京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up94
昨日:534
総数:450338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【5年】体育科「走り幅跳び」

画像1
画像2
画像3
 体育科「走り幅跳び」の学習では、記録を伸ばすことを目標に取り組んでいます。跳び方のコツを見つけながら頑張っています。「助走」「踏切」「空中動作」「着地」をポイントに、取り組んでいます。

 ふりかえりを見ていると、「前回よりも記録が伸びた。着地の時に足をそろえることを意識したらうまくいった。」「今日は記録が伸びなかった。多分、踏切の線を気にして下を向いてしまったからだと思う。次は目線を上げることを意識したい」と、よく考えて学習に取り組んでいます。さらなる記録更新を目指して、頑張りましょう🔥

1枚目の写真は、カチカチになった砂場の砂ほぐしに駆けつけてくれた有志の子たちです。「手伝って」というと、たくさんの子たちが協力してくれるところ、本当に素敵です☆

【5年】道徳科 あいさつの心

画像1
画像2
画像3
 先週の道徳の学習では、「あいさつの心」という教材を使って、あいさつの大切さについて学習しました。
 あいさつは大切だと分かっているけど、なかなかできないわたしが、気持ちの良い挨拶をする幹太さんとの出会いをきっかけに、あいさつに対する考え方が変わっていくという話です。
 お話の学習を通して、「やっぱりあいさつは大切だとわかったし、これからは自分からあいさつをしたいと思いました。」「自分も、なかなか声を出して言うことはできなかったけど、あいさつをしたら気持ちよくなることがわかった。」などと、自分事として考えることができました。

5年生 新体力テスト 20mシャトルラン

画像1
画像2
新体力テストのシャトルランを行いました。
5年生時の自分の記録を越せるようにそれぞれの目標に向かって頑張りました。
しんどい中でも粘り強く頑張る姿、呼吸の方法やターンの仕方を工夫して取り組む姿、友達を応援している姿、
どのクラスでも素敵な姿が見られました!

2年 1年生に学校を案内しました!

 先週の5月2日(金)に、2年生が1年生を学校の中を案内しました。

 去年は連れてもらう側だった子どもたちは、今度は2年生として1年生の手をとりながら優しく案内している姿を見て、たくましく頼もしく成長しているなと感じました。

 1年生は2年生と会話をしながら学校マップにシールを1枚貼るのを楽しんでいました。

 1年生のみなさん、これからもよろしくね。
画像1
画像2
画像3

4年 楽しく真剣に自分で考えて行動して

 体育では「鉄ぼう運動」の学習を進めています。技カードを活用しながら自分で挑戦したい技を決めて、どのような点に気をつけると技ができるようになるのか、繰り返し練習を進めています。
 国語「漢字辞典を使おう」の学習では、漢字辞典の使い方を知り、ゲーム形式で誰が速く正確に辞典で漢字を探すことができるのかに挑戦しました。分からないことがあれば国語辞典と漢字辞典を使い分けて、活用できるようにしてほしいと考えています。
 連休前より自学自習の取組もスタートしました。担任からコメントをそえたノートをろう下に掲示すると、早速どのような自学ノートが掲示されているのかを見ている姿も見られました。見てマネして、一人一人が目的をもって進んで取り組めるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】やさいのそだてかた

としょしつで なつやさいのそだてかたを しらべました。

なえのうえかたや みずやりのひんどを しらべました。

しらべたことを わすれずに なえをうえたいです!
画像1
画像2

【6年生】1年生の掃除の手伝い

4月の後半から1年生の掃除を手伝いに行っています。ほうきでの掃き方や雑巾の絞り方、机の運び方など、1年生は知らないことがたくさんあるので、どのようにするのかを教えに行っています。初めはなかなか上手に伝えられず、6年生も苦戦していましたが、どのように伝えればよいのか試行錯誤を繰り返し、少しずつ1年生の掃除が上達してくると、6年生もとてもうれしそうにしていました。最高学年として、自分のことだけでなく、進んで下の学年に力を貸せる頼れる6年生になっていってほしいと思います。
画像1画像2

【6年生】音楽科「リコーダーの練習」

6年生の音楽科では、おどるポンポコリンや名探偵コナンのテーマソングの練習に取り組んでいます。グループごとにどちらの曲を演奏したいかを話し合って決め、互いに教え合いながら練習に励んでいます。初めはなかなか吹けなかった児童も、友だちと教え合いながら練習することで、少しずつ上達してきています。最後まで上手に吹けるようになることが今から楽しみです。
画像1画像2

4年 なりたい自分に近づくために目標に向かって

 社会では、京都府の様子を紹介するためにGIGA端末を使ってまとめをしました。音楽では、歌詞を読んだり、歌のリズムを手拍子で打ったりして曲の特徴をつかむ活動をしました。5月の朝会の時の子どもたちの様子を見てみると、校長先生の話を姿勢よく真剣に聞く姿もたいへんすてきでした。
 国語「カンジーはかせの都道府県の旅」の学習では、辞典を使って、都道府県名を使った文づくりに挑戦しました。算数「折れ線グラフ」の学習では、自分の考えを友だちと伝え合う活動を続けることで、考えを広がることができていました。
 学級活動では、これまでの自分を振り返り、1年後のなりたい自分の姿を考え、目標を立てました。なりたい自分に近づくために、学年目標や学級目標、個人目標に向かって頑張っていきたいと考えています。  
画像1
画像2
画像3

6年生 学年目標の発表と修学旅行の行程紹介

今年度2回目の学年集会を行いました。
今回は担任団から学年目標の発表を行った後、修学旅行の行程を紹介しました。

今年度の6年生の学年目標は「ENJOY6.0〜みんなを思う 自ら動く 未来をつくる〜」です。6年生の子たちからは年度初めから「最後の1年間を楽しみたい」や「楽しい学校は自分たちでつくる」の合言葉のもと「全校みんなが楽しめるように委員会活動やクラブ活動をがんばりたい」との声がたくさん上がっていました。

では「楽しい」とはどういうことなのか、かんたんには実現できない価値ある楽しいを実現するにはどうすればいいのか、「楽しい」をアップデートして6.0のレベルを目指すことを担任団から提案しました。
レベル6.0にはsociety5.0を生きていく子たちがその先のレベル、一生懸命に頑張ったり友だちと協力してやり遂げた先に心から味わえる「楽しいの向こう側」を目指してほしいという願いを込めています。
そのために全校児童や保護者の方、地域の方をはじめ「みんなを思って」考えること、指示を待つのではなく正しい、楽しいと思ったことについて「自ら動く」こと、そうして中学生になる自分たちや七条第三小の「未来をつくっていくこと」を副題として設定しました。
これから学年目標をもとに、各クラスで児童が学級目標を考えていきます。どんな学級目標になるのか楽しみです!

その後の修学旅行の行程紹介は大盛り上がりでした☆
あと1か月ほどです。実りある充実した時間になるよう6年生全員で準備を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp