京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up43
昨日:103
総数:1516119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

10月は「道徳教育推進月間」

10月28日(火)4限「道徳」の授業が3学年とも行われています。京都市では6月と10月を「道徳教育推進月間」と名付け、京都市として道徳教育を推進しています。この日は1年生は「私たちの未来」というテーマで、2年生は「1秒の言葉」、3年生は「公共のマナー」をテーマに授業を行いました。3年生は教材をもとにそれぞれの登場人物の役割を演じるロールプレイングを行っていました。道徳は、A 主として自分自身に関すること、B 主として人との関わりに関すること、C 主として集団や社会との関わりに関すること、D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること、の4つの領域から成り立っています。道徳の教科書には「読み物」教材が中心になっておりますので、また、保護者の方も一読していただき、お子様と話していただければ道徳教材の深みが出てくると思います。


画像1

10月28日(火)2年家庭科調理実習(アップルパイ)

10月28日(火)2年生の家庭科調理実習が行われています。メニューは「アップルパイ」。調理室にはりんごとシナモンの甘い香りが漂っています。りんごの芯を取り、皮をむき、スライスして炒めます。そこから、パイ生地にくるみ、最後にフライパンで両面をこんがり焼いて完成です。出来た班から試食です。2年生は「美味しい!」と自分たちで作ったアップルパイをほおばっていました。簡単でシンプルに作れる家庭科の「アップルパイ」。ぜひ家庭でも作ってみてください。
画像1
画像2

学校行事の思い出(いいとこみつけ)

合唱コンクール、体育大会と終了し、学校は平常授業に戻っています。それぞれの学年、学級で精一杯行事に参加した証を、学年の先生が記録として各学年の階段に写真掲示してくださっています。階段を上り下りの際、生徒たちが立ち止まって楽しそうに写真を見て会話している微笑ましい光景が見られています。生徒の皆さんは行事を通して、自分たちが学級、学年、学校のために自分自身が役に立ったことを実感しているでしょうか。学校行事の思い出は生徒の皆さん一人ひとりが作り上げた集大成です。「自己有用感」という言葉がありますが、その感情を行事が終わったあとに、ぜひ感じて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

10月26日(日)吹奏楽部第12回定期演奏会

10月26日(日)吹奏楽部の第12回定期演奏会が呉竹文化センター大ホールにて行われました。吹奏楽部の活動はコンクール以外にも地域の催し物に参加したりと1年中通して行われますが、3年生にとっては、この定期演奏会が最後の演奏になります。この日は、保護者の方やその家族、同級生、吹奏楽部のOBやOG、そして教職員など、大ホールを埋め尽くす観客が集まりました。第1部マーチングステージ、第2部シンフォニックステージ、第3部OBOGステージ、第4部ポップスステージと観客を飽きさせない構成でしたが、これだけの曲を練習してきた吹奏楽部の努力には頭が下がります。今年の3年生は12人という少人数でしたが、吹奏楽部をしっかりと引っ張っていってくれました。会場に「笑顔」と「感動」を届けてくれた吹奏楽部に感謝いたします。保護者の皆様、定期演奏会に向けての準備等からお世話になりました。吹奏楽部を支えていただきありがとうございました。※演奏中は撮影が出来ないとのことでしたので、プログラムの表紙を載せています。
画像1

10月25日(土)女子ソフトテニス部5位決定戦(秋季大会)

10月25日(土)女子ソフトテニス部の5位決定戦が行われました。前回、準々決勝で強豪の光華中学校と対戦し、惜敗したのですが、京都府大会へは市内から6チームが出場できます。その出場権をめぐって向島秀蓮小中学校との対戦です。この日は第1ペア、第2ペアが同時に試合が行われ、第2ペアの勝利が先に確定し、第3ペアの試合が同時間帯に始まりました。第1ペアは苦戦したもののファイナルで勝利し、第3ペアも勝利しました。結果は3−0で、京都府大会に進出が決まりました。保護者の皆様、市内大会最後まで応援にかけつけていただきありがとうございました。
画像1
画像2

10月24日(金)漢字検定(学校運営協議会スタディ部会運営)

10月24日(金)漢字検定が行われました。受付から実施まで学校運営協議会スタディ部会が運営してくださっています。修学院中学校の漢字検定は保護者や地域の小学生も(先生方も)受検できるようにしてくださっています。実施の教室の前には事前に生徒たちが来て過去問の問題集でしょうか。おのおのページを開けて事前学習に励んでいる姿が見られました。検定が始まると、保護者や小学生が生徒といっしょに真剣に取り組んでおられました。学校運営協議会スタディ部会の皆様、本校PTAのボランティア部会の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。
画像1

10月23日(木)現生徒会執行部の活動終了の挨拶

10月23日(木)6限、現生徒会執行部の活動終了の挨拶が行われました。全校生徒が体育館に集まり、壇上から11名の執行部のみなさんがそれぞれの思いを語ってくれました。「生徒会に入って、自分自身が変われた。」「話するときは全校生徒が静かに聞いてくれていた。」「みんながいなければ、今日までやってこれなかった。」「執行部の仲間には本当に感謝している。」「みんなが自分たちに『ありがとう!』と言ってくれるのがうれしかった。」全校生徒は静かに、生徒会執行部の話を聞いてくれていました。そして、もうすぐ新生徒会の立会演説会が始まります。今日の生徒会執行部の姿は大いに励みになるのではないでしょうか。
画像1
画像2

10月23日(木)水害を想定した避難訓練

10月23日(木)5限、水害を想定した避難訓練が行われました。みなさんも記憶されているかもしれませんが、4年前の2021年7月3日の京都新聞にこんな記事がありました。「2日深夜から3日未明にかけて京都市は大雨に見舞われた。左京区の白川通では周辺の水路からあふれた泥水が流れ込み、浸水被害を受けた店舗もあった。」修学院中校区は河川や用水路などが多い地域でもあります。その河川や用水路が氾濫したときの訓練を行いました。まず、各教室で防災の動画を視聴し、浸水が1階まで押し寄せてきたことを想定し、2階3階への避難訓練を行いました。移動する生徒たちは私語をせず、真剣な表情でした。
画像1
画像2

10月22日(水)体育大会閉会式

10月22日(水)1限に体育大会の閉会式が行われました。体育大会実行委員長から、「みんなのおかげで体育大会が成功した。」と感謝の言葉がありました。そして、各クラスの総合優勝、各団の優勝の発表と表彰式が行われました。結果は以下の通りです。
1年 1位3組 2位4組
2年 1位3組 2位5組
3年 1位2組 2位3組 3位7組
団体優勝 S(赤)チーム
最後に、生徒会長から「合唱コンクールから始まり体育大会まで、みんなで団結出来てよかった。今年度はあと数か月ですが、みんなでこの経験を生かして中学校生活を過ごしていきたい。」という温かいメッセージがありました。

画像1

SGI各団「縦割り対抗リレー」

ついに最後の種目「縦割り対抗リレー」が始まりました。SGI各団の1年2年3年の代表選手が各団の威信をかけて走ります。順位は抜きつ抜かれつの展開になり、最後のバトンは3年生に託されました。結果は1位S団(赤)2位I団(緑)3位G団(黄)でした。
リレーの順位は決まりましたが、各団の成績発表は明日の閉会式での発表になります。保護者の皆様、子どもたちの競技に大いに声援を送っていただき誠にありがとうございました。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

「学校いじめ防止基本方針」

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

教員公募について

学校における非常措置

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp