京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up1
昨日:73
総数:357911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【5年】非行防止教室

画像1
北警察署のスクールサポーターの方をお招きし、5年生を対象とした非行防止教室を行いました。
日常生活の中で正しいことをすること、そのためにも心にブレーキをもつことの大切さを学びました。
たくさんのルールやきまりはみんなが気持ちよく生活するためにあるものです。
今回学んだやっていいことと悪いことを判断するための「判断4原則」を大切に生活を送ってほしいと思います。

【6年】今日のchallenger達!〜陸上大会・持久走大会〜

25日に行われた京都市小学生陸上競技記録会・持久走大会に、6年生の3名が参加しました。
多くの仲間と切磋琢磨しながら、自分の目標記録に近づけるよう一生懸命取り組みました。
競技を終えた6年生の表情には、達成感に満ちた笑顔があふれていました。
次は「京キッズRUN」に向けて、また頑張っていきましょう!

画像1

【6年】今日のchallenger達!〜月の観察〜

画像1
画像2
画像3
理科で「月と太陽」の学習をしています。
今日は運動場へ出て、月の観察を行いました。
6年生は、果たして月を見つけることができたのでしょうか…?

【6年】今日のchallenger達!〜行きたい外国を伝えよう〜

画像1
画像2
画像3
外国語科「Let's see the world.」の学習をしました。
今日は単元のまとめとして、自分が行きたい国について紹介しました。
アイコンタクトやジェスチャー、声の大きさなどのコミュニケーションポイントを意識することで、聞き手により伝わるように工夫する姿が見られました。

3年 朝の活動

毎朝、各係で朝の会の終わりにたくさんの活動をしています。この日は、みんなでダンスを踊りました。
知っている曲でみんなでダンスしている姿はとっても楽しそうでした。
進んで係の活動している姿も素敵です。
画像1
画像2

3年 ALPHABET

画像1
外国語活動の「ALPHABET」の学習でアルファベットカードを使ってカード並べをしました。最初は時間内に並べられなかった子も何度も並べている内に時間内にできるようになりました。
「ABCD〜♪」と口ずさみながら楽しそうに活動しています。
画像2

3年 鑑賞したよ

図画工作科の鑑賞の学習で「わたしの美術館」としてアートカードを使ってお気に入りの絵を選んで、自分の美術館を作ってみました。
有名な作品から、初めて見る作品まであり子どもたちは興味津々でした。
友だちと「ここの何かいるよ」「この絵怖い顔してるね」「これはどこなんだろう」など話しながら活動していました。
週末に持ち帰るタブレット端末で作品が見れるのでお家でも子どもたちの作品を見てみてください。
画像1
画像2
画像3

【6年】今日のchallenger達!〜マット運動にトライ!〜

画像1
画像2
体育科では「マット運動」の学習に取り組んでいます。
1年生の頃から継続してマット運動に取り組んできた6年生。今年は「今までできなかった技に挑戦したい!」「難易度の高い技に挑戦したい」という高い目標を掲げ、意欲的に練習に励んでいます。
練習を重ねるごとに、技術がどんどん向上していく6年生。気づけば、「とびこみ前転のコーチ」や「伸しつ後転の先生」など、子ども同士で教え合う姿があちこちで見られるようになりました。
“できた!”という達成感や、“頑張るって楽しい!”という前向きな気持ちをたくさん味わうことができた6年生。
来週からは、ハードル走に挑戦します。次のチャレンジも楽しみですね!

【2年】生活科 もみすり

 今日の生活科の学習では、もみすりをしました。先週脱穀したものをすり鉢に入れ、軟式ボールで擦っていき、もみがらを外しました。少しずつ見たことがあるお米の形になってきました。
画像1
画像2

令和8年度 入学までの流れ

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

おしらせ

全国学力・学習状況調査

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp