京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up24
昨日:96
総数:353083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

地震を想定した避難訓練を実施しました。

 中間休みに訓練を行ったことで、普段は先生の指示で避難している児童たちも、自分で考え、判断して行動することができました。
自分の命を守るためには、落ち着いて行動することが大切であることを改めて確認しました。

また、避難の際には次の3点を意識するよう伝えています。

「落ちてくるものはないだろうか」
「倒れてくるものはないだろうか」
「動いてくるものはないだろうか」
災害はいつ起こるかわかりません。
ご家庭でもぜひ話題にしていただき、子どもたちが安全に避難できる力を身につけていけるよう、ご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【6年】今日のchallenger達〜北野中学校体験〜

画像1
画像2
今日の昼から北野中学校へ行き、体験学習をしました。
北野中学校の生徒や先生、他の小学校の子どもたちもいたため、初めは緊張気味だった大将軍小学校の6年生たちでしたが、授業体験や全体交流を通して次第に笑顔が増え、とても良い雰囲気の中で過ごすことができました。
全体交流では、大将軍小学校の紹介を堂々と行っていた7人のチャレンジャーたちの姿がとても立派で、感心しました。

中学校へ進学するのが、今から楽しみですね♪

参観・懇談会〜6年生〜

画像1画像2
6年生は、道徳「ロレンゾの友達」という教材を通して、「本当の友情」とは何かについて考えました。
教材を読み、自分たちで問いを立て、学びを深めることができました。
参観していただいた保護者の方にも問いを立て考えていただきました。

参観・懇談会〜5年生〜

画像1画像2
5年生は、道徳「折れたタワー」という教材を通して「広い心」について学びました。
先生や友達と相談し、自分の考えをノートにたくさん書くことができました。

参観・懇談会〜4年生〜

画像1画像2
4年生は、社会科で「自然災害からくらしを守るため大切なことは何か」を考えました。
子ども達が調べた学校にある防災設備から、自助や共助、公助の大切さについて知ることができました

参観・懇談会〜3くみ〜

画像1画像2
3くみは、「じゃがいものすてきをさぐろう」というテーマでこれまで子どもたちが育てて収穫したじゃがいもをつかって調理実習をしました。
包丁も上手に使い、じゃがいもとソーセージの炒め物を作ることができました。

参観・懇談会〜3年生〜

画像1画像2
3年生は、算数で「重さ」の表し方を調べました。
えんぴつやハンカチなど身近なものの重さを、1円玉を使って何個分あるかを調べました。


参観・懇談会〜2年生〜

画像1
2年生は、道徳「くりのみ」という教材を通し、温かい心について考えました。
登場人物のうさぎときつねに分かれてそれぞれの気持ちを想像しました。

参観・懇談会〜1年生〜

画像1画像2
本日は暑い中、参観・懇談会、ありがとうございました。
2学期がはじまって2週間。子どもたちの学習の様子を参観いただきました。

1年生は、道徳「ひつじかいとこども」の教材を通して、うそやごまかしをしないことはなぜ大事なのかを学ぶことができました。

【6年】今日のchallenger達!〜いちばん大事なものは?〜

画像1
画像2
画像3
国語科では「いちばん大事なものは」の学習を行いました。
自分にとって大切なものについて、互いに伝え合う活動を通して、友達や家族、ゲームなどの“人”や“モノ”だけでなく、「本を読むこと」や「プラス思考」といった“考え方”や“行動”について話す児童も多く見られました。

メンバーを入れ替えながらさまざまな友達と話すことで、自分の考えを深めたり、視野を広げたりすることができました。

今週も残り1日となりました。みんなで力を合わせて頑張りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp