京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up4
昨日:179
総数:989583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
長月 フェスティバルに向けて 仲間とともに 団結力を育もう

Oikeフェスティバル 展示の部

展示鑑賞がはじまりました。

アリーナとサブアリーナ、その間の廊下などに展示をしております。
本日は合唱祭もあったので、来校された方は少な目でしたが、御池創生館の施設の利用者の方などにもお越しいただきました。

5F廊下にある展示については、中学校以外の施設の方にも協力していただいたものもあります。

18日(木)は、午前は保護者鑑賞はしておりませんが、午後は13時20分〜16時30分まで保護者鑑賞は可能です。
19日(金)は最終日で、午前のみ(9時〜12時30分)保護者鑑賞可能です。終了15分前までにご来校ください。

自転車は、御池通から南門(正門)を自転車ごと入っていただき、左手の地下駐輪場をご利用ください。

多数のご来校をお待ちしております。
画像1
画像2

第78回京都市中学校秋季体育大会 陸上競技の部

第78回京都市中学校秋季体育大会 陸上競技の部が、9月15日に西京極運動公園内にある、たけびしスタジアム京都で開催されました。
残暑の厳しい中での大会でしたが、本校陸上部の16名が参加し、日頃の練習の成果を発揮しました。
自己新記録や決勝進出、入賞もあって、応援にも力が入りました。この大会は中学1年生と2年生が参加する新人戦です。9年生は応援やサポートで協力してくれました。また、暑い中で応援してくださる保護者の方々にも感謝しながら頑張ることができました。ありがとうございました。
入賞種目
女子100m 第6位 8年Hさん
女子800m 第1位7年Mさん、第7位7年Mさん
男子800m 第3位8年Sくん、第4位7年Sくん

10月11日に西京極運動公園内で行われる京都市中学校駅伝競走大会も全力で頑張りますので応援宜しくお願いします。
画像1
画像2
画像3

秋季大会 水泳競技の部

14日(日)に水泳競技の秋季大会が京都アクアリーナにて実施されました。
本校からは、8年生男子3名が出場しました。
男子100mバタフライ及び男子200mバタフライでは1位、
男子50m自由形では6位入賞、という結果となりました。
1位となった生徒はフラッシュインタビューを受けました。
次の大会は来年度の春季大会となります。
それぞれの活動場所で練習を続けてほしいと思っています。
画像1

合唱祭リハーサル

本日、7〜9年生の合唱祭リハーサルをアリーナで行いました。
1・2限は8年生、3・4限は7年生、5・6限は9年生というように、学年別でクラス合唱と学年合唱の入退場の動きと合唱の練習を行いました。
どの学年も、本番さながらの雰囲気で、入場→合唱→退場の流れを行い、音楽科の先生や学年の先生の指示をしっかり聞いて取り組んでいました。
学年合唱では、音楽科の先生の指導が入ると、さらに表現力や歌唱力が高まり、合唱のレベルがどんどん上がっていきました。
17日(水)コンサートホールでの発表が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

教育実習生 研究授業

本日、教育実習生の研究授業がありました。
単元は、社会科「日本のさまざまな地域」です。
工業について、いろんな条件(近くに高速道路ができた、近くにきれいな川がある など)があった場合、その工業がどのように発展するのかという学習活動でした。いろんな条件は、それぞれの生徒が選び、どのように発展するのかをまずは一人で考えました。少し難しそうでしたが、生徒はがんばって考えていました。
次に、同じ条件で考えた友達の意見をきいて、自分の考えが広がった様子で、ワークシートにたくさん記入できる生徒が多かったです。また、異なる条件で考えた人の意見を聞き、さらに学びを深めていました。
何より一生懸命授業を組み立て、説明する実習生の姿にこたえるよう、どの生徒も一生懸命学習に向かっていました。
来週いっぱいで教育実習は終わりです。元気いっぱいの生徒と、学校生活を楽しみながらがんばってほしいと思っています。

画像1
画像2
画像3

OGGT小中一貫教育プロジェクト 研究授業

京都御池中学校は、御所南小学校・御所東小学校・高倉小学校と連携しながら、小中一貫教育の推進に取り組んでいます。特に「読解力の育成・向上」を共通のテーマとして掲げています。
本日は、御所東小学校2年生活科(御所東会場)、高倉小学校6年理科、算数科、京都御池中学校8年生国語科の研究授業を行いました。
理科の授業では、自分が調べたことをiPadを使いながら友達と交流していました。大変活発な様子でした。交流をする前と後では、同じ物事でも全く捉え方が変わったり、広くなったりすることを体験したようでした。
算数の授業では、算数的用語を使って友達に説明したり、交流したことをいかしてまとめる姿がすばらしかったです。まとめる際にもしっかりと専門用語を使っていることに感心をしました。
国語科の授業では、意見文を吟味し、より説得力のあるものにするために内容を考え直す授業でした。しっとりとした雰囲気で一人で考える場面、また、読解班でiPadを効果的に使用しながら活発に交流する場面などが見られました。
授業後は、小中の先生がともに授業を振り返り、読解力の育成について考えを深めていきました。
4校が同じテーマで研究をし、9年間のスパンで小中一貫教育を進めていき、未来に生きる力を育んでいきたいと考えております。

画像1
画像2
画像3

7年生 国語科 漢文を読む

故事成語は日々の生活に根付いていますが、もともと中国の故事に由来するものも多くあります。今回は、その故事を漢文で読んでみるために、訓読文について学ぶ時間です。漢文を読み解けるように日本で作られた様々な工夫について学んでいますが、慣れるまでは難しかったりするものです。グループの友達と一緒に学んだり、担当の説明を聞きながら生徒たちは懸命に理解して活用できるようにしようとしていました。今後も楽しんで漢文を読んだり味わったりしてほしいと思います。
画像1
画像2

合唱練習

9月17日(水)のOikeフェスティバル合唱祭に向けて、放課後の校内は美しい歌声であふれています。
各学年、各学級の合唱練習が本格的に始まっています。

各学級では、パートに分かれて練習をしたり、特別教室が割り当たっているクラスがは合わせ練習や入退場の練習に励んでいます。

まだまだメロディーや歌詞はうる覚えの生徒が多いのですが、これからだと思います。
当日の歌声を聴くのが楽しみです。がんばってください。
画像1
画像2
画像3

教育実習生の研究授業

8月29日(金)から、2名の大学生が本校で教育実習を行っています。
本日3限に8年6組で研究授業を行いました。
単元は中部地方で、中央高地の産業の移り変わりについて、歴史的背景と地理的要因の2つの観点から捉えることをねらいにした授業でした。教科書の資料から変容を読み取りペアで意見を共有したり、説明し合ったりして学びのある授業になりました。実習生は、どのようにすればわかりやすい授業になるのか試行錯誤しながらワークシートやパワーポイントを作成していました。
もう1名の実習生の研究授業も後日行われます。9月19日(金)の実習最終日まで、生徒とたくさん関わって学んでいってほしいです。

画像1画像2

研究授業 〜9年生 国語科〜

本日3時間目に、9年生国語科の研究授業がありました。
ねらいは、人物や情景、心情の変化などの作品の特徴 に注目し、文章に表れているものの見方や考え 方について気付くというものです。
問いが4つあり、班で一つの割り当てがあります。それをまずは一人で読み解く時間を取り、その後班でその考えを共有しました。話し合いが始まると、さっそく意見交換が活発に行われました。さすが9年生、とてもメリハリのある様子で、クラス全員がしっかり学べる雰囲気が整ってる、良いクラスだと感じされさられました。何度も教科書を読み返して問いの答えを追求するという主体性のある学習姿勢がありました。また、そんな姿が生み出されるような授業の仕組みがされていました。また、指導者が生徒の考えのヒントや考えを揺さぶる意見、方向修正など、適宜に行えていました。
そのあと、OGGT4校で取り組んでいる読解班になり、深めたことについて報告し合いました。それにより、4つの問いについての考えがより深まった様子が見られました。友達の意見を聞くことで、自分の考えが広がったり、新しい発見があります。自分が発表することで、考えが確かになったことと思います。
授業には国語科の先生、また、小学校6年生の先生も教室に入り、授業観察を行いました。教員同士で授業を振り返り、個々の資質を向上させることが研究授業です。
今週はOGGTの研究授業もあります。活発に研究を行い、4校の児童生徒の学力向上を図っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp