京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up22
昨日:43
総数:271901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 〜お知らせ〜 令和8年度に小学校にご入学されるお子さまの「就学時健康診断」は、11月19日(水)の午後に本校にて行います。☆☆☆

1年生 参観日に

画像1
画像2
1年生は参観日は算数科の授業をご覧いただきました。「おおきさくらべ」の学習で自分の考えを一生懸命発表する姿が見られました。

4年生 参観日に

 2学期最初の参観日は、総合的な学習「だれもが住みよい いなりの町」の授業をご覧いただきました。
 本日は、社会福祉協議会や住みよいまちづくり推進協議会等の方々にご協力いただき、子ども記者お悩み相談ワークショップが行われました。子どもたちは、いなりの町をすみよい町にするにはどうすればよいかをグループで積極的に話し合い、発表する姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

3年生 参観日に

 2学期最初の参観日は、国語「詩を味わおう」の授業をご覧いただきました。
 子どもたちは「作った詩をしょうかいして感そうをつたえ合おう」というめあてに向かって、意欲的に学習していました。
 セカンドGIGA端末も活用しながら、自分たちの作った詩をお互いに交流していました。

画像1
画像2
画像3

【3年生】毛筆書写

画像1画像2画像3
三年生から学習が始まった毛筆書写。二学期も早速取り組みました!
1学期に取り組んだ「横画」「縦画」に続いて今回は「はらい」の筆使い。「大」の字で左はらい、右はらいの違いに気を付けて書きました。
姿勢を正して慎重に筆を進める姿が、いつもよりも凛々しく見えた三年生でした!

5年生 朝日新聞社の工場にも行きました

画像1
画像2
画像3
 午後は、朝日新聞社の工場へ行きました。
 輪転機の様子や新聞が出来上がるまでの工程を見学しました。新聞が1秒間に50部ものスピードで作られていることにびっくりしていました。お土産にクリアファイルや記念写真付きの新聞もいただきました。

5年生 横大路公園でお弁当を食べました

 良いお天気の中、横大路公園でお弁当を食べました。特に声掛けもしていないのですが、一人になる子がいないよう、上手に陰を見つけて、さっと準備しているところがさすがでした。先週に続き、お弁当のご準備ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年生 ダイハツ京都工場 その2

画像1
画像2
画像3
 自由に見学できるブースでは、プレスした扉に触れさせてもらったり、どのくらいの重さのものを運んでいるのか重さを量ってみたり、クイズに挑戦したりしました。
 実際に触ったり、乗ったりして新たな気付きがたくさんあったことと思います。みんなの顔がいきいきしていました。

5年生 ダイハツ京都工場へ行きました

画像1
画像2
画像3
 社会見学でダイハツ京都工場へ行きました。工場の中を見るだけでなく、クイズ形式の検査やゲームにも取り組みました。ペアで協力して、正しく検査することができました。働く人の負担を減らせるよう、ロボットや機械が活躍しているところも見ることができました。

2年 生活科「生きものと友だち」

画像1
 生活科の「生きものと友だち」という学習で運動場に出て、虫探しをしました。バッタやチョウなど身近な生きものを見つけることができました。
 これからは、虫が育っていくために「どんな食べ物がいるのか」「どんな場所でくらしているのか」などをお世話の仕方を調べながら学習を深めていきます。

6年 国語科の学習

画像1
画像2
画像3
『文章を推敲しよう』という学習で、教科書の例文を推敲してみました。
本の文章に対する質問を基にどこをどのように書き直すと良いかを考え、友達と交流しました。
新しいタブレットも随分使いこなしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校「学校いじめの防止等基本方針」

稲荷小学校みんなのきまり

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp