京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up63
昨日:95
総数:459850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【6年生】ドッジボール大会

運動委員会の企画運営でドッジボール大会を行いました。学年みんなでのドッジボールに大盛り上がりでした。卒業までの5ヶ月。たくさんの素敵な思い出を増やしていきたいです。
画像1
画像2

【6年生】モノづくりの殿堂工房学習

生き方探求館でモノづくりの殿堂工房学習をさせていただきました。殿堂学習では、OMRONやNintendo、村田製作所などさまざまな京都にある企業のパネルやクイズ、体験できる装置などから製品や技術、歴史などについて学びました。
工房学習では、ローム株式会社の半導体の光 “LED”作りの学習を行いました。乾電池やボール紙などを使って、フルカラーLEDと抵抗器で3色に光るLED点灯装置を製作しました。細かい作業に苦戦していましたが、LEDが光ったときはとても達成感に満ち溢れた表情をしていました。
この学びをこれからのハナヤの学習に生かしていきます。
本日お世話になった、生き方探究館のみなさま、モノレンジャーのみなさま、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】算数「重さ」

算数の「重さ」の学習で、「1kgの重さを作ってみよう」という活動に取り組みました。
鍵盤ハーモニカやタブレット端末など、身の回りのものの重さを思い出しながら、袋に砂を入れて1kgに近づける工夫をしました。実際に作ってみると、1kgに近い重さになった児童もいれば、重くなったり軽くなったりする児童もいて、試行錯誤しながら楽しく学ぶ姿が見られました。最後には、1kgの重さを手に持って確かめ、重さの感覚を体で覚えることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】国語「ちいちゃんのかげおくり」

国語の学習で『ちいちゃんのかげおくり』を読み、場面や登場人物の様子を比べながら物語を深く味わいました。比べて読むことで、ちいちゃんを取り巻く周りの様子の変化に気づくことができました。学習の最後には、自分の思いや読み取ったことを感想にまとめ、友だちと交流しました。
「たしかに、その場面は読んでいて涙が出そうになるな。」など、互いの考えを比べている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年食の学習「食品ロスを減らずぞ大作戦」

 栄養教諭の先生と一緒に食品ロスが起こる原因や身近な取組について知り、食品ロスを減らすために自分にできること考えました。
 食べることができるのに捨ててしまうことがよくないことを確かめ、京都市全体でも食べ残しをゼロにするために飲食店でも取組が進められていることを知りました。
 学習を通して学び考えたことを大切に、これからの生活の中で食品ロスを減らすために自分にできることに進んで取り組んでいってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年ロームでのビオトープ学習

 4月に引き続き、理科「季節と生き物」の学習で、学校の近くにあるロームのビオトープで生き物や植物の季節ごとの移り変わりについて自分の目で確かめました。
 季節が変わり、生き物も植物もどのように変化しているのか、じっくりと観察をしました。ロームの方からは最初に京都府でも準絶滅危惧種に指定されている「オオセイボウ」(写真3枚目右上)という寄生蜂がビオトープ内にいることを教えていただきました。観察の中で色鮮やかな青色をした蜂を見つけることができました。
 次回は年明けに冬の観察を予定しています。冬の植物や生き物との出会いを楽しみにしながら、今回観察して見つけたものを理科の学習の中で振り返り、さらに学びを深めていってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】ふゆやさいをうえました

「にんじん・こかぶ・ねぎ・ラディッシュ」をうえました。

たねは それぞれかたちやおおきさが ちがうことを はっけんしました。

ちいさいたねを じょうずに うえることができました。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】ビオトープがくしゅう

2ねんせいは ロームのビオトープに いきました。

バッタやてんとうむしなど たくさんのいきものを みつけました。
画像1画像2画像3

【さくらがっきゅう】ひかりのプレゼント☆彡

とうめいのようきに いろをぬりました。

たいようのひかりに あててみると とてもきれいでした。

むきをかえると いろがかわることを はっけんしました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳「ヒキガエルとロバ」

 道徳「ヒキガエルとロバ」の学習では、ヒキガエルを守るために力をふりしぼって荷車を動かすロバの行動とそれをながめる子どもたちの思いから生き物の命の大切さについて考えました。
 命はたったひとつしかない大切なものです。人間であっても生き物であっても同じです。ロバの行動と子どもたちの行動、気持ちの変化から、命を大切にしていくためにどのようにしていくとよいのかをじっくり考えることができた1時間となりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

入学説明会

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

令和8年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp