京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up34
昨日:41
総数:367573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 書写「初めての学習」

書写の学習の進め方を確認したり、横画・縦画・はらいなどの練習をしたりしました。
画像1
画像2

4年生 国語科「白いぼうし」

画像1
画像2
画像3
教科書の文章から読み取れる松井さんの人物像を考えました。「優しくて思いやりのある人」「素直な人」など、松井さんの人物像を考えることができました。

2年生 国語科「ふきのとう」

画像1
画像2
今日は、教科書に書いてある文章をよく読んで、お話の様子が伝わるようにするにはどのようにするとよいのかについて考えました。

声の大きさや、姿勢、読む速さなどしっかりと理由をもって考えることができました。

2年生 音楽科「音楽でみんなとつながろう」

画像1
画像2
画像3
今日は、世界の遊び歌を聴いたり、歌ったり、体を動かしたりしながら音楽に親しみました。

リズムに合わせて楽しそうに手拍子をする姿がたくさん見られました。

1年間、どのような音楽に出会うのか楽しみですね♪

6年生 書写

画像1
画像2
画像3
 今日は「湖」を書きました。3つの部分の組み立て方に注意して書きました。自分で気をつけるポイントを決めて練習していました。

4年生 算数科「1憶をこえる数」

画像1
画像2
0〜9の数字を使って、13けたの数を作りました。一番大きい数や、一番小さい数などを作る際、どのように並べたら良いのか考えることができました。

6年生 理科「ものが燃えるしくみ」

画像1
画像2
 今日はろうそくに火をつけ、条件を変えると火が消えるのかどうかを実験しました。ろうそくにびんをかぶせ、ふたをすると火が消えたことから、火が燃える条件として空気という考察が出ました。今日の問題を解決するために自分たちで実験の方法を考えていました!

3年生 理科「春の生き物」

画像1
画像2
画像3
春の生き物を見つけた場所や特徴を交流しました。そのうえで、生き物によって、色・形・大きさ・住んでいる場所が違うことに気がつきました。

救急救命講習を行いました

画像1
画像2
教職員を対象に、救急救命講習を行いました。
心肺蘇生法や窒息時の対応について、消防署の職員の方に教えていただきました。
毎年行っている研修ですが、教職員全員真剣に取り組みました。

2年生 国語科「ふきのとう」

場面ごとに、会話文を工夫して音読しています。

声の大きさや速さ、どんな気持ちを込めて言えば良いかを一生懸命考えていました。

班ごとに音読練習も進めています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/15 運動会
10/17 運動会予備日
10/20 〜24日(金) 読書週間

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校沿革史

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

音羽校のやくそく

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp