京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up37
昨日:49
総数:687436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R7年度スポーツフェスティバルは10月30日(木)《予備日31日》 R8年度入学児童対象「就学時健康診断」は11月28日(金)に実施

10月12日(日)「待鳳学区民 大運動会」

心配されていた天気もなんとかもちそうです。

先ほど開会式を行い、無事に「区民運動会」を開催できています。
関係各位の皆様、ご準備や当日の運営、誠にありがとうございます。
画像1
画像2

10月10日(金)1-2生活科「にこにこ大さくせん」の授業研究会の様子

画像1画像2画像3
1-2の教室で、生活科の授業研究会を実施しました。おうちで取り組んだ「にこにこ大さくせん」をお友達に紹介する授業でした。様々な方法で積極的に発言する子どもたちの主体的な姿が見られました。

授業後、教員が授業内容について話し合い、生活科の指導方法や指導内容について理解を深めました。

10月1日(水)スポフェス係活動の様子

画像1画像2
 本日の6時間目に、4年生〜6年生の子どもたちが、スポーツフェスティバルの係活動に取り組みました。スポーツフェスティバルを盛り上げるために、高学年の子どもたちが主体的に係活動に取り組んでいる様子が見られました。

1年「人権の花」球根贈呈式の様子

画像1画像2画像3
人権擁護委員の方々にご来校いただき、球根の贈呈式を行いました。
子どもたちは自分たちの手で球根をプランターに植えました。

どんなきれいな花が咲くか、今から楽しみです。

学校の植物

画像1
観察池にきれいな花が咲いていて、思わずパシャリ。
「ホテイアオイ」というお花だそうです。ホテイソウとも呼ばれています。(Google lensより)

低学年 体育科「スポーツフェスティバルに向けて」

画像1
体育館では、低学年がスポーツフェスティバルに向けて準備を始めていました。子どもたちが担任の踊りを参考にしながら、楽しそうにダンスしていました。
涼しくて、運動しやすい気候となってきました。

2年国語科「書いたらみなおそう」の様子

画像1画像2
2年生の教室をのぞくと、国語の授業をしていました。文章の正しい書き方を学ぶとともに、見直すことの大切さを子どもたちと一緒に確認していました。

9月17日(水)「避難訓練(地震)」の様子

画像1画像2
 本日は地震の避難訓練をしました。
 子どもたちは机の下に身を隠す1次避難と、運動場へ避難する2次避難を、大変落ち着いた様子ですばやく安全に行っていました。
 実施後、教室に戻り、リモートで校長先生からの講評を聞きました。校長先生が、「余震の恐ろしさ」「避難の仕方」「石川の地震の実態」などについて、画像を提示しながら子どもたちに伝えました。

9月17日(火)「たてわり遊び」の様子

画像1画像2画像3
本日、1〜6年生の子どもたちがつくる縦割りグループで、一緒に遊ぶ「たてわり遊び」がありました。高学年がリードしながら、楽しく遊ぶ様子が見られました。

5年 合同な図形

画像1画像2
今日は紙を1回ずつ折っていくと長方形が何個できるかを調べました。実際に紙を折っていき、数を確認するだけでなく、表に数を書き込み、数の増え方、決まりに注目しながら学習を進めていきました。決まりや計算方法を見つけられたときは「超気持ちい!!!」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp