![]() |
最新更新日:2025/08/25 |
本日: 昨日:124 総数:1501129 |
【3年生修学旅行に向けて千羽鶴】PART2![]() ![]() みんなで折った鶴は、実行委員会(学習パート)の生徒がまとめてくれました。 修学旅行では1日目の平和セレモニーで、平和宣言と共に奉納する予定です。 【3年生修学旅行に向けて千羽鶴】PART1![]() ![]() ![]() 修学旅行にけて、「平和とは?」という課題に取り組んできました。 2年生では「戦争が奪うもの」「戦争以外でも平和が乱されること」、そして「私が考える平和」について事前学習を行ってきました。 今回は未来に向けて「平和を実現するために自分ができること」を生徒一人一人が折り紙に書き、折り鶴にしました。 鶴の中には、 「『昔のこと』、『自分が経験していないから関係無い』ではなく、被爆者の方の『最後の被爆地を長崎に』という想いをつないでいく。」 「正確な情報や当時の人の状況を正しく知り、これからの人に伝えていく。」 「100年先にも伝わるように、長崎のことだけではなく、命の大切さを受け継ぐ。」 といった、それぞれの誓いが込められています。 5月29日(木)生徒総会
5月29日(木)全校生徒が体育館で一堂に介し生徒総会が行われました。この日に至るまで、生徒会のスローガン「考動」を柱とし、学級討議を行い、学級目標の設立、生徒会及び学校への要望決めなど各クラスの話し合いでまとめました。それを生徒の手による会議の進め方で生徒総会において共有し、全校生徒で承認していくという流れです。
まず、生徒会執行部、生活環境委員会、文化委員会、体育委員会、保健委員会、図書委員会への要望と質問が各クラスの代表から行われました。また、それぞれの各種委員会の年間方針や生徒会会計の承認には青いカード、ピンクのカードが配布され、賛成(青)反対(ピンク)と採決が採られ、一人一人の生徒が参加できる仕組みになっていました。そして最後は各学級からの学級目標紹介がありました。 修中の生徒総会の目的は ・会員(生徒)相互の友愛を高め、会員の自治活動を盛んにし、自主・自立・責任の精神を伸ばす。 ・学級討議を活性化し、生徒一人一人が自分達の学校について真剣に考える機会を増やす。 ・「命の道徳」の特別決議について全体で考える機会とする。 の3本になっています。 参加生徒全員が非常に良い態度で生徒総会に臨め、この目的を十分に達成できたと思います。今後より一層「修中の自治」の精神が継続、発展していくことを期待したいと思います。 ![]() ![]() 2年生非行防止教室
本日、4時間目に体育館で2年生は非行防止教室を行いました。直前のお知らせになりましたが、今回は保護者参観として開催しています。京都市教育委員会生徒指導課より講師の先生をお招きして、講演をしていただきました。2年生に向けて、警察官としての経験より、SNSトラブル、いじめ、闇バイトなどの危険性や、中学生としてスマートフォンなどの使い方に関しての注意がありました。学校の教員としての立場でない方からのお話は子どもたちにとっても、学ぶことが多かったと思います。
今回お越しになれなかった保護者の皆様には、A4両面刷りのちらしをお配りします。京都府警サイバー企画課より発行されているものです。 「ネットの危険から子どもたちを守るために」大人も子どもも一緒に「正しい使い方」を学んでいくように書かれています。また保護者としてやるべきことにも触れられています。是非ご確認ください。 ![]() ![]() 5月22日、2年生「命の道徳」
5月22日、2年生「命の道徳」の第3回目の授業が学年道徳という形で行われました。題材にしたのは「あの子」という絵本です。「あの子」は人のうわさ(誹謗中傷)がどんどん広がっていく、広げていく怖さを読み手にわかりやすく絵本にしたものです。スクリーンに絵本を写しながら、学年の先生がそれぞれセリフを読んでいきます。そして、たくさんの人が会話する場面では2年生の生徒が会話に加わって(録音)、会場のみんなで協同して絵本を読んでいるような雰囲気でした。授業後の感想にはこのような意見がありました。「人が言っていたから、(自分が言ったとしても)自分のせいではない。みたいな責任を押しつけるようなことはしたくないと思った。」「現実、ネットであっという間に広まってしまうからこそ、責任をもって発信するべき。責任ある言動をしていきたい。」2年生は「あの子」の教材を通して、「責任」ある行動(生徒会スローガンの考動)が大切であると学んでくれたのではないでしょうか。
![]() 学校運営協議会「スタディ部会 漢字検定申し込み」
昨日と今日の朝、学校運営協議会のスタディ部会の方を中心にPTAのボランティアの保護者の皆さんと7月4日(金)に行われる漢字検定の申込受付をしていただきました。皆さん朝はどのご家庭も忙しいと思うのですが、毎回本当に朝早くから来ていただいています。また、漢字検定の案内などの準備も事前に集まってしていただいています。いつも本当にありがとうございます。当日もお世話になります。よろしくお願いいたします。
![]() PTAリユース会の準備
すでに保護者の皆様にはすぐーるにてお知らせがいっていると思いますが、5月31日にPTA総会が行われた後、本校の多目的室で制服のリユース販売が行われます。卒業生をはじめ、多くの皆様から学校へリユースしてくださいということで、制服や体操服を持参していただきました。今日は、PTAのボランティアの皆様が夕方から集まって、準備をしてくださっています。当日、制服が見やすいように並べたり、値札をつけたりと、大変な作業です。お忙しい中、本当にありがとうございます。
![]() 「命の道徳」1年生の感想
先週行われた「命の道徳」第1回目について、1年生の感想が1年の階段にたくさん掲示されています。「実際に目の前での暴力以外にも、物を通じて暴言が伝わる。かげ口やスマホなどでふざけることだけでも、友だちの命に関わることを把握して、友だちとつきあいたい。」「相手の気持ちを考えて動く(考動)ことが大切だと思う。スマホなど相手の顔が見えないときほどその気持ちが大切。」など、感想から真剣に「命の道徳」について考えている生徒の姿が感じられます。「命の道徳」の2時間目は「ドラえもん」を題材に「生まれてきて良かった」をテーマに行われました。身近な題材から、改めて生徒の皆さん一人一人が大切な存在であるということを、わかってくれたのではないでしょうか。
![]() 5月19日(月)3年生学習確認プログラム
週明けの本日、3年生は学習確認プログラムに取り組んでいます。
1時間目から5時間目までテストに挑むのはなかなかハードだとは思いますが、頑張っています。自らの学習の定着度や達成度をはかれる良い機会です。日々の学習の成果を発揮できるよう準備して取り組んでくれているとは思いますが、結果が返ってきた後の復習の仕方もとても大事になってきます。1年を通して自分の学習計画を見通していけたらいいですね。 ![]() 生徒会執行部との面談![]() 昨年度の修学院中学の3年生が全国学力学習状況調査の生徒質問紙「学校に行くのは楽しいですか?」というアンケートに96%の生徒が肯定的な回答であった。(全国平均は83%)皆さんはこの結果をどのように捉えますか。 執行部の皆さんからは、「修中は毎年『命の道徳』の授業をしている。そこで友だち関係をしっかり考える機会が大きいと思う。」「先生方がいつも自分たちのことを考えてくれている。」「96%は素晴らしいが、残りの4%の人が気になる。」など修中の良さや課題を話してくれました。 また、校則を生徒会執行部が中心になり生徒みんなで考えていくこと、SNSにまつわるトラブルをどう解消していくか、などを校長と一緒に考えてくれました。 生徒会執行部の皆さんが本当にしっかりした考えを持ってくれていることに安心と修中の誇りを感じました。今回は校長からの呼びかけでしたが、今後生徒会執行部の皆さんからの意見を聞いていきたいと思います。(写真は『命の道徳』の際のものです) |
|