京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up21
昨日:85
総数:644522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日就学時健康診断です。新1年生の保護者の皆様、ご予定ください!

季節は秋へ 服装もすっかり衣替え

画像1
10月22日(水)

急に涼しくなった今週。今日は特に冷たい風が吹き、一段と秋の気配が深まったように感じます。
先週まで半そで姿だった子どもたちも、今日は長袖・長ズボンに厚手のジャンパーを重ね着。中には手袋をして登校する子もいました。
背中を丸めて「さむい〜」と言いながら登校する姿に、季節の移り変わりを感じます。

でも本当なら10月下旬はこんな感じでしたよね。

急な気温の変化で、体調を崩しやすい時期でもあります。
来週はいよいよスポーツ大会。元気に参加できるよう、よく食べてよく寝て、体調を整えて迎えましょうね!

今日の給食

10月22日(水)

今日の献立は、◆バターうずまきパン ◆大豆と鶏肉のトマト煮 ◆ほうれん草のソテー ◆牛乳 です。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は、やわらかく煮込んだ鶏肉と、大豆のホクホク感が楽しめる一品です。トマトの酸味と甘みが加わり、さっぱりとした味わいに仕上がっています。大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、たんぱく質や食物繊維、カルシウムが豊富で、体づくりに欠かせない食材です。

「ほうれん草のソテー」は、シャキシャキとした食感とバターの香りが広がる、やさしい味わいの一品です。鉄分やビタミンが豊富で、体の調子を整えてくれます。
今日のパンは「バターうずまきパン」。ほんのり甘く、ふんわりとした食感で、トマト煮と一緒に食べるとさらにおいしさが広がります。

今日は「大豆のへんしん」についても紹介されています。大豆は、豆腐やみそ、しょうゆなど、さまざまな食品に変身する万能食材です。給食でその魅力を味わいながら、食の知識も深めましょうね。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科「かたちづくり」

画像1画像2
 色板や棒を使って形を作りました。

 色板の向きはどうすればいいのかな。
 棒は簡単にできたよ。8本使うね。

 形をつくる要素を感じながら、楽しんで学習しました。

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 校外学習やスポーツ大会の全校練習で読み聞かせがなかった週が続いたので、
今日は久しぶりの読み聞かせでした。

 やっぱり読み聞かせの時間は気持ちをゆっくりと落ち着けられます。

 読書ノートにもたくさんの図書の題名を書いています。

 ボランティアの皆様、いつも素敵な時間をありがとうございます。

今日の給食

10月21日(火)

今日の献立は、◆ごはん ◆かしわのすき焼き ◆もやしの煮浸し ◆牛乳 です。

「かしわのすき焼き」は、鶏肉(かしわ)と野菜をしょうゆや砂糖で甘辛く煮込んだ、日本の代表的な料理です。すき焼きという名前は、江戸時代に農具の「すき」を鉄板代わりにして肉を焼いたことが始まりといわれています。鶏肉のうま味と野菜の甘みがだしに溶け込み、食欲をそそる一品です。たまねぎや糸こんにゃくなどの具材も入り、栄養バランスも抜群です。

「もやしの煮浸し」は、もやしのシャキシャキとした食感が楽しめる、さっぱりとした一品です。だしの風味がしっかり染み込んでいて箸が進みます。

「食べ物語源辞典」として、すき焼きの名前の由来も紹介されています。料理の歴史を知ると、食事がもっと楽しくなりますね。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科「かたちづくり」

画像1
 かたちづくりの学習を始めました。

 1回目は、色板がどう並んでいるかをよく見て、タブレットの画面上で色板を並べていろいろな形をつくりました。

 操作にも少しコツが必要で、初めは少し難しかったけれど、だんだん慣れてきて、提示された形をさっとつくることができる子も増えていきました。

 これからは実際に色板や棒を使って、いろいろな形づくりに挑戦します。

1年 図画工作科「かみコップでぱくぱっくん」

画像1画像2画像3
 先週、紙コップを使って、「ぱくぱっくん」を完成させました。

 みんな飾りつけを工夫して、それぞれ楽しいぱくぱっくんが仕上がりました。

 今週はお互いの作品のすてきを見つけました。

 ロイロノートで写真や動画を撮ります。撮り方も工夫していました。

 動きがおもしろいね。
 もようがいいね。

 いろいろなすてきを見つけた子ども達です。

1年 スポーツ大会に向けて

画像1画像2
 スポーツ大会も来週にせまってきました。

 ボールや箱を運ぶリレーや50m走の練習をしました。

 リレーでは、運んでいるものをしっかり見ながら上手に走ることができるように気を付けました。
 50m走は、まずは並び方を思い出し、まっすぐ走ること、走り終わった後どうやって座席に戻るかを確かめました。

 力いっぱいがんばります!

ちいちゃんのかげおくり

画像1
国語科では「ちいちゃんのかげおくり」の学習が終わりました。
学習を通して、ちいちゃんの気持ちや自分の感想を場面ごとに書いた「ちいちゃんブック」を作りました。
単元最後の時間では完成したものを交流し、自分と同じところや違うところを見つけました。

画像2

しいのみ学級 調理実習 その3

画像1
画像2
画像3
初めての活動にも前向きに取り組める姿が素敵でした。
今後も引き続きカフェ開店に向けて、学習を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp