![]() |
最新更新日:2025/11/02 |
|
本日: 昨日:176 総数:1512442 |
2年生 総合的な学習の時間
10月17日(金)6限に、2年生は総合的な学習の時間にて、ENAGEED Vol.4 Lesson03「社会全体を捉える力」をテーマに学習を行いました。
この授業では、社会における仕事の在り方や人々の関わりについて理解を深めることで、「自分が社会の中でどのように価値を生み出していけるか」を考える機会となりました。 まず、「なくなったら困る仕事」をテーマに、日常生活で目にする様々な仕事に目を向けました。そこから、実は多くの仕事が多くの大人たちの創意工夫と協力によって成り立っていること、そしてその仕事が生み出す“価値”について想像を広げました。授業を通して、生徒たちは次のようなことを学びました。 「仕事」とは、自分以外の人に価値を提供すること 創意工夫する力が集まることで、大きな価値を生み出す「組織」ができる 組織同士が価値を提供し合うことで「社会」が成り立っています。 12月にはチャレンジ体験(職場体験)が予定されています。ただ一つの仕事を体験するだけでは、社会の仕組みを深く理解することはできません。今回の学びを活かし、職場体験では以下のような視点を持って臨むことが大切です その仕事が社会にどんな価値を生み出しているか どんな工夫がされているか 他の仕事とどのように連携しているか 自分がその場でどんな価値を提供できるか 生徒一人ひとりが、社会の一員としての自覚を持ち、未来への一歩を踏み出すきっかけとなるよう、今後の学びと準備を大切にしていきます。 頑張れ!!2年生!!! ![]() ![]() 生徒会選挙に向けて
10月17日(金)朝の様子です。昨晩の雨もすっかり上がり、爽やかな青空が広がる朝となりました。10月22日に予定されている生徒会立会演説会・選挙に向けて、立候補者による選挙運動が本格的に始まっています。
昨日の放課後には、立候補者のポスターが校内に掲示され、今朝は元気な声で挨拶をしながら、登校してくる生徒たちに積極的にアピールする姿が見られました。 「伏見中学校を今以上に良くしたい」という熱い思いを持った立候補者の皆さんには、選挙当日まで精一杯頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 進路学活(全学年)
10月16日(木)6時間目に、全学年を対象とした進路学習活動が行われました。3年生は体育館に集まり、京都精華学園高校および京都市立日吉ヶ丘高校の先生方をお招きし、私立高校・公立高校それぞれの特色についてご説明いただきました。高校の先生方の話に真剣な表情で耳を傾ける3年生の姿がとても印象的でした。
![]() ![]() 授業の様子(9組)
10月16日(木)、9組は桃陵中学校・向島東中学校の生徒を迎え、職業基礎活動と面接の合同練習を行いました。まずは面接練習を実施しました。普段とは異なる先生に面接していただくことで、互いの生徒にとって良い刺激となったのではないでしょうか。
続いて行われた職業基礎活動では、清掃活動に真剣に取り組む様子を相互に観察しました。どの生徒も一生懸命に活動しており、意欲的な姿が印象的でした。最後に全体で本日の学習を振り返り、合同練習を締めくくりました。 この貴重な経験を、今後の学校生活にぜひ活かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 中央各種委員会(前期最終)
昨日の放課後,前期最後の中央各種委員会が行われました。委員会を昨年からまとめてくれた委員長の皆さん,本当に1年間ご苦労様でした。前期の委員会活動は終わりますが,後期も新しい委員長のもと今まで以上に活発な委員会活動を期待しています。
![]() ![]() ラグビー部夏季大会
10月11日(土)、宝ヶ池公園球技場にて、本校ラグビー部は夏季大会準決勝に臨み、洛南中学校と対戦いたしました。先週の試合で見つかったディフェンス面での課題を修正するため、練習を重ねて強化に取り組んできました。その成果もあり、相手のトライを許さず、42−0で勝利を収めることができました。今回の試合で新たに見つかった課題についても、今後の練習の中で改善し、さらに成長していきたいと思います。
また、この準決勝の勝利により、近畿大会への出場権を獲得いたしました。 次戦は10月18日(土)、同じく宝ヶ池公園球技場にて決勝戦が行われます。対戦相手は藤森中学校で、11時キックオフを予定しております。夏季大会を優勝で締めくくり、良い流れで近畿大会へとつなげられるよう、チーム一丸となって全力で挑みます。 引き続き、皆さまの温かいご声援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 伏中祭 2025 振り返り
本日の1時間目に、各クラスで伏中祭の振り返りが行われました。先週までの余韻が残る中、合唱の映像を食い入るように見つめたり、担任の先生やクラスの仲間の話に耳を傾けたりする姿が見られました。
1か月以上前から準備を重ねてきた伏中祭。体育の部、合唱の部ともに大成功だったのは、皆さん一人ひとりが最後まで本気で取り組んだからこそです。準備から本番までの経験を通して、クラスや学年の絆もきっと深まったことでしょう。 そして今日からは、後期のスタートでもあります。3連休が明けて、朝晩はずいぶん涼しくなってきました。体調に気をつけて、元気に後期のスタートを切ってください! ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部 定期演奏会
10月12日(日)、呉竹文化センターにて『第29回伏見中学校吹奏楽部定期演奏会』が開催されました。雨の中にもかかわらず、多くの皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
3年生は最上級生としての誇りを胸に、さまざまな場面で活躍する姿が見られました。この日、会場の皆様の心に深く残る、素晴らしい定期演奏会となりました。 この演奏会をもって3年生は引退となり、寂しさもありますが、新しいチームが先輩たちの思いを受け継ぎ、これまで以上に頑張ってくれることと思います。3年間、本当にお疲れ様でした! ![]() 御香宮祭礼 武者組巡行
10月12日(日)、恒例の「御香宮祭礼 武者組巡行」に本校の生徒が多数参加しました。ラグビー部や女子バスケットボール部の生徒を中心に、伏中祭が終わったばかりであり、さらに秋季大会の公式戦期間中にもかかわらず、積極的に参加してくれました。
中には重い甲冑を身に着け、「こんなに重い甲冑を着て戦っていたのか」と驚きの声を漏らす生徒もいました。重さのために少し疲れを見せる場面もありましたが、雨の中、見物に来られた地域の方々に手を振るなど、最後まで責任を持って役割を果たしてくれました。 このような歴史と伝統のある伏見の祭礼に参加させていただき、生徒たちは貴重な経験を積むことができたと思います。参加した皆さん、本当にお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 伏中祭 合唱の部 2025
10月10日(金)、文化パルク城陽にて「伏中祭 合唱の部」が開催されました。生徒たちは学校に集合し、電車で会場へと移動しました。
開会式の後、トップバッターとして1年生の合唱が始まりました。全体の先陣を切るということで緊張もあったかと思いますが、スピーチを含め、一生懸命に取り組む姿がとても印象的でした。続いて2年生の合唱では、昨年の経験を活かし、どのクラスも落ち着いた安定感のある歌声を披露してくれました。 午後からは、3年生による中学校生活最後の合唱。仲間を信じ、自分の力を出し切り、悔いのない歌声を響かせてくれました。最高学年にふさわしい、まさに「圧巻」の合唱でした。3年生の意気込みがひしひしと伝わってくる、感動的な時間となりました。また、9組の合唱後には、全校生徒による「ふるさと」の合唱が行われ、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。 今回の合唱の部、そして先日行われた体育の部を通して深まったクラスや学年の絆を、今後の学校生活にもつなげていってほしいと思います。 生徒の皆さん、素晴らしい合唱をありがとうございました。本当にお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() |
|
|||||