京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up31
昨日:86
総数:637752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
まだまだ暑い日が続きます!よく寝てよく食べて、生活リズムを整えて熱中症を予防しましょう!

今日の給食

9月9日(火)

今日の献立は、◆ごはん ◆さばの漬け焼き ◆ほうれん草のごま煮 ◆みそ汁 ◆牛乳 です。

「さばの漬け焼き」は、しょうゆとみりんで味付けされたさばを、スチームコンベクションオーブンでふっくらと焼き上げた一品です。さばには、血液をさらさらにする働きのあるEPAや、脳の働きを助けるDHAが豊富に含まれており、栄養価の高い魚です。皮はパリッと、身はジューシーで、魚が苦手な子どもでもおいしくいただくことができそうです。

「ほうれん草のごま煮」は、香ばしいごまの風味がほうれん草のうま味を引き立てる、やさしい味わいの一品です。シャキシャキとした食感とごまの香りが食欲をそそります。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽

5年生は音楽の学習で和音について学習しています。
ハ長調の和音を聴き比べ、それぞれの特徴を知りました。
そして、それを生かして「静かにねむれ」を歌いました。
画像1
画像2

5年 バスケットボール

5年生は体育でバスケットボールの学習が始まりました。
「全員が楽しめること」や「ルールに慣れること」を目標とし、本来のルールとは少し変更を加えながらも、これまでの学年で学習したことを生かして、ボールを持っていないときも積極的に動こうとする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

夕暮れに笑顔と声が響く

9月8日(月)

月曜日の放課後は、子どもたちが楽しみにしている部活動の日。
今日はサッカー部とバレー部の活動です。

夕方になって少し涼しくなってきたとはいえ、まだまだ汗ばむ陽気。それでも子どもたちは声をかけ合いながら、元気いっぱいにボールを追いかけていました。

上級生が下級生にやさしく自然にアドバイスする様子もありました。頼もしさと同時に技術だけでなく、思いやりの心も育っていることが伝わってきます。

運動場や体育館に響く笑い声とボールの音。夕暮れの空の下、子どもたちのまっすぐなまなざしが、今日も輝いていました。
画像1
画像2

1年 50m走

画像1画像2
 今日は50m走のタイムをはかりました。

 5月にはかったときよりも速く走ることができた人が多かったです。

 心も体もたくましくなっています。

 次の体育の時間から、リレーあそびに取り組みます。

今日の給食

9月8日(月)

今日の献立は、◆麦ごはん ◆いも煮 ◆大根葉とじゃこの炒め物 ◆牛乳 です。

「いも煮」は、山形県の郷土料理です。秋になると、山形では河原で「いも煮会」が開かれ、家族や友人と一緒に鍋を囲む風習があります。給食のいも煮には、里芋・にんじん・白ねぎ・こんにゃくなどが入っており、しょうゆ味でじっくり煮込まれています。里芋のねっとりとした食感と、野菜のうま味が溶け込んだだしの味が、体をほっと温めてくれる一杯です。

「大根葉とじゃこの炒め物」は、大根葉のシャキシャキとした食感と、ちりめんじゃこのうま味が絶妙に合わさった一品です。

秋の訪れを感じる、心も体もあたたまる献立です。
画像1
画像2
画像3

4年 作品発表会

画像1画像2画像3
 夏休みの自由課題の発表会をしました。がんばったことやくふうしたことを一人ずつ発表した後、自由に作品を見てまわり、友達の作品のよいところを伝え合いました。作品は今度の参観日に展示していますので、ぜひご覧ください。

こんな係がクラスにほしい

画像1
国語科でクラスに必要な係をそれぞれに考え、話し合いました。
話し合いでは、意見に質問したり提案したりして、3年生らしい係が決定しました。
早速、係活動がスタートし、みんなはりきっています。

画像2

クミクミックス

画像1
図工では段ボールを使った学習をしました。
切り込みを入れて、組み合わせて。

「わあ!どんどん高くなっていく!」
「面白い形できた!」

ワクワクを共有しながら、グループで一つの作品を完成させました。
画像2

しいのみ学級 学習の様子

画像1
画像2
画像3
スポーツ大会で使用する道具を準備している様子です。
それぞれの児童が、自分が使う道具の絵柄に絵の具で色づけています。
完成をお楽しみに!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp