![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:88 総数:995848  | 
道徳 〜1組〜
1組では「よりよく人と関わること」をテーマとした道徳の授業を実施しました。 
本時では、「謝ること」を題材として、他者とよりよい関係を築くために、どのような場面で、どのような気持ちで謝ることが望ましいかについて考えました。さまざまな場面が書かれた「できごとカード」を用いて、出来事の重さや状況に応じた謝り方をグループで話し合いました。また、「謝り方メーター」を活用し、場面に応じた“ちょうどよい”謝り方を考える活動や、ロールプレイを通して実際に気持ちを伝える練習にも取り組みました。 生徒からは、「何でも“ごめんね”じゃなくて“ありがとう”の時もある」「謝り過ぎも良くない」「気持ちが伝わるように言い方や表情も大事だと思った」などの意見が出ました。 今回の学習を通して、生徒一人一人が相手の立場に立って考え、思いやりのある言葉や態度で気持ちを伝えようとする姿勢を育むことができました。今後の学校生活の中でも、学んだことを生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() 道徳 〜8年生〜
10月23日(木)5限の時間に「よりよく生きる喜び」をキーワードに平和や戦争などこれからの私たちがよりよく生きていくために、どう行動すべきなのかを考える道徳を行いました。 
「AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争」といった題材をもとに、戦前や戦後の写真をAIの機能を使ってカラー化した写真を見て、感じたことやどのような思いからカラー化されたのかを個人やペア、クラスで考えることができました。最後に読解班では「平和を維持するために、どのようなことを大切にしたらよいか」について考えました。“当時の人の思いや出来事を忘れず、つないでいくこと”“戦争の過去を知って理解し、他人事だと思わず、自分にも関係があるから一人一人を尊重すること”などたくさんの意見が出てきました。 12月には、平和学習と合わせた校外学習があります。今回の道徳で学んだことも生かしながら、より深く平和学習に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() 中京支部研修会 研究授業
 今日は、中京区にある中学校の教職員が一斉に研修を行う中京支部研修会の日でした。それぞれの中学校で様々な教科等の授業研究会が行われたのですが、京都御池中学校では、育成学級と英語科の授業研究会が行われました。 
育成学級の授業は1組で行われ、自立に向けて掃除や整理整頓の必要性を理解し、身の回りを整える力を養うための授業が進められていました。どちらかというと生徒たちにとっては何となくやってきていた清掃活動でしたが、今回の授業で清掃の意義や良さを実感でき、効率的な方法も理解できたことにより、今後の清掃活動をより良くしようと思いを新たにしたようでした。 英語科の授業は7年生の学級で行われ、友達に質問をして詳しく知り、そのことを他者に紹介する活動のための1時間でした。生徒たちは、先生のデモンストレーション等を見て内容や活動の仕方を理解し、パソコンを活用しながら友達と協働して進めていました。懸命に質問を考えては投げかけ、友達のことを深く知って紹介しようと努めていました。 授業の後には、それぞれの教科等の担当の先生方が集まり、授業について活発に話し合いが行われ、生徒達一人一人の力を伸ばすための授業の在り方について研修を深めていました。 ![]() ![]() ![]() 生徒会本部役員選挙 2
 〜 写真その2 〜 
![]() ![]() ![]() 生徒会本部役員選挙 1
アリーナに7〜9年生が一斉に集い、令和7年度生徒会本部役員選挙が始まりました。 
まずは、選挙管理委員長より、しっかりと選挙の意義などを伝えていました。今年度は立候補者が多いので、スムーズな進行が求められるということでした。 演説会では、、先輩に憧れているという理由や、学校をより楽しくしたいなどの動機について聞かせてもらうことができました。 具体的な内容として、気軽に小さな意見を吸い上げる意見箱、デジタル意見箱、iPadの活用、学年を超えた交流、御池フェスティバルの取組の提案、縦割り活動の導入、行事の工夫、ポスターや放送の活用、地域の人と交流、忘れ物の防止対策、ベル着の取組、挨拶を当たり前にすること、生徒相談、運動できるためのレクリエーション、掃除の方法の提案、読書週間の設定など、学校をよりよくするために考えた取組について、全校生徒の前でどの候補者も一生懸命伝えていました。学校を楽しくしたり、充実したり、生活を整えたりするための決意をもって、どの生徒も演説をしていることに感心しました。 その後、各教室に戻り、演説会での立候補者の想いを受けて投票しました。立候補者の一生懸命な姿から、しっかりと想いを受けて教室で投票する姿も見られました。 生徒の皆さん、今回の30人の候補者、生徒会本部、選挙管理委員会、教職員と、この大人数で時間内に実のある演説会、選挙投票がしっかりとできること自体がすばらしかったと思います。 選挙で当選、落選はありますが、この演説会、選挙自体が生徒全員の成長につながるものとなったこと、うれしく思います。 これからの京都御池中学校の発展がより楽しみです。 〜 写真その1 〜 ![]() ![]() ![]() 生徒会本部役員選挙 あいさつ運動
連日、生徒会役員選挙に立候補する生徒の、元気のよい挨拶が昇降口で聞かれます。 
どの生徒もやる気に満ち溢れています。 本日、これから演説会、投票がありますが、この演説会自体が、どの生徒にとっても学びの場となることと思います。 ![]() ![]() 7年生 校外学習
10月17日(金)、7年生が校外学習で梅小路公園と京都市水族館に行ってきました。 
まずは梅小路公園の芝生広場で、文化委員が企画した学年レクリエーションを楽しみました。 〇×クイズや船長さんゲーム、じゃんけん列車ゲームなど、みんなで盛り上がりながら、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。 その後はクラスごとに鬼ごっこなどのレクリエーションも行い、仲間との交流を深めました。 その後は京都市水族館へ移動し、イルカショーを見たり、班ごとに館内を自由に見学したりしました。 希望者は鉄道博物館にも足を運び、興味のある展示をじっくり楽しんでいました。 天気にも恵まれ、自然の中でのびのびと活動できた一日。友だちとの絆が深まる、思い出いっぱいの校外学習になりました! ![]() ![]() ![]() 7年生 校外学習出発
秋晴れの中、7年生が校外学習「梅小路公園」に向けて、出発しました。 
一日の取り組みの中で、学年の仲間とともに、協力し合い、交流や見学を通して、たくさんのことを学んできてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 研究授業 〜9年生社会科〜
本日、9年生で社会科の研究授業をおこないました。 
単元「私達と現代社会 第2章現代社会の見方・考え方」です。 社会での「対立」を解消し、「合意」するために必要なことは何かを考えることが目標でした。 まず、対立とは何かをしっかりとおさえました。そしてそれらを解決するために、合意が必要だが、どんな合意の方法があるのかも確認しました。 中心質問としては、「京都御池中学校の移転計画が出ました。校区内のどこがいいですか。またその理由を考え、提案しよう」です。 それを聞いたとたん生徒達は学習内容に興味をもちました。 校区地図に書かれた6つの場所を選び、理由を書いたのですが、やはり「家の近くがいい」という意見が多数でした。 しかし、中には、「みんなが通いやすいのがいいので、真ん中あたりかな?」というものもありました。 その後、いろんな立場の人になって、もう1度考えてみました。例えば、「自治連合会長さんの立場だったら」や、「京都御池中の教員だったら」といったものもありました。すると、それぞれの立場に立った意見がたくさん出ました。そしてそれを、話し合い活動をして合意形成していく活動に入りました。 理由を伝えて理解してもらったり、それぞれの立場があるからじゃんけんしたり、多数決をとったりという方法で合意をしていき、全体でも確認をしました。 生徒達はこの時間、とても意欲的に楽しみながら学習活動を行っていました。このような学習活動を通して、この現代社会には、様々な課題があります。個人として現代社会との関わりを学び、諸問題についての関心を高め、課題を意欲的に追及する態度を身に付けてほしいと願っております。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ体験発表会 リハーサル
10月14日(火)6限の時間にチャレンジ体験発表会のリハーサルを行いました。6月に行ったチャレンジ体験で学んだことを各グループ、ポスターにまとめ10月28日(火)の本番に向けて発表練習をしました。 
今回はお互いに発表を聞き合い、服装や声の大きさ、内容の分かりやすさなどの各項目で評価し合いました。 発表を聞いた人からのコメントを活かしながら、28日の発表会本番に臨みましょう。 ![]() ![]() ![]()  | 
 |