京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up11
昨日:96
総数:766823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

3年 理科

 『酸とアルカリ』の組み合わせによってできる『塩』は異なることを理解し、濃度の異なる酸アルカリの中和をモデルを使って表す」という目当てから始まった本日の授業は、与えられた「3つのミッションを解く」形で進行していました。
 これまでに確認した知識をどのように結びつけて考えていくか、誰もが「う〜ん」と頭を使って考えている様がとてもよかったです。早く解にたどり着いた人が、自然と次の人へ「教える」様子も見られました。参観者である先生にも「なぜそう考えられるのか」を説明してくれました。
 ベルが鳴っても「解にたどり着きたい」という熱意で話し続ける様子もありました。さすが3年生という姿でしたね。
画像1
画像2

2年 美術科

画像1
画像2
 本日、2年生の美術科では、「北野中学校にいる空想の生き物」という授業を行いました。自分が考えた空想の生き物を立体化し、それが生息する場所(校内)での写真撮影によってその生き物の世界観を表現するという内容です。ある生徒の作品では、「作った生き物は、普段生徒たちが活動している場所に生息し、ケガが無いかなどの安全を見守っている」ということで、生徒の活動が活発なグラウンドやテニスコートで撮影をしていました。
 「空想」と聞くと、果てしなく想像が広がる印象がありますが、自分にとって身近な学校生活での経験を生かして主題を生み出し、意図に応じて表現する取組は、豊かな創造力が求められる現代に必要な資質・能力を育むものだと感じました。

2年 技術家庭科(技術分野)

画像1
 本日、2年生の技術家庭科(技術分野)では、作物の栽培計画について授業を行いました。目標は「作物に適した環境を考え、栽培計画を立てる」というものです。作物として水菜を例に、その特徴や栽培の目的、方法などを様々な角度から調べたり考えたりして、生徒たちが自分なりに理想とする水菜の姿を追い求めました。(栽培には、お茶の葉っぱを活用するのも良いそうです。)
 学習指導要領にある「2 内容」の一つに、「問題を見出して課題を設定し、育成環境の調整方法を構想して育成計画を立てるとともに、栽培又は飼育の過程や結果、改善及び修正について考えること。」と設定されています。持続可能な社会を構築する資質・能力の育成として作物の栽培に視点を置いた授業は、どんどん便利になる社会でも自然との繋がりを生み出す技術が、未来を創造することに不可欠だということに気付かせてくれる時間でした。

【お知らせ】熱中症対策に関する服装の特例措置

 「熱中症対策に関する服装の特例措置」について、当ホームページにアップロードしました。下記のURLよりご確認いただくことができます。

〈URL〉
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2010...

1年 「地域調べ」ポスターセッション

画像1
画像2
 本日、1年生では総合的な学習の時間の授業としてポスターセッションを行いました。6月に行った地域調べ(フィールドワーク)の成果をポスターにして発表しました。「地域の魅力」や「京都の歴史に迫る」など様々なテーマを設定し、調べて分かった事実を自分たちなりの考察で発信した内容は、「自分たちはこれからの地域や京都にどのような役割で関わっていくことができるのか」という次の課題を見出すことができたものも多かったです。
 発表中には、クイズやよく聞く話題を入れて、聞き手の興味を引き出そうとする工夫もされ、また質疑応答では、さらに聞きたいという聞き手からの質問と発表者からの思い(答え)が多く交わされたました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

北野だより

図書館だより

学校教育目標

学校評価結果等

小中一貫教育

京都市立北野中学校『学校いじめの防止等基本方針』

部活動運営方針

北中のきまり

京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp