京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up1
昨日:14
総数:395965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【今後の予定】11月27日(木)就学時健康診断 

運動会5

 全力を出し切った、正に「完全燃焼」の運動会を無事終えることができました。
 保護者の皆様には、朝早くからの応援や、これまでの日々の体調管理、お茶の準備や体育服の洗濯等細やかなご協力をいただいたこと、教職員一同感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 
画像1画像2

運動会4

 運動会の最期を飾る6年生の団体演技では、今までの練習の成果を全て出し切った力強い演技を見ることができて、胸が熱くなりました。最高学年として、憧れを抱かせてくれる素晴らしい演技でした!

画像1画像2画像3

運動会3

 午後は、応援合戦からスタートし、赤組・白組それぞれの心を一つにした胸の熱くなる応援で一致団結しました。
 4年生の団体演技では、心を一つにしたエイサーをダイナミックに舞う姿が素敵でした。
 2年生の団体演技では、可愛らしい帽子で元気よく力いっぱい踊るダンスに声援がとんでいました!
画像1画像2画像3

運動会2

 1年生の団体競技では、全力ダンスと玉入れで大きな声援を受けて頑張る姿が見られました。
 5年生の団体競技では、迫力ある棒引きに息を呑む熱戦が繰り広げられました!
画像1画像2画像3

運動会

 前日の雨模様とは打って変わって快晴の中運動会を行うことができました。気温が上がり、暑い中での活動になりましたが、水分補給や休憩を入れながら行いました。
 開会式や全校ダンスは、6年生を中心に実行委員会で練習を重ねた通り、「完全燃焼」のスローガンにふさわしい立派なものになりました。
 3年生の団体競技では、力いっぱい綱を引く姿がとてもかっこよかったです!
画像1画像2画像3

【4年生】心を一つに 全力四走!エイサー!

画像1画像2画像3
 いよいよ運動会本番を迎えました。徒競走では、スタートの合図とともに勢いよく走り出していく姿がいつもよりも逞しく見えました。子どもたちは走り終わった後に「1番になった!」「負けて悔しい」など、いろいろな思いをもっていましたが、清々しい顔をしていました。
 団体演技エイサーでは、ハッピを着てハチマキをまいた姿は、すごく様になっていて、群読から始まり、気持ちの高ぶった子どもたちは緊張しつつも笑顔で入場していきました。集中した顔がかっこよく、もっと見ていたいと思える演技を披露してくれました。この経験を胸に、残りの学校生活もかっこよく、5年生に向かって、まだまだ全力四走してほしいと思います。
 子どもたちへの応援や励ましなど、ありがとうございました。

6年生 運動会〜夢の先見てる For Decadesを〜

画像1
画像2
画像3
 今日は大塚小学校運動会でした。6年生は最高学年として、係活動や応援、開閉会式、得点・決勝そして協議、演技と大活躍でした。とても安心できる運動会でした。6年生の出番では感動させてくれました。
 1か月後には修学旅行です。また成長して思い出が作れる旅行を作っていきましょう。
保護者の皆様!本日は本当にありがとうございました。

運動会頑張りました!

画像1画像2
本日の運動会で、子どもたちは80m走と綱引きを頑張りました!綱引きの声かけも全力、綱を引くのも全力、走るのも全力、応援も全力で取り組むことができたのではないかと思います。暑い中でしたが、ご声援ありがとうございました。

6年生 明日は運動会〜他の誰でもない 何でもない 奇跡をあなたは持っている〜

画像1
画像2
画像3
 明日はいよいよ運動会です。6年生は前日準備を行い、それぞれの立場で役割で最終確認をしました。
 徒競走に演技、そして運営を最高学年として『完全燃焼』します!!

6年生 算数「データの整理と活用」〜修学旅行の買い物で必要な金額は?〜

画像1
画像2
 6年生は、現在学習している単元で習ったことを生かして、ものを買うときの金額について学びを深めています。アンケートデータを基に整理すると、買い物をするときに、今までよりも、多くの金額が必要だということが分かりました。修学旅行では、自分たちも買い物をするので、勉強に力が入ります。修学旅行の買い物で必要な金額はいくらなのか、気になるところですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp