![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:91 総数:311241 |
1、2年 体育 みずあそび
1、2年生のみずあそびが始まりました。星の子スイミングの体操場で準備運動した後、大きなプールでグループに分かれてみずあそびの活動をしました。今日は初回の学習でしたが、時間の終わりごろには水を得た魚のように、楽しく水慣れしていました。
![]() ![]() ![]() 5年 算数 合同な図形を描く
ある四角形と合同な四角形を描く学習です。道具は、鉛筆、三角定規、コンパス、分度器。コンパスだけで描く方法、コンパスと分度器を使って描く方法。いろいろな方法で試してみました。子どもたちは、脳に汗をかきながら集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 1年 生活科 あさがおのはなでかみをそめよう
アサガオの花で色水を作り、和紙を染める体験をしました。先生の「ちょんとつける」とちうアドバイスを見て、それぞれ試してみました。一人一人、いろんな模様ができて互いに見せ合っていました。
![]() ![]() ![]() 外国語「発信!わたしのニュースあれこれ」
「したこと」を表す表現を使い、最近あった出来事を友達に伝えました。
リアクションしたり、さらに自分から英語で質問をしている子もいました。 ![]() ![]() 家庭科「夏をすずしくさわやかに」
手洗いの仕方を学習し、自分のハンカチを実際に洗濯しました。
もみ洗い・つまみ洗いをしてしっかりと汚れを落とすことができました。 ![]() ![]() 4年生 学級活動 「作品展鑑賞会」
3日(水)の6校時に、作品展の鑑賞をしました。
どの作品も、自分の「やってみたい」という思いや、「好き」という気持ちがあふれる作品ばかりで、素晴らしかったです。 4年い組の子どもたちも、「一人一人違って素敵だった。」「来年やってみたいものがあった。」と、感想を書いていました。4年い組のみんなの作品も、全部とっても素敵でしたよ! ![]() ![]() 1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」
生活科の学習で育ててきた、アサガオの実を観察しました。iPadを活用して、アサガオの実の写真を拡大しながらよく見て絵に表したり、気づいたことを文にしました。アサガオの実を、実際に触ったり、においを確かめたりもしました。
1年生になってから、毎日水やりをして大切に育ててきたアサガオ。成長していく様子が、とても嬉しいようでした。枯れても、実と種ができることに驚く子もいました。またみんなで、植物を育ててみましょう! ![]() ![]() ![]() 生活単元 合同運動会にむけて
11月6日(木)は、上京育成合同運動会です。たんぽぽ学級では少しずつ、練習が始まっています。今日はバルーンの練習をしました。たてよこに揺らしたり右左に歩いたり、大きく膨らませたバルーンの中にもぐったりしました。7メートルもあるバルーンの片付けもとても上手にできました。みんな運動会を楽しみにしてがんばっています!
![]() ![]() 1年 国語科「ことばをみつけよう」
国語科の学習で、表に書かれているひらがなから言葉を見つける活動をしました。たて、よこ、ななめに隠れている言葉をたくさん見つけました。今後、自分でオリジナルの「ことばみつけゲーム」を作り、友達と解き合う予定です。みんなわくわくしています。
![]() ![]() ![]() 1年 算数10といくつの計算
10といくつをたしたり、ひいたりする計算の問題を考えました。数図ブロックを使って操作をしながら、たす、ひくの感覚を磨いていきました。
![]() ![]() |
|