょうか。学校行事の思い出は生徒の皆さん一人ひとりが作り上げた集大成です。「自己有用感」という言葉がありますが、その感情を行事が終わったあとに、ぜひ感じて欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() 10月26日(日)吹奏楽部第12回定期演奏会
10月26日(日)吹奏楽部の第12回定期演奏会が呉竹文化センター大ホールにて行われました。吹奏楽部の活動はコンクール以外にも地域の催し物に参加したりと1年中通して行われますが、3年生にとっては、この定期演奏会が最後の演奏になります。この日は、保護者の方やその家族、同級生、吹奏楽部のOBやOG、そして教職員など、大ホールを埋め尽くす観客が集まりました。第1部マーチングステージ、第2部シンフォニックステージ、第3部OBOGステージ、第4部ポップスステージと観客を飽きさせない構成でしたが、これだけの曲を練習してきた吹奏楽部の努力には頭が下がります。今年の3年生は12人という少人数でしたが、吹奏楽部をしっかりと引っ張っていってくれました。会場に「笑顔」と「感動」を届けてくれた吹奏楽部に感謝いたします。保護者の皆様、定期演奏会に向けての準備等からお世話になりました。吹奏楽部を支えていただきありがとうございました。※演奏中は撮影が出来ないとのことでしたので、プログラムの表紙を載せています。
![]() 10月25日(土)女子ソフトテニス部5位決定戦(秋季大会)
10月25日(土)女子ソフトテニス部の5位決定戦が行われました。前回、準々決勝で強豪の光華中学校と対戦し、惜敗したのですが、京都府大会へは市内から6チームが出場できます。その出場権をめぐって向島秀蓮小中学校との対戦です。この日は第1ペア、第2ペアが同時に試合が行われ、第2ペアの勝利が先に確定し、第3ペアの試合が同時間帯に始まりました。第1ペアは苦戦したもののファイナルで勝利し、第3ペアも勝利しました。結果は3−0で、京都府大会に進出が決まりました。保護者の皆様、市内大会最後まで応援にかけつけていただきありがとうございました。
![]() ![]() 10月24日(金)漢字検定(学校運営協議会スタディ部会運営)
10月24日(金)漢字検定が行われました。受付から実施まで学校運営協議会スタディ部会が運営してくださっています。修学院中学校の漢字検定は保護者や地域の小学生も(先生方も)受検できるようにしてくださっています。実施の教室の前には事前に生徒たちが来て過去問の問題集でしょうか。おのおのページを開けて事前学習に励んでいる姿が見られました。検定が始まると、保護者や小学生が生徒といっしょに真剣に取り組んでおられました。学校運営協議会スタディ部会の皆様、本校PTAのボランティア部会の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。
![]() 10月23日(木)現生徒会執行部の活動終了の挨拶
10月23日(木)6限、現生徒会執行部の活動終了の挨拶が行われました。全校生徒が体育館に集まり、壇上から11名の執行部のみなさんがそれぞれの思いを語ってくれました。「生徒会に入って、自分自身が変われた。」「話するときは全校生徒が静かに聞いてくれていた。」「みんながいなければ、今日までやってこれなかった。」「執行部の仲間には本当に感謝している。」「みんなが自分たちに『ありがとう!』と言ってくれるのがうれしかった。」全校生徒は静かに、生徒会執行部の話を聞いてくれていました。そして、もうすぐ新生徒会の立会演説会が始まります。今日の生徒会執行部の姿は大いに励みになるのではないでしょうか。
![]() ![]() |
|