京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up5
昨日:59
総数:922515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間と支え合い 自ら考え進んで行動する 二条城北の子

運動会に向けて

画像1画像2
明日は子どもたちが楽しみにしている運動会です。
本日のリハーサルではどの学年も最終確認をきちんとしてくれていました。
これまでの練習の成果やがんばりを発揮できる良い機会となると思います。
6年生児童は前日準備をはじめ係活動でもすすんで自分たちにできることを見つけてがんばっていました。その姿を1年生から5年生がしっかり見てくれています。明日の運動会が子どもたちそして保護者教職員にとっても笑顔の運動会になるよう準備が整いました。明日の成功を祈るばかりです。

3年 総合 地蔵盆について発表するよ

画像1画像2画像3
 テーマに沿って調べたことをグループごとに発表しました。
ドキドキしましたが、発表後は楽しかったようです。

「なんか、発表したら楽しかったな。」
 自分たちで調べたことを、友達や先生に聞いてもらうのは嬉しいですね。

3年 全校練習にむけて

画像1画像2
 全校練習の朝、今日の流れをクラスごとに確認しました。
前もってしっかり知っておくと安心して参加することができました。
 ポケモンダンスの時にかぶる面も、運動会を楽しみに待っています!

3年 総合  地蔵盆について調べたこと

画像1画像2
 地蔵盆の歴史や、どんなことをするのかなど、テーマを決めて調べました。
 発表の仕方も、見ている人に見えやすく聞きやすくなるように工夫して練習していました。

草の芽学級 全校練習

画像1画像2画像3
 今日は18日(土)の運動会に向けた全校練習が行われました。草の芽学級の子ども達はそれぞれの学年の競技や演技に出場するのですが、やはり広い運動場・声援が飛び交う環境では、放送や合図が聞こえにくい時もあります。放送の内容については、主にホワイトボードに要点を書いてリアルタイムに伝えます。綱引きや玉入れなどの競技終了の合図は緑の旗を振って伝えます。一番右の写真は今週から使用を始めた「オンテナ」です。これは音を振動と光に変換して、手首など装着した部分に感じられるようにした機械です。この機械は音楽や外国語などでも今後使用していく予定です。

5年 わくわくWORKLAND

わくわくWORKLAND学習へ行ってきました。
午前午後に分かれて企業の職業体験と20年後の未来について考える活動を行いました。業務内容を教えてもらって実際にやってみると、「レジってこんなに難しいんだ!」や「お客さんと話をするって楽しいけど難しい」という感想が出てきました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 運動会にむけて その2

画像1画像2画像3
 競技前に踊るのは“ポケモンダンス”。
とても楽しみにしています。
ダンスの一つ一つの振りや、細かい動きなどをクリアしながら、準備をすすめています。

みんな、協力しながら頑張りましょう!

3年 体育 運動会にむけて その1

画像1画像2画像3
 3年生は、運動会競技で『しっぽとり』をします。
競技の前にダンスを踊るので、その準備をしました。
箱作りは、各色の色画用紙を貼ります。
隙間なく、無駄なく、きれいに貼る工夫をみんなで話し合っています。

給食室 10月の献立

今年の十五夜は10月6日でした。
この日は中秋の名月ともいい,月がとてもきれいに見えます。
十五夜は里芋の収穫時期と重なることから「いも名月」ともよばれています。
給食では里芋の煮つけが登場しました。
みなさんいかがでしたか?
画像1
画像2
画像3

5年 家庭「だしを味わう」

画像1画像2画像3
家庭科ではだしを味わう学習をしました。「昆布だしと吸地を比べたら、どんどん色が濃くなっている。」や「吸地がうま味という味なのかな。」と五感を使って、味わっていました。また「だしってこんなにおいしいんだ。」や「だしをおかわりしたい」という声もありました。この学習をみそ汁の調理実習に生かしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp