京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up2
昨日:44
総数:772686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

1年 美術科

画像1
画像2
画像3
 本日1年生の美術科の授業は、10月9日にホームページで報告した「抽象表現」の単元で「着色」の段階に入っていました。
「この色でいいのか」と自問自答する姿や繊細な下書きの線に、慎重に色づけしていく様子がありました。
 完成を楽しみにしたいと思います。

昼休み English Cafe

 本日の昼休み、ALTのジュリー先生から「イングリッシュ・カフェ」へのお誘いがありました。会場の図書室にはたくさんの生徒が集まって、ゲームや動画視聴を行いました。
画像1
画像2
画像3

中京支部授業研究会

 10月22日(水)午後から中京支部授業研究会が行われました。
これは、先生方の教科指導力を上げ、充実した授業ができる力をつけるために、中京区の中学校合同で行う研究授業です。
 本校では保健体育「器械運動 跳び箱運動」の授業を行いました。生徒はたくさんの参観者の中、少し緊張していたようですが、よく頑張っていました。
 各校の先生方は、授業後も熱心に研究協議をされていました。ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2

3年 英語科

画像1
画像2
画像3
 本日、3年生の英語科授業では、ALTの先生と一緒に学習しました。英語の絵本を読んだりALTの先生のおすすめの一曲を聴いたりして、ウォーミングアップをしました。その後、本題として「ガンディーについて知ろう。(ガンディーの功績を知り、平和や人権の意味について考えることができる。)」という目標・内容に取り組みました。
 この文言からも分かるように、「英語を学ぶ」ということに主眼を置くのではなく、英語を活用して地理や歴史、物語や伝統文化に関わります。つまり、これまでに学習してきた英語の知識・技能、思考力・判断力・表現力を実際に身に付いた力として生かし、実践的な言語として捉えて日常的に活用することに挑戦しています。
 生徒たちの姿には、このような取組に対する違和感が全く無く、自然と授業に向かっている様子が多くあり、現代の英語学習がいかに優れたものであるかということを改めて感じました。

1年 ジョイ JOB LAND

画像1
画像2
画像3
 本日、1年生が京都まなびの街生き方探究館へ出向き「ジョイ JOB LAND」に参加しました。
 企業から出された課題についてグループで話し合い、自分たちなりの企画を考案して発表しました。また、様々な企業から仕事の特徴や社会に対する価値、これからの世代が受け継ぐ社会貢献の心構えなど、多岐に渡って学びを得ました。

 本日の学習の中で生徒たちに向けたメッセージの一部を紹介します。

「皆さんには無限の可能性があります。その可能性を現実に変えることができるのは、皆さん自身です。自分を信じて、失敗を恐れず、挑戦してください。」

学校祭の次の日

画像1
画像2
画像3
 3日間の学校祭が終わり、日常が戻ってきました。学校祭は、「思い出作りと非日常を楽しむこと」が主たる目的ではありません。計画や準備などの取組が始まった時点から、終わりまでの過程で、学校教育目標を踏まえて生徒にどのような力を身につけさせたいのか、そして生徒のどのような姿を目指すのか・・・学校はこれを大切にしながら取り組みます。結果として生徒たちの笑顔が溢れ、楽しんでいる様子があったとしても、それには教育的根拠が必ずあります。
 学校祭の次の日(土・日を挟んだ本日)、もしも学校に活気が無く、生徒たちの姿が疲労感でいっぱいだったとしたら、思い出作りや楽しむことに注力しすぎて、「燃え尽きた」という結果だと思います。しかし、北野中学校は今日も、生徒たちが元気よくあいさつをし、授業に集中し、笑顔をたくさん見ることができています。つまり、学校祭の取組での学びを生かそうと無意識にでもしている姿です。(昨年の学校祭の次の日と同じような様子を見ることができました。写真上:1年生 ジョイJOB LANDに出かけました。 写真中:2年生 英語の授業風景です。 写真下:3年生 理科の授業風景です。)
 長期に渡る学校行事が終わった後、中学生には、学校教育における変容を見ることができます。今年も北野中学校では今日の生徒たちの様子から、これからの変容が前向きな姿として見えてくると予想します。それぞれの学年・クラスを終えるまでの約半年間、今日見ることができた生徒たちの姿を大切に育んでいこうと思います。

学校祭体育の部17 閉会

画像1
画像2
画像3
 予定より1日順延の学校祭体育の部を閉会いたしました。生徒たちの底知れぬ力は、一日中、様々な場面で発揮されました。

 「場と状況に応じて適切に判断し行動することができました」
 「主体的に課題解決に取り組むことができました」
 「多様な他者を尊重して取り組むことができました」
 「自分の考えをもち、相手意識をもって取り組むことができました」

今日一日で、本校が育成したい資質・能力に向かう姿を多く見ることができ、来週からの学校生活が一層充実したものになると想像します。

 本日はご多忙な中でご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様に心より御礼申し上げます。今後とも、本校の生徒たちにあたたかいエールをいただきますよう、宜しくお願いいたします。

学校祭体育の部16

画像1
画像2
画像3
 いよいよ最後の種目、色別対抗リレーです。本日一番の盛り上がりを見せました。バトンを繋ぐ姿は、人間が大切にするべきものが見えてくるような気持になります。

学校祭体育の部15

画像1
画像2
画像3
 応援の力は偉大です。熱のこもった応援は、人の背中をこんなにも力強く後押しするものかと、改めて感じています。

学校祭体育の部14

画像1
画像2
画像3
 学年種目の最後は、やはり3年生です。「アラカルト全員リレー」と題して、クラス対抗で様々な形態でリレーをしました。騎馬で走ったり、一輪車で走ったり、竹馬で走ったり・・・色とりどりの走り方に、大変魅了されました。また、クラスごとの結束力は、さすが最高学年といった強さでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

北野だより

図書館だより

学校教育目標

学校評価結果等

小中一貫教育

京都市立北野中学校『学校いじめの防止等基本方針』

部活動運営方針

北中のきまり

京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp