京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/12
本日:count up1
昨日:52
総数:315977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

2年 学校司書による作品紹介

10月29日(水)5校時に2年い組の教室で、学校司書によるアーノルド・ローベルの作品紹介がありました。国語科で「お手紙」を学習している子どもたちがシリーズ作品を読むことによって、より深く作品を味わえるようになることを願っています。 
画像1

4年 自転車安全教室

上京警察や地域の皆様にお世話になり、4年生の自転車安全教室を実施しました。普段自転車に乗らない児童も、自転車を押して実技を行いました。自転車の乗り方については事前に学習していましたが、警察の方から子どもたちの知らないこともいろいろ教えていただきました。運動場に用意していただいたコースをゆっくり走りながら、道を渡ったり曲がったりするときは安全確認のために一旦停止して左右や前後を見てから進みました。子どもたちは大人に見守られて少し緊張しながらコースを2周ずつ回りました。今日の学びを生活の中で生かせるよう願っています。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

1年生との交流に向けて、みんなで楽しく遊べる遊びを計画しました。
クラスで考えた「目的と条件」に合っているか確認をしながら話し合いを進めることができました。
画像1

6年 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

トートバッグを作っています。これまでの学習では、トートバッグの使い道を決め計画を立ててきました。

布にしるしをつけたところを丁寧に縫えるよう慎重にミシンを動かしています。
画像1
画像2

4年生 総合 「蚕」について発表しました

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、蚕の育て方や成長の様子について調べ、発表しました。今日は3年生への本番に向けたリハーサルとして、蚕を提供してくださった塩野屋さん、衣笠繊維研究所の末沢先生・東先生、そして5年生のみなさんに見ていただきました。
 発表では、卵から幼虫、繭になるまでの成長の過程などについて紹介しました。実際に蚕を育てた経験をもとに、グループでわかりやすく伝えるよう工夫しました。
見てくださった方々からいただいたアドバイスをもとに、次は3年生に向けて、さらにわかりやすく、楽しい発表になるよう準備を進めていきます。

4年生 理科「ガスコンロの使い方を学びました!」

 理科の授業で、ガスコンロの安全な使い方について学習しました。理科室で実際に火をつける体験を通して、火の扱い方や注意点を確認しました。
 「つまみを回す順番は?」「火がつかないときはどうする?」など、先生の説明を聞きながら、ひとつひとつの手順を丁寧に学びました。初めての体験に少し緊張しながらも、真剣な表情で取り組む姿が印象的でした。
 この学習を通して、実験器具の扱い方だけでなく、安全への意識も高まりました。これからの理科の実験がますます楽しみです!
画像1
画像2

5年図工 XRミュージアムをつくろう

写真をコマ撮りにしてアニメーションにする手法を利用して、子どもたちの発想で現実ではありえないような映像を作成しました。友だちと協力しながら、おもしろいコマ撮りアニメーションができました。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 せんりつの よびかけっこ

音楽づくりに挑戦していました。GIGA端末のScratchアプリを使って鍵盤をたたきながら音を決め旋律を作りました。そして、グループで相談して、グループの旋律が出来上がりました。
画像1
画像2

2年体育 とびばこ

とびばこの学習をしていました。今できる跳び方で、とびばこの高さや向きの違う場に挑戦していました。
画像1
画像2

第2回校内授業研究会

5校時(2年)と6校時(4年)の2コマ連続で、公開授業を行いました。合同で研究を進めている御所東小学校の先生方も参観に来られました。
どちらも国語科の学習でした。2年は「みの回りのものを読もう」という題材で、看板やポスターなどから重要な情報を読み取り交流する学習をしました。4年は「工芸品のみりょくを伝えよう」という題材で、紹介したい工芸品について詳しく調べ、わかったことを書き出して整理する学習をしました。
どちらの学年も、子どもたちが学習課題をしっかりととらえ、主体的に学びを進めようとしていました。また、これまで学習してきた情報をクラウドで共有するなど、デジタル学習基盤を有効に活用して学習していました。
授業後の研究協議会は、2校の教員が互いに交流し合い、子どもたちの学びや成長を確かめ合いました。指導助言には、京都教育大学の大久保紀一朗先生に今日の授業をまとめていただきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp