京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up53
昨日:103
総数:1516129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

10月14日(火)学校運営協議会第2回理事会

10月14日(火)学校運営協議会第2回理事会が行われました。報告事項として4月からこの間、スタディ部会の英語検定、漢字検定の取組の報告、また学校運営協議会と生徒会との懇談会の報告、学校の行事の報告がありました。また協議事項として7月に行われた学校評価アンケートを評価部会が分析、理事の皆様で議論が行われました。また、今後の予定としてボランティア部会の認知症サポーター学習、スタディ部会の第2回漢字検定、評価部会の後期学校評価アンケートの評価項目についての確認が行われました。理事の皆様、修学院中学校を様々な面で支えていただきありがとうございます。今年度も後半期に入っていきますが、よろしくお願いいたします。
画像1

10月12日(日)卓球部(新人大会団体戦)

12日(日)洛星中学校にて新人大会の団体戦が行われました。夏に3年生が引退し、新チームとして初めての公式戦です。まず初めに予選リーグの試合が行われ、男女ともに決勝トーナメントにコマを進めました。決勝トーナメントでは、5セット目までもつれる緊迫した試合もありましたが、男女とも3位の結果を残すことができ、全市決勝大会への出場が決まりました。19日(日)10時から伏見港体育館で行われます。なお、19日(日)9時からは1年生大会の全市決勝大会が行われ、女子団体が出場します。合わせて、応援のほどよろしくお願いいたします。
画像1

10月13日(祝)男子バスケットボール部(秋季大会)

10月13日(祝)男子バスケットボール部秋季新人戦4回戦が行われました。対戦相手は久世中学。試合開始から相手を圧倒し、リードをどんどん広げていきます。修学院はバックアップのメンバーも層が厚く、多くの選手が試合に出て活躍する機会がありました。結果は75−39で勝利しました。続く5回戦での対戦相手は樫原中学。樫原中学は下京中学と接戦の上、勝ち上がってきましたが、修学院はこの試合も序盤からペースをつかみ、相手に主導権を握らせず、結果107対41と勝利しました。これでベスト4に進出です。
画像1
画像2

10月13日(祝)女子バスケットボール部(秋季大会)

10月13日(祝)女子バスケットボール部秋季新人戦4回戦が行われました。対戦相手は強豪の加茂川中学校。試合開始から拮抗した展開になり、14−14で第1ピリオドを終了。ここから選手層が厚い修学院が試合を優位に進めていきます。前半を終了した時点では27−19とリードを広げて試合を折り返しました。そして修学院リードのまま迎えた第4ピリオドで加茂川が脅威の粘りを見せ、逆転され38−44で惜敗しました。保護者の皆様、試合の最後まで声援を送っていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

10月12日(日)八瀬赦免地踊

10月12日(日)八瀬赦免地踊がありました。毎年、八瀬小学校の児童が参加するのが通例になっています。修学院中学校の生徒も切子灯篭の運び手として参加しました。闇夜に灯篭が浮かび、幻想的な雰囲気の中、祭りが行われました。修学院中学校の校区でこのような祭りが行われていることは、地域の誇りでもあります。
※八瀬赦免地踊
江戸時代に八瀬の地の永代地租免除の特典が守られたことを感謝して行われる。京都市登録無形民俗文化財。
高さ70センチの切子灯篭を頭に乗せた女装の少年が、太鼓の音頭に合わせて静かに踊る洛北の奇祭として知られる。
毎年、各町内で一対制作される切子灯篭は、赤い紙に武者絵や動物などが透かし彫りにされ、幻想的。舞台での女子児童による踊りも華やかでかわいらしい。

画像1
画像2

10月12日(日)修学院学区、修学院第二学区、上高野学区の区民運動会

10月12日(日)修学院中学校校区の区民運動会、修学院学区、修学院第二学区、上高野学区の三つの運動会が行われました。中学生は秋季新人大会と日程が重なっていることもあり、参加人数は多くなかったですが、陸上部の部員たちが、審判などお手伝いしている学区もありました。修学院中学校の生徒たちも、大人になったとき、この地域でお世話になるかもしれません。その節は何卒よろしくお願いいたします。
画像1

女子ソフトテニス団体戦(秋季大会)

10月11日(土)女子ソフトテニス部団体戦、決勝トーナメント2回戦が始まりました。応援は保護者の方々だけでなく教員のお子さんも応援にかけつけています。今日の相手は西ノ京中学。久世中学を破って2回戦に進出してきました。第1ペアは相手に隙を許さず、4−0とストレート勝ち。第2ペアも同様に4−0とストレート勝ち。続く第3ペアの試合も4−0と、何と相手に1ゲームも与えないままの完封勝利でした。
画像1
画像2

男子バスケットボール部(秋季大会)

10月11日(土)男子バスケットボール部の2回戦が行われました。相手は安祥寺中学校。試合の序盤から主導権を握り、徐々に点差を広げていきます。個人のドリブルで相手を崩し、トリックプレーでゴール下まで持込み得点。また、相手がゴール下を固めると、スリーポイントシュートを決めるなど、相手の守備が的を絞れない多彩な攻撃を見せました。前半終了間際、疲れからか相手に何度かカウンターをくらう場面はありましたが、前半終了時点で54−27のダブルスコアでした。2回戦は勝利するものと信じています。
画像1
画像2

野球部(秋季大会)

10月11日(土)野球部の秋季新人戦、決勝トーナメントが始まりました。1回戦の相手は同志社中学。同志社中学が先攻で試合が始まり1回表に1点を取られましたが、1回裏、ランニングホームランが飛び出し、試合を振出しに戻します。しかし、2回以降絶えずランナーを出塁させてしまう苦しい展開に。徐々に点差を引き離されていきます。修学院はヒットや四球で出塁するも、打線がつながらず得点に至りませんでした。結果1−7と1回戦敗退です。保護者の皆様、温かい声援をいただきありがとうございました。
画像1
画像2

美術部 合唱コンの垂れ幕作成

合唱コンクールの会場に掲げた垂れ幕は美術部が作成してくれたものです。中央に書かれた「共に」という言葉は「修学院中学校の生徒が一つになる」という願いを込めた合唱コンクールのスローガンです。背景の絵には3種類の絵が描かれています。左側は動物との共存でしょうか。様々な動物が豊かな自然の中で生き生きと描かれています。中央には国旗が描かれ、世界が共に手を取り合って欲しいという願いが。そして右側には宇宙が描かれ、地球も宇宙の星の一つであるというメッセージが伝わってきます。美術部の皆さん、素敵な横断幕をありがとうございました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

「学校いじめ防止基本方針」

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

学校における非常措置

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp