「みんなのきまり」見直し計画について
本校では、校内に教職員による「みんなのきまり」検討委員会を設置し、添付の通りのサイクルで学校のきまりの見直しを進めています。
R7 「みんなのきまり」見直し計画
【学校の様子】 2025-09-30 15:53 up!
5年 体育科「キャッチバレーボール」
体育科では、「キャッチバレーボール」の学習が進んでいます。単元の序盤と比べて、相手のコートの空いているところを狙って落とすことや、パスを素早く繋ぐことなど、どんどんレベルアップしています。チームの時間には、ホワイトボードをつかって一生懸命に作戦会議を頑張っています!!
【5年生の取組】 2025-09-29 19:24 up!
5年 保健「こころの健康」
2学期から、保健の学習を始めています。5年生では、「こころの健康」「けがの防止」の2つの単元で学習をします。
「こころの健康」の学習では、心と体が密接に関係していることを学習しました。「緊張しているとき、体が震える」「体調が良い時は、気分もよくなる」と日常のことと結び付けて考えられました。高学年になり、いろいろなことに悩むことが多くなっていると思いますが、心を整える方法をたくさん見つけていってほしいと思います。
【5年生の取組】 2025-09-29 19:24 up!
5年 図画工作科「言葉から思いを広げて」
図画工作科では、各クラスお話を聞いて想像したことを絵に表す活動をしていました。みんな時間をかけて仕上げた作品は、本当に素晴らしいものばかりです!!
学習の最後には、その絵を鑑賞しました。「トラが舞っている様子がよく伝わる」「缶詰を作ったアキモトさんの悩んでいる様子が分かる」など、友だちの工夫したポイントを見つけることができました。
【5年生の取組】 2025-09-29 19:23 up!
コンピュータークラブの活動
6年生の子どもたちが中心となって活動をすすめています。今回は自分の調べたいテーマについて、プレゼンテーションソフトを使ってまとめ、交流する活動を行いました。
「バレーボールについて」「サッカーが強い国について」「おいしい麺料理について」など、テーマもいろいろとあり、みんな楽しそうに友達の発表を聞いていました。
【5年生の取組】 2025-09-29 19:23 up!
5年 「ヒトのたんじょう」
理科ではヒトのたんじょうについて学習をしています。グループで分担して調べ学習を行いました。ipadも上手に使って友達に説明することができました、
【5年生の取組】 2025-09-29 10:00 up!
社会科「今に伝わる室町文化」【6年】
社会科の学習では、自分たちで調べたことをまとめ、クラスのみんなの前で発表を行いました。
それぞれが聞く人に分かりやすく伝える工夫をしていました。
発表では、調べた内容をしっかりと整理し、自分の言葉で説明する姿が見られ、学びの深まりを感じました。
友だちの発表を聞く態度もとても立派で、お互いの学びを大切にする姿勢が育ってきていることを嬉しく思います。
【6年生の取組】 2025-09-26 18:06 up!
【6年】体育科「マット運動」
体育科では「マット運動」の学習を始めています。
普段行わない動きをするため、入念に体ほぐしを行っています。
6年生にもなると、急激に身長が伸びた児童も多く、「去年はできていたのにな、、」と悩んでいる様子が見られました。
今後も安全に気をつけながら学習を進めていきます。
【6年生の取組】 2025-09-26 15:47 up!
【3年生】農家でつくられるもの
社会科「農家でつくられるもの」の学習で、JA京都市からゲストティーチャーをお招きし、出前授業を行いました。京野菜の歴史や育て方についてお話を聞くことで、子どもたちは「こんなに手間がかかっているんだ」と驚きの声をあげていました。授業後には、「野菜を育てるときに気を付けていることはありますか?」など、さらに深く知りたいという意欲が高まりました。今後の学習でも、農家の仕事の工夫や思いについて、さらに調べていきたいと思います。
【3年生の取組】 2025-09-26 15:47 up!
2年 国語科「なかまのことばとかん字」
「色」に関係する漢字は…? 「赤」「黄」「青」…!
「天気」「お金」「教科」など、色々な仲間の言葉を学習した漢字を使って書き表しています。
班の友達と出し合ったり、教科書や漢字のワークブックから探したりして、みんなで進んでどんどん学ぶ姿が素敵!
【2年生の取組】 2025-09-26 15:46 up!