京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up23
昨日:134
総数:842447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

5年生 分かりやすく伝えよう!

画像1
友だちに自分の考えを分かってもらえるように
「ノート映したいです」
「黒板に書いていいですか?」と
提案して発表してくれています!

5年生 給食しっかりいただきます!

画像1
身体も大きくなってきたからか
食べる量がどんどん増えてきた5年生。

昨日の給食は「いも煮」が美味しかったようで
たくさんおかわりしていました!

3年生 体育科「ようぐあそび」その2

画像1
画像2
画像3
どんどん新しい遊びがうまれ「それ、面白そう!」「やってみたい!」が増えています。何度も挑戦している子どもたち、とても楽しそうです。

3年生 体育科「ようぐあそび」その1

画像1
画像2
画像3
ボール、フープ、ぼうを使ってどんな遊びができるか、一人で考えたり、友達と一緒に考えたりしながら学習しています。

山形の郷土料理 いも煮

 9月3日(水)の献立は、ごはん、牛乳、いも煮、だいこん葉とじゃこのいためものでした。

 いも煮は里いもを使った山形県の郷土料理です。山形では、秋になると河原に鍋や食材を持ちこみ、家族や友人などと集まっていも煮を食べる「いも煮会」が行われているそうです。

 給食では、里いもの他に、牛肉、にんじん、白ねぎ、こんにゃくを使いました。調理員さんがアクを取ったり、里いものやわらかさをチェックしたりしておいしく仕上げてくださいました。
 子どもたちはつんるんと舌触りがよい里いもや食材のうま味が溶け込んだ煮汁を味わって食べていました。
画像1
画像2

【6年生】5年生の学習を思い出して…

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習は、ミシンを使った制作に入ります。

5年生の時に学習したミシンの使い方を確かめました。

6年生ではエプロンを作ります。

家庭でも使える作品を作れるように、がんばります!!!

【6年生】代表委員会

画像1
各委員会の委員長や、児童会本部、代表委員が集まり、代表委員会を行いました。

各委員会からの伝達事項を確認し、学校としての課題などについて話し合いました。

6年生の子どもたちも、率先して意見を出していました。

1年 生活 あさがおの花で…

 あさがおの花をつかって、色水づくりをしました。
 紙を折って、作った色水で染めてみると… とってもきれいな色になりました!それぞれ色んな模様ができていて面白かったですね。
 花集めのご協力ありがとうございました。みんなで楽しむことができました!
画像1
画像2

1年 10よりおおきいかず

2学期になり、20までの数を学習しました。
1から20までのカードを一人一枚もち、一言も話さずに順番に並びました。
友だちと助け合うことで、無事順番に並ぶことができました!
画像1
画像2

1年 音楽

 鍵盤ハーモニカを使った学習が始まりました。鍵盤ハーモニカの使い方や音のならし方をたしかめ、いろんな音を出してみました。
 これからどんな演奏をするのか楽しみですね!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp