![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:72 総数:312114 |
4年生 学級活動 「作品展鑑賞会」
3日(水)の6校時に、作品展の鑑賞をしました。
どの作品も、自分の「やってみたい」という思いや、「好き」という気持ちがあふれる作品ばかりで、素晴らしかったです。 4年い組の子どもたちも、「一人一人違って素敵だった。」「来年やってみたいものがあった。」と、感想を書いていました。4年い組のみんなの作品も、全部とっても素敵でしたよ! ![]() ![]() 1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」
生活科の学習で育ててきた、アサガオの実を観察しました。iPadを活用して、アサガオの実の写真を拡大しながらよく見て絵に表したり、気づいたことを文にしました。アサガオの実を、実際に触ったり、においを確かめたりもしました。
1年生になってから、毎日水やりをして大切に育ててきたアサガオ。成長していく様子が、とても嬉しいようでした。枯れても、実と種ができることに驚く子もいました。またみんなで、植物を育ててみましょう! ![]() ![]() ![]() 生活単元 合同運動会にむけて
11月6日(木)は、上京育成合同運動会です。たんぽぽ学級では少しずつ、練習が始まっています。今日はバルーンの練習をしました。たてよこに揺らしたり右左に歩いたり、大きく膨らませたバルーンの中にもぐったりしました。7メートルもあるバルーンの片付けもとても上手にできました。みんな運動会を楽しみにしてがんばっています!
![]() ![]() 1年 国語科「ことばをみつけよう」
国語科の学習で、表に書かれているひらがなから言葉を見つける活動をしました。たて、よこ、ななめに隠れている言葉をたくさん見つけました。今後、自分でオリジナルの「ことばみつけゲーム」を作り、友達と解き合う予定です。みんなわくわくしています。
![]() ![]() ![]() 1年 算数10といくつの計算
10といくつをたしたり、ひいたりする計算の問題を考えました。数図ブロックを使って操作をしながら、たす、ひくの感覚を磨いていきました。
![]() ![]() 5年 理科ヘチマのおばなとめばなの観察
顕微鏡を使ってヘチマの花粉を見ました。大きく見えた花粉を丁寧にワークシートに書き写しました。また、GIGA端末のレンズを接眼レンズに近づけ写真を撮ろうと工夫している様子も見られました。
![]() ![]() 4年生 総合 「カイコの神秘と底力」
今日は、衣笠繊維研究所の東先生、末沢先生と一緒に、実験をしました。
桑の葉と、それ以外の葉を置いて、蚕がどの葉に多く集まるかを調べました。 蚕は、他の葉に比べて、桑の葉に多く集まることが分かりました。 ![]() ![]() たんぽぽ 自立活動 新しいクレパスで絵をかきました
2学期になって新しく補充したクレパスで絵をかきました。長くて持ちやすくなったクレパスでいろいろな色のクレパスの書き心地を楽しみました。
![]() 生活単元 さつまいもの世話をしました
サツマイモを育てていますが今年は日照りが強く,雑草がとても多い畑になってしまいました。そこで毎日少しずつ畑の雑草を抜いて,すこしでも大きなサツマイモがそだつようにがんばっています。
![]() たんぽぽ 学級活動 みんなで水遊びを楽しみました
たんぽぽ学級で水遊びをしました。すべり台を作ってもらったり、巨大なビート版をだしてもらったりして、一人ひとりがそれぞれの方法で水遊びを楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() |
|