京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up35
昨日:66
総数:310835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

生活単元 さつまいもの世話をしました

サツマイモを育てていますが今年は日照りが強く,雑草がとても多い畑になってしまいました。そこで毎日少しずつ畑の雑草を抜いて,すこしでも大きなサツマイモがそだつようにがんばっています。
画像1

たんぽぽ 学級活動 みんなで水遊びを楽しみました

たんぽぽ学級で水遊びをしました。すべり台を作ってもらったり、巨大なビート版をだしてもらったりして、一人ひとりがそれぞれの方法で水遊びを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

風の通りがよくなりました。

校舎の昇降口の天井にファンを4つ付けました。風の通りにくい玄関でしたが、さわやかな風が抜けるようになりました。
画像1

避難訓練(地震)

地震による避難訓練を行いました。暑い中でしたが、集中して避難行動をとることができました。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品発表会

画像1
画像2
画像3
夏休みの作品発表会をしました。一人ひとりの思いのこもった素敵な作品が集まりました。友だちの作品紹介を興味津々で聞いていた子どもたちでした。

夏休みビンゴをしました

画像1
画像2
画像3
始業式の後,クラスで夏休みビンゴをしました。
「蚊にさされた?」「見て,今もこんなに刺されてる!」
「育てたミニトマト食べた?」「なんか…1つ落ちちゃったけど…。」
など,ビンゴをしながら久しぶりの友だちとの交流を楽しみました。

4年生 国語科 「あなたなら、どう言う」

 国語科の時間に、対話について学習しました。
 「これから友達が遊びに来るので部屋をきれいにしたい姉」と、「棚を掃除するためにおもちゃや本を出していた弟」の立場に立って、やり取りをしました。やり取りをしない子は、聞き役になり、やり取りの後に意見を言いました。
 言い合いになった原因を話し合うと、「言い訳ばかりしていた。」「命令口調になっていた。」などの意見が出ました。
 次の時間は、どうすればお互いが納得できるかを考えたり、役を変えてやり取りをしたりします。
画像1
画像2

避難訓練 地震

画像1
今回の避難訓練は地震を想定して行いました。今日もとても良いお天気でしたが、運動場に避難し、大きな木に守られながら、校長先生のお話を聞きました。避難をしたらもう安心ではなく、その後の生活についてもイメージを膨らませ、いざというときに備えておきたいものです。

第3回生成AI研修会

昨日の放課後に、3回目の生成AI研修会を行いました。今回は京都市のパイロット校3校合同で行いました。
京都教育大学の大久保紀一朗先生を講師にお招きし、生成AIの校務利用のポイントと実技研修を行いました。まずは、自転車に乗るような感覚で使いこなせるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

図書館も2学期スタート

図書館も新しくなっています。夏休みに借りた本を返しに行く時に、新しくなった何かを発見してみましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp