京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up59
昨日:62
総数:271887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

9月5日 中間休み 図書室

画像1
画像2
画像3
図書館では、平和をテーマに本の紹介をしています。
4年生や5年生でも、廊下で、おすすめの本を紹介してくれています。一度手に取ってみてください。

9月5日 2年生 2時間目

画像1
画像2
国語「ことばでみちあんあい」の授業の様子です。
地図なしで、待ち合わせの場所への道順をうまく伝えられますか。

9月5日 3年生 元気いっぱいカード

画像1
画像2
画像3
早寝、早起き、朝ごはん、排便、歯みがき、メディアの時間など、
一週間のふりかえりをしていました。
それぞれ、生活のリズムをととのえていくための目標をたてています。
カードをおうちの人に見てもらってくださいね。

9月4日 授業参観

画像1画像2画像3
2学期になり、初めての授業参観です。

蒸し暑いなか、ご来校いただきありがとうございます。

9月4日 図書館 中間休み

画像1
中間休みに、児童から司書の先生に
インドにある島についての質問がありました。

「レファレンス」
レファレンスとはわかりやすく言うと、調べもの探しもののお手伝いをすることです。

場所はどこにあるのか、学校の図書館にある世界地図では探せなかったので、
インターネットを使い、資料を提供して場所の確認をしました。

分からないことや、しらべたいことがあれば、司書の先生に聞くのも
ひとつの手段として考えてくださいね。

9月4日 4年 算数

2けた÷2けたのひっ算のしかたを考えよう。

96÷32

見通しをたてて考えてみる。

私の考えとしてはー

96がおよそ90、32はおよそ30なので

90÷30=3と、考えます。

この意見に対して、違う考えかたもあり意見の共有が出来ていました。
画像1

9月4日 3年 国語

画像1画像2
ポスターを読もう。

二つのポスターをくらべてそれぞれのポスターのよさをみつけよう。

ポスターには、言葉、キャッチコピー、絵、写真、日時などが書かれています。

二つのポスターを見比べてみて、どちらが行きたくなるかな?

いろいろな意見がでる中で、気づきがうまれました。

9月3日 5・6年生 4時間目

画像1
運動会の高学年合同で行う演技について打ち合わせをしていました。

9月3日 5年生 3時間目

画像1
画像2
理科の授業で、花のしくみや花粉の受粉について学習しています。

9月3日 光の子学級 4時間目

画像1
画像2
画像3
国語の授業の様子です。
ひらがなのよみや漢字の書き取りの学習をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風接近に伴う措置

その他

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp