京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up52
昨日:213
総数:498166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

郷土料理を味わう献立でした

 今日の給食は、ごはん・牛乳・とりめしの具・キャベツの煮つけ・すまし汁でした。

 「とりめし」は、大分県の郷土料理です。鶏肉とごぼうやにんじんなどとお米を一緒に炊きこんだ飯料理で、地域や家庭によってつくり方や一緒にいれる具材が少しずつ異なるそうです。
 給食では、鶏肉とごぼう、にんじん、しいたけを甘辛くじっくり煮含めて、教室で自分でごはんに混ぜて食べる「とりめしの具」にしました。ごぼうの良い香りは見つけられましたか?

 ごちそうさまでした🌻
画像1画像2画像3

【PTA広報レポート】「親子掃除」

 8月26日(火)、2学期始業式の日、夏休みで静かだった学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。この日の大掃除にあわせてPTA主催の「親子掃除」を行いました。
 長い休みでホコリがたまっている所もありましたが、子どもたちが隅から隅まで一生懸命そうじする姿が見られました。普段子どもたちが届かない場所は、保護者の方々がきれいにしてくださいました。
 おかげさまで学校がきれいになり、2学期も子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができそうです。暑い中、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1画像2画像3

3年生 算数「長さ」

画像1画像2画像3
 2学期の最初の算数では、「長さ」について学んでいます。
 今日は、巻尺を使っていろいろなものの長さを測ってみました。教室の縦や横、自分のお腹まわりなどを実際に測ってみると、巻尺が長いものや丸いものを測るのにとっても便利だということに気付けました。
 実際に自分たちで測ってみることで「なるほど!」「こんなに長かったんだ!」と思える場面がたくさんあり、楽しく学ぶことができました。

3年生 道徳「学級しょうかい」

 2学期最初の道徳では、「よいクラスについて考えよう」というめあてのもと、自分たちのクラスをよりよくするために何ができるかを話し合いました。
 「学級目標の『どんなことにもチャレンジ』を頑張りたい」「みんなで心を一つにして取り組めば、どんなことでもできる」など、2学期に向けて前向きな意見がたくさん出されました。
 児童一人一人が、よりよいクラスづくりに向けて意欲を高める、よいスタートとなりました。
画像1画像2

2学期スタート!給食も再開です♪

 長い夏休みが終わり、今日から2学期。給食も今日から再開です。
 夏休み中に給食室の大そうじをして大きな釜のメンテナンスをしたり、食器をみがいたり、教室で使うトレーをみがいたり、今日からの給食再開に向けて準備してきました。

 今日の給食は、ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ごま酢煮でした。
 高野豆腐にしっかりだしがしみこむように、じっくり煮込みましたよ。じゅわっとしみこんだだしを味わえましたか?
 今日のごま酢煮には、夏においしい野菜のきゅうりを使いました。細切りこんぶの食感と、きゅうりのみずみずしさは味わえましたか?

 久しぶりの給食、クラスの友だちと楽しくおいしく食べられましたか?
 2学期も、みんなにおいしい給食を届けます。たくさんの行事が目白押しの2学期ですが、毎日元気に過ごせますように。

 ごちそうさまでした🌻
画像1画像2画像3

3年 2学期スタート

画像1
画像2
画像3
長い夏休みが明けて、学校に子どもたちの声が戻ってきました。
夏休みの思い出をたくさん話してくれました。

今日は大掃除をしたり、新しい教科書をもらったり、自由研究・工作を紹介しあったりしました。少しずつ学校のリズムを取り戻していきたいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

保健室より

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

PTAからのお知らせ

働き方改革

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp