京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up26
昨日:141
総数:843848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

3年図工「ことばから 思いうかべて」

このクラスでは、「おじいちゃんがおばけになったわけ」というお話から想像したことを絵に描きました。

亡くなったはずのおじいちゃんが「おばけ」となって孫のエリックの前に現れるというお話です。

絵の具の使い方もとっても上手です。
画像1画像2

3年図工「ことばから 思いうかべて」

このクラスでは、「くまって、いいにおい」というお話を聞いて絵に描いています。

それぞれ絵に描きたい場面も、感じ方も違って完成が楽しみです。

描いた場面で、感じた気持ちを色に表している子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年図工「ことばから 思いうかべて」

物語から思いうかべた様子やイメージをクレパスや絵の具を使って絵に表しました。

「あたら島のオードリー」というお話は、小さな島にくらす海鳥のお話です。

子どもたちは、お話を聞いて思ったことや想像したことを口にしていました。

1学期の絵の具の技法を思い出しながら、作品に生かす姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】支え合い新聞を作ろう4

今回のインタビューで疑問に思ったことをさらに質問し、これから新聞記事を作っていきます。

地域の方が安心できる支え合いの取組が深草学区で行われていることをたくさんの人に知ってもらえるよう、子ども記者のみんなで新聞づくりをがんばっていきます!!
画像1

【6年生】支え合い新聞を作ろう3

ふれあい喫茶を運営されている社会福祉協議会の方にもインタビューをしました。

ふれあい喫茶のやりがいや、取組の中でいつも思っておられることを聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】支え合い新聞を作ろう1

6年生の有志の子どもたちが、土曜日に地域の「ふれあい喫茶」に参加しました。

まずは自己紹介!元気に挨拶をすると、場がなごみました。

そして、地域の方にお菓子やコーヒーを配膳しました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】支え合い新聞を作ろう2

次に、参加されている高齢者の方にインタビューをしました。

ふれあい喫茶に参加するようになったきっかけや、ふれあい喫茶で楽しみにしていることなどをインタビューしました。

目を合わせて笑顔でお話をしている姿が素敵です。
画像1
画像2
画像3

1年 お話作り

 写真を並び替え、さらにどんなことを考えたり言ったりしているのか想像してみました。班のみんなで考え、発表者がみんなに伝えてくれました。これからもっと力をつけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 調べたものをマップに整理

 学校のマップに生き物を見つけた場所を整理していきました。みんなで確認し合いながら自分も見つけたいとワクワクしていました。
画像1
画像2

1年 いきものしらべ

 今日も学校の生き物調べをしました。バッタやトンボ、まさかのネコまで。ワクワク、キラキラの目が印象的でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp