京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up22
昨日:68
総数:258273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

3年 はじめての習字

画像1
画像2
はじめての習字の学習がありました。

新たな道具を使っての学びは興味がわきますね。

準備していただいた習字セットの中身を一つ一つ確認しました。

今日は太い線や中くらいの線、細い線を書く練習をしました。

墨液を丁寧に筆につけ、集中して学びを進めることができましたね。

一人で準備・片付けができるように一生懸命に話を聞く姿が印象的でした。

次は「二」という漢字に挑戦します。頑張りましょうね。

避難訓練(地震・火災)

本日、避難訓練を行いました

地震のあと火災も起きたことを想定して、全校みんなで真剣に取り組みました

特に高学年は、さすがと思わせる動きを見せていました

もしもに備えた行動を確認するよい機会となりました
画像1
画像2
画像3

3年 地図を使って

画像1
社会科「京都市の様子」では、京都市の地図やGIGA端末を使って学びを進めています。

今日は、岡崎公園の周りについて調べました。

地図を開き「おかざき」という文字がどこにあるのか・・・
そして常に西大路小学校から見てどの方角にあるのかを考えながら地図を広げています。

地図記号も見慣れてきたようで、公園の周りにも神社がある!と気づいていました。

再来週には社会見学を控えています。

京都市についてもっと詳しくなれると良いですね。

2年 1年生をむかえる会

画像1
画像2
 1年生をむかえる会では、入学おめでとうの言葉とダンスのプレゼントをしました。去年自分たちがしてもらってうれしかった経験を思い出し1年生にも「同じ経験をさせてあげたい!」というみんなの思いがとてもよい発表になったと思います。

6年 1年生を迎える会

 今日の3時間目に行われた1年生を迎える会で、6年生は1年生が学校を楽しむために大切なことを伝えました。短い練習期間でしたが、子どもたちは1年生に伝えるためにはどうすればよいかを考えながら発表しました。
画像1
画像2

1年生を迎える会(4年)

 今日は、1年生を迎える会がありました。4年生は、1年生に向けて、学校が楽しくなるような過ごし方や学校のことを知ってもらえるようなクイズを出しました。1年生も手を挙げてクイズに答えてくれて、とても盛り上がっていました。
 これからもよいお兄さん、お姉さんとして1年生と仲良くしてほしいと思います。
画像1
画像2

1年 1年生を迎える会 その2

画像1
画像2
画像3
上級生からのたくさんのお祝いのメッセージをもらった1年生。

お礼の気持ちをこめて、歌とメッセージを発表しました。

上級生から、メダルのプレゼントももらって
うれしい気持ちでいっぱいの1年生でした。

1年 一年生を迎える会 その1

画像1
画像2
画像3
今日は、1年生を迎える会がありました。

全校のみんなに見守られながらの入場。

最初は少し緊張した様子の1年生でしたが、

上級生の言葉や歌、クイズなどの出し物に喜んでいました。

3年 かっこいいすがた

画像1
画像2
1年生をむかえる会がありました。

1年生を楽しませようと、クイズを1から考えました。

どんなクイズにすると西大路のことをもっと知れるか、
話し合って出し物を作ることができましたね。

3年生の出し物、なんとトップバッター。
1番目の発表にどきどきしている様子が感じられましたが、最後まで3年生らしく頑張ることができましたね。



グループ交流(4年)

 各教科の学習の中では、学習の流れを大切にしながら1時間の授業を進めています。グループ交流では、自分の考えと友達の考えを比べながら話を聞いたり、考えの根拠となる資料を指し示したりして、考えを伝え合っています。さらに交流が上手になるようにサポートしていきたいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校のやくそく

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp