京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up5
昨日:36
総数:274014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 〜お知らせ〜 令和8年度に小学校にご入学されるお子さまの「就学時健康診断」は、11月19日(水)の午後に本校にて行います。☆☆☆

1年 初めての運動会

画像1画像2
 今日は、子どもたちが待ちに待った運動会でした。

 団体演技では、思った以上にお客さんがいることに少し緊張したようですが、持ち前の元気と明るさで、とても楽しそうに演技をしていて、頼もしく感じました。

 50m走も精一杯走り、玉入れも思いっきり投げ、応援合戦も思いっきり声を出し、初めての運動会は「いつもの自分を突破」できた運動会だったのではと思います。

 今日まで、様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。

 

運動会 3

 応援合戦や閉会式も子どもたちの熱気が伝わる、大変良い運動会となりました。
画像1
画像2
画像3

運動会 2

 団体競技は、低学年・中学年・高学年それぞれの良さが光った、素晴らしい演技を披露してくれました。
画像1
画像2
画像3

運動会 1

 今日は、いよいよ運動会の当日。
 ちょうどよい曇り空のもと、開会式やエール交換で、子どもたちの元気な声が、運動場に響き渡っていました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 フラッグ 〜今を大切に〜

 いよいよ、明日が運動会当日となりました。6年生は小学生生活最後の運動会です。フラッグのテーマのように、大切な時を刻んでもらいたいと思っています。
 2曲目の「AllweyS」の最初と最後に「手話」で表現するところがあります。何を手話で表現しているか、お知らせします。
 最初は、「私の思い出を数える。それは、大切な場所にある。私は未来に向かって歩いていく。でも、寂しくはない。」と言っています。
 最後は、「寂しくない。それは、あなたと一緒だから」と表現しています。
 意味を知ってご覧いただけると、子どもたちの演技をより理解していただけるかと思います。明日の運動会、子どもたちは精一杯頑張ると思いますので、応援よろしくお願いいたします。

画像1

明日の運動会☆スローガンを掲げて

明日はいよいよ運動会です。
6年生の子どもたちが考えてくれたスローガンは、
「いつもの自分を突破しろ 世界一いや宇宙一の運動会     
                     心はいつも一つ」です。
 子どもたちは、最後の練習に力いっぱい励んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 お店作りスタート!

画像1
 生活科の「あそんでつくってくふうして」ではおもちゃ作りが終わり、そのおもちゃを使ったお店作りがスタートしました。
 最後には1年生を招待して、おもちゃパーティーを開く予定にしています。どんなお店になるのか楽しみです。

校庭の桜☆剪定しました

 今年の春にもたくさんの花を咲かせてくれた校庭の桜の木。
 横に向かって太く枝を伸ばし、ずいぶん頑張ってくれていましたが、安全のため、この度剪定を行いました。
 すっきり小さくなりましたが、またこれからも稲荷小学校の春に彩を添えてくれるでしょう。
画像1
画像2

ろ組 サツマイモの試し掘り

 サツマイモの葉が黄色くなってきたので、サツマイモを試しに掘ってみました。一株め…小さい…。やめておこうかなあと思ったのですが、子どもたちが「もう一株掘ってみよう!」と言ったので、もう一株掘ってみました。すると、先ほどの株よりもたくさんのサツマイモができていました!じゃあもう一株…ということで、計3株掘りました。残りは、運動会が終わったら掘ろうと思います。今年は、何キログラム採れるでしょう?楽しみです。
画像1
画像2

5・6年生 運動会まで一週間!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ運動会まで残り1週間になりました。今日は100m走と綱引きの練習をしましたが、フラッグ体操も日々とても頑張っています。今週は、旗をあげる角度や目線にもこだわって練習しました。本番に向けて、引き続き「今を大切に」頑張ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校「学校いじめの防止等基本方針」

稲荷小学校みんなのきまり

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp