京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up441
昨日:534
総数:450685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

粘土で「ごちそう」づくり

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間に、粘土で「ごちそう」を作りました。思い思いのごちそうを楽しそうに作っていました。どれもとても美味しそうでした。

図書室の使い方

画像1
画像2
画像3
学校司書の城野先生に、図書室の利用の仕方を教えていただきました。本の借り方や返し方などを教えていただいた後、本を1冊借りました。最後には読み聞かせもしていただきました。これをきっかけにどんどん読書を広げてほしいと思います。

4年 自分の生活を見つめ直したり自然にふれたりして

 道徳「目覚まし時計」学習では、規則正しい生活を送るために大切なことについて話し合い、考えました。自分の決めたことをやり抜けずに生活習慣が崩れて体調を崩してしまった登場人物の行動や気持ちから規則正しい生活送るために自分にできることを考え、まとめました。学習を通して学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいです。
 
 4年生の学校生活がスタートして、2週間が経ちました。教室やろう下を見渡してみると、身の回りものがそろっていて、大変気持ちよく学校生活を送ることができています。ある日の給食前には、ろう下に絵の具の水がこぼれていることを見つけると、自分たちがこぼしていないのにぞうきんを濡らして、進んでふいてくれている様子が見られました。自分のことだけでなく身の回りの様子に目を向けて行動する姿は「さすが4年生」です。これからも自分で考えて進んで行動していってほしいと考えています。
 
 今年度も理科「季節と生き物」の学習では、学校の近くにあるロームのビオトープで生き物や植物の季節ごとの移り変わりについて自分の目で確かめました。春に活動し始めた生き物や植物との出会いを楽しみに出かけ、たくさんの気づきと発見がありました。自然にふれることで学んだことをこれからの理科の学習でさらに深めていってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】ドリルでがくしゅう

じぶんがえらんだ ドリルをつかって がくしゅうをしています。

ともだちや かきゅうせいに おしえているひともいました。
画像1
画像2
画像3

数字の1〜5を書こう

画像1
画像2
画像3
算数の学習で数字の1〜5を書きました。1文字1文字丁寧に書いている姿が見られました。次は6以上の数を学習します。

エプロンのかたづけ

画像1
画像2
画像3
給食当番をした後はエプロンの片づけを行います。歌に合わてエプロンをたたみますが、なかなか難しくて苦戦している人も見られました。きっとこれからどんどん上手くなっていくのだろうなと期待しています。

【さくらがっきゅう】きょうはさんかんび!

ほごしゃのかたと たいいくかんで せんおにごっこをしました。

そして ふうせんバレーと パラバルーンをしました。

ふうせんバレーでは ほごしゃチームに かつことができました。
画像1
画像2

【さくらがっきゅう】きょうとタワーがくしゅう

しらべると きょうとタワーのかいだんは 355だんでした。

がっこうのかいだんは 23だんでした。

6ねんせいが 「がっこうの15かいにそうとうする!」と けいさんをして おしえてくれました。
画像1
画像2

ひらがなの勉強

画像1
画像2
画像3
ひらがなの勉強に取り組み始めました。字を正しく書くだけでなく、姿勢や鉛筆の持ち方も気を付けながら学習を進めています。みんなとても頑張っています。

遊具の使い方

画像1
画像2
画像3
体育の学習で遊具の使い方を学習しました。握るときには親指をかけることや、常に3点は確保すること(手手足、足足手)などに気を付けながら遊具で遊びました。これからも安全に楽しく使ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp