![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:75 総数:315932 |
5年図工 XRミュージアムをつくろう
写真をコマ撮りにしてアニメーションにする手法を利用して、子どもたちの発想で現実ではありえないような映像を作成しました。友だちと協力しながら、おもしろいコマ撮りアニメーションができました。
![]() ![]() ![]() 1年音楽 せんりつの よびかけっこ
音楽づくりに挑戦していました。GIGA端末のScratchアプリを使って鍵盤をたたきながら音を決め旋律を作りました。そして、グループで相談して、グループの旋律が出来上がりました。
![]() ![]() 2年体育 とびばこ
とびばこの学習をしていました。今できる跳び方で、とびばこの高さや向きの違う場に挑戦していました。
![]() ![]() 第2回校内授業研究会
5校時(2年)と6校時(4年)の2コマ連続で、公開授業を行いました。合同で研究を進めている御所東小学校の先生方も参観に来られました。
どちらも国語科の学習でした。2年は「みの回りのものを読もう」という題材で、看板やポスターなどから重要な情報を読み取り交流する学習をしました。4年は「工芸品のみりょくを伝えよう」という題材で、紹介したい工芸品について詳しく調べ、わかったことを書き出して整理する学習をしました。 どちらの学年も、子どもたちが学習課題をしっかりととらえ、主体的に学びを進めようとしていました。また、これまで学習してきた情報をクラウドで共有するなど、デジタル学習基盤を有効に活用して学習していました。 授業後の研究協議会は、2校の教員が互いに交流し合い、子どもたちの学びや成長を確かめ合いました。指導助言には、京都教育大学の大久保紀一朗先生に今日の授業をまとめていただきました。 ![]() ![]() ![]() 1年 国語科「くじらぐも」
国語科「くじらぐも」の学習で、物語に出てくる子どもたちや雲のくじらの様子を思い浮かべながら、楽しく音読をしています。タブレットを活用して、子どもたちや雲のくじらが楽しく会話している様子を、想像を膨らませながら考えました。自分たちの考えたことを友達と交流しながら、物語の世界を味わいました。
![]() ![]() 大学生の学校訪問がありました![]() ![]() ![]() 4年 国語 筆者の考えをまとめる
「未来につなぐ工芸品」というお話から、筆者の工芸品に対する思いや考えを要約する学習をしていました。教科書やノートを読直し、グループで話合い、確かめ合いながら学習していました。
![]() 2年 九九の学習
先生が出題する7の段の九九の答えを、机上の九九カードから見つけてカルタのようにとっていました。耳と目と手と頭をフル活用し、ゲーム感覚で習熟を図っていました。
![]() 1年 漢字の学習
1時間目、漢字の学習をしていました。一画ごとに気持ちを全集中で書いていました。
![]() 生活科「まちたんけん」6![]() ![]() |
|