![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:109 総数:644613 |
2年 朝の読み聞かせ![]() ![]() 今日も子どもたちはお話に夢中になっている様子でした。 バンドエイドの成り立ちを知って、とても驚いていました。 次はおいものお話と聞いて、子どもたちは期待に胸を膨らませています。 今日の給食
10月16日(木)
今日の献立は、◆麦ごはん ◆鶏肉と野菜の煮付け ◆小松菜の煮びたし ◆牛乳 です。 「鶏肉と野菜の煮付け」は、鶏肉のうま味と野菜の甘みがだしに溶け込んだ、やさしい味わいの煮物です。にんじんやだいこんなどの野菜がたっぷり入っていて、体の調子を整えてくれる栄養もばっちり。鶏肉はふっくらと煮込まれています。 「小松菜の煮浸し」は、シャキシャキとした食感が楽しい一品です。小松菜にはカルシウムや鉄分が豊富に含まれており、体づくりにも役立ちます。だしの風味がしっかり染み込んでいて、さっぱりとした味わいが特徴です。 今日の給食カレンダーには、野菜の切り方について紹介されています。「輪切り」「いちょう切り」「せん切り」など、料理に合わせて切り方を変えることで、食感や見た目も変わります。給食でも、こうした工夫がたくさん使われています。 秋の味覚を楽しみながら、食材の知識も深まる献立です。 ![]() ![]() ![]() 1年 国語科「くじらぐも」![]() ![]() お友達と吹き出しカードを使って話しました。 まちが小さく見える! 空ってこんなに気持ちいいんだね! くじらぐもにのってみたいな〜 たくさん考えを出し合えました。 今日の給食
10月15日(水)
今日の献立は、◆ミルクコッペパン ◆チキンのアングレス ◆キャベツのスープ ◆牛乳 です。 「チキンのアングレス」は、やわらかく焼き上げた鶏肉に、洋風のソースがかかったおしゃれな一品です。ソースの味が鶏肉の旨味を引き出します。 「キャベツのスープ」は、キャベツのやさしい甘みが感じられる、体を温めてくれるスープです。キャベツには「キャベジン」という成分が含まれており、昔から薬として使われていたほど、胃腸の調子を整える働きがあります。 今日は、パンとスープの組み合わせで、洋風の雰囲気を楽しみながら、栄養バランスのとれた献立となっています。 ![]() ![]() ![]() 1年 図画工作科「ぱくぱっくん」![]() ![]() 何に見えるかな。 どんな形や色が合うかな。 動かしながら考えて、工夫しています。 いろいろな試しながら、次に完成させる予定です。 図書室に行こう![]() ![]() 生活科「もっともっとまちたんけん」![]() ![]() 体育館でプニプニボール![]() ![]() ![]() クラブ活動 卒アル撮影![]() ![]() ![]() クラブ活動です。4年生以上が集まって、楽しく活動を行います。 今日は、卒業アルバム用の撮影も行いました。 今日の給食
10月14日(火)
今日の献立は、◆ごはん ◆さばの味噌煮 ◆野菜のきんぴら ◆白菜の吉野汁 ◆牛乳 です。 「さばの味噌煮」は、脂ののったさばを甘めの味噌だれでじっくり煮込んだ、和食の定番料理です。味噌のコクとさばのうま味が合わさり、ごはんが進む一品です。 「野菜のきんぴら」は、にんじんやごぼうなどの根菜を炒めて、しょうゆと砂糖で味付けした、香ばしくて歯ごたえのある一品です。シャキシャキとした食感が楽しく、野菜のうま味がしっかり感じられます。 「白菜の吉野汁」は、だしの風味がきいた、やさしい味わいの汁物です。白菜の甘みととろみのある汁が体を温めてくれます。秋の季節にぴったりの、ほっとする一杯です。 今日は「和(なごみ)献立」。日本の食文化を感じながら、心も体もほっとする、やさしい味わいの献立です。 ![]() ![]() ![]() |
|