京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up79
昨日:95
総数:459866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

6年生 スポーツ大会

リレー、表現運動などの学年種目だけでなく係活動でもスポーツ大会全体を支えてきた6年生。
今日にいたるまでの練習や活動を見ていて、80人それぞれがこの最後のスポーツ大会に対して特別な思いをもっているように感じていました。

そしていよいよむかえた本番。
緊張や不安もあった中、本当によく頑張りましたね。

「This is me!」
今日全力でやり切って楽しみつくした6年生の姿はまさに、「これが七条第三小学校の最高学年の私たちだ!」ということを表すような本当に素晴らしいものでした。

スポーツ大会直後にはいろいろな学年の子どもたちや先生方からもほめてもらいました♪

全力でがんばった結果、たくさんの人の心を動かせたようですね。
またひとつ、卒業までにみんなで成長することができました。


保護者のみなさまにおかれましては、本日に至るまでたくさんの場面でサポートいただき本当にありがとうございました。早いもので卒業まで残り約5か月となりました。引き続きご支援をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

5年 スポーツ大会「Let's go!!」

画像1
画像2
画像3
 5年生では4色対抗リレーと、3色対抗つなひきを行いました。リレーではこれまでバトンパスを中心に練習をがんばってきました。本番では、どのチームもバトンを最後までしっかりとつなぐことができました。
 綱引きでも、子どもたちはすばらしい力を発揮し、どの色も勝つことができました。たくさんのご声援をありがとうございました。
 またスポーツ大会の後も、長椅子や準備物の片付けを頑張ってくれました。素晴らしい姿でした!

【さくらがっきゅう】スポーツたいかい

きょうは まちにまった スポーツたいかいでした。

こうりゅうがっきゅうで それぞれさんかしました。

ほんとうによくがんばりました‼
画像1
画像2
画像3

4年スポーツ大会「ソーラン節」

 曲に合わせて、それぞれの動きを確かめたり、隊形移動の練習を繰り返ししたりしながら本番を迎えました。
 本番という緊張がある中で、一人一人が自分の動きに自信をもって、堂々と踊ることができ、かっこいい4年生の姿を見せてくれました。
 9月に初めての宿泊学習を終えて成長を感じた子どもたちですが、スポーツ大会の練習と本番を経て、さらに大きく成長している姿に頼もしさを感じます。
 最後になりましたが、お忙しい中、多数応援にかけてくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年スポーツ大会「リレー」

 リレーでは、よりよいバトンパスができるように繰り返し練習を重ねてきました。当日は4チームに分かれて、一人一人が全力を出し切ってゴールまでバトンを届けることができました。
 仲間を信じて最後までつなぐことができたパトンですが、スポーツ大会の本番に向けて、これまで取り組んできた練習の成果を十分発揮することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 いよいよスポーツ大会本番です!!

画像1
画像2
画像3
 明日24日(木)はスポーツ大会です。5年生は、綱引きとリレーに取り組みます。9月の終わりごろから競技の練習にも一生懸命に取り組んできました。走順や並ぶ順など、作戦も工夫しながら考えました。綱引きの前には、チームごとにダンスをします。このダンスは、子どもたちがグループごとに考えたダンスです。
どちらの競技も、お子様の頑張りや、「協力」している姿を見ていただけたら嬉しいです。

5年 宿泊学習に向けて

画像1画像2
 山の家での宿泊学習が2週間後に迫ってきました。子どもたちは、「いよいよ宿泊学習だ!」と目を輝かせています。活動にむけた係活動も開始しています。リーダー・レクリエーション・食事・生活/保健に分かれてグループのために活動します。係活動も張り切っている様子です!

 お家の方々におかれましては、宿泊学習に向けてのご準備等ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

かくれんぼ図鑑の交流

画像1
画像2
国語の「海のかくれんぼ」の単元で、かくれんぼ図鑑を作りました。かくれんぼ図鑑とは、どんな生き物がどのように隠れているかをまとめたものです。交流会では、たくさんのお友達が書いた図鑑を見て、いろんな生き物の隠れ方に驚いている人がたくさん見られました。

こころの日 「これっていいのかな?」

画像1
画像2
画像3
こころの日の学習で「これっていいのかな?」という題材で学習を行いました。「これっていいの?」という内容が、たくさん描かれた教室の絵から、子どもたちは「どれがダメなのか」、そして「なぜダメなのか」を考え、いじめについて考えました。最後は子どもたちと「いじめは絶対にダメ」ということを再確認し、「今後もいじめがなく、みんなで安心して通える学校にしていこう」と話しました。またお家でも、「いじめは絶対にダメ」という点についてお話しいただければと思います。

【さくらがっきゅう】たてわりあそび

ひるやすみに たてわりあそびを おこないました。

なんでもバスケットをしたり クイズをしたりしました。

さまざまながくねんの ともだちと たのしくあそべました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

入学説明会

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

令和8年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp