京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up3
昨日:80
総数:637535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
まだまだ暑い日が続きます!よく寝てよく食べて、生活リズムを整えて熱中症を予防しましょう!

4年 作品発表会

画像1画像2画像3
 夏休みの自由課題の発表会をしました。がんばったことやくふうしたことを一人ずつ発表した後、自由に作品を見てまわり、友達の作品のよいところを伝え合いました。作品は今度の参観日に展示していますので、ぜひご覧ください。

こんな係がクラスにほしい

画像1
国語科でクラスに必要な係をそれぞれに考え、話し合いました。
話し合いでは、意見に質問したり提案したりして、3年生らしい係が決定しました。
早速、係活動がスタートし、みんなはりきっています。

画像2

クミクミックス

画像1
図工では段ボールを使った学習をしました。
切り込みを入れて、組み合わせて。

「わあ!どんどん高くなっていく!」
「面白い形できた!」

ワクワクを共有しながら、グループで一つの作品を完成させました。
画像2

しいのみ学級 学習の様子

画像1
画像2
画像3
スポーツ大会で使用する道具を準備している様子です。
それぞれの児童が、自分が使う道具の絵柄に絵の具で色づけています。
完成をお楽しみに!

今週もがんばりました!

画像1
画像2
9月5日(金)

6校時が終わり。朝の雨がうそのように、青空が広がっていました。雨傘を日傘に変えて、子どもたちが家路につきはじめます。

2年生は金曜日も6校時までの学習が始まりました。初めての長い時間にもかかわらず、「さようなら!」と元気にあいさつして帰る姿に、思わず「すごいなあ」と感心してしまいます。

他の学年も、本当によくがんばった1週間です。

真夏のような暑さが続いたこの1週間。夏休み明けの疲れも少しずつ出てくる頃です。土日はゆっくり休んで、また月曜日に元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。

4年 Let's hands up週間

画像1
 今週は「Let's hands up週間」という児童会の取り組みがありました。クラスで目標を決めてそれに向けて1週間取り組みました。いつも発表を頑張っている子も手を挙げることが苦手な子も、授業中意識することができていました。振り返りの中でも、「みんなよく頑張って手を挙げていた。」「これからも続けていきたい。」などという意見が出ていました。来週以降も発表を頑張って欲しいと思います。

4年 国語「あなたなら、どう言う」

画像1画像2
 「お姉さんが家に帰ってきたら、弟のおもちゃや本が部屋中に散らかっていました。あなたがお姉さんの立場だったら、弟に対してどう言いますか。」
 グループでどのように言ったらいいのかをグループで話合い、役割を決めて、やり取りをしました。次の時間は、よりよい言い方について考えたいと思います。

雨上がり、運動場へダッシュ!

9月5日(金)

ふと、空を見上げると雨が止んでいます。
「やったー!」と、昼休みに、子どもたちは一斉に外へ飛び出していきます。

雨上がりの蒸し暑さの中でも、元気に笑顔で遊ぶ子どもたち。鬼ごっこにボール遊び、思い思いの時間を楽しんでいました。

ぬれた地面も気にせず、元気いっぱいに駆け回る姿に、子どもたちのパワーを感じます。
画像1
画像2

今日の給食

9月5日(金)

今日の献立は、◆ごはん ◆けいにくとやさいのにつけ ◆じゃことひじきまめ ◆牛乳 です。

「じゃことひじきまめ」は、ひじきをけずりぶしとだしで煮て、大豆やじゃこなどを加えた一品です。食物繊維が豊富で、だしの味がしっかりと染み込んだ、やさしい味わいが楽しめます。

「けいにくとやさいのにつけ」は、鶏肉と野菜のうま味がじっくりと溶け出した、心温まる一品です。
画像1
画像2
画像3

ハンガリー舞曲

音楽の学習で「ハンガリー舞曲」を鑑賞しました。
二拍子の指揮を振ってみたり、曲の構成を考えてみたりなど、いろいろな方法で鑑賞しました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp